ラベル 23区清掃一組 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 23区清掃一組 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月9日木曜日

水銀関係〜東京二十三区清掃一部事務組合HP〜第1回区民との意見交換会(11月19日開催)の開催結果及び資料

12月6日第1回区民との意見交換会(11月19日開催)の開催結果及び資料を掲載しました。 (会議記録は後日掲載予定) NEW!

以下、一組HPより転載:
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/topics/kaisaikekka-1.htm
ーーーーーーーーーー
お知らせ
第1回 水銀混入ごみの搬入について
区民との意見交換会

テーマ 「水銀混入ごみの搬入について」 
日時 平成221119() 1320分から1650分まで 
場所 渋谷清掃工場 見学者説明室 
参加者 33名 (区民13名、団体・事業者6名、23区職員14)
内容
() 基調講演「水銀をとりまく現状及び将来の動向」 
京都大学大学院工学研究科准教授 高岡 昌輝 氏
() 清掃一組からの説明 
「水銀混入ごみによる清掃工場の停止」 大塚施設管理部技術課長 
「再発防止対策について」 山田施設管理部管理課長
() 意見交換 
(清掃一組説明者) 柳井総務部企画室長、山田施設管理部管理課長、 
大塚施設管理部技術課長、塚越施設管理部特命担当副参事
意見交換における主な御質問・御意見 
・区民との意見交換会は今後どのように開催するのか。 
・水銀濃度計はどのように設置され、どのように管理されているのか。 
・原因について排出者、ごみなどの特定はできなかったのか。 
・廃プラスチックのサーマルリサイクルの実施により分別が悪くなっていると思うが関連についてどのように考えているか。 
・不適正搬入についてどのように対応しているのか。 
・情報の透明化、共有化をしっかり図るとともに積み上げたデータを詳細に分析して活用すべき。
資料
次第(PDFファイル80KB)
「水銀をとりまく現状及び将来の動向」(基調講演資料)(PDFファイル4,456KB)
「水銀混入ごみによる清掃工場の停止」 (清掃一組資料)(PDFファイル562KB)
「再発防止対策について」(清掃一組資料)(PDFファイル526KB)
会議記録(準備中)


ーーーーーーーーー
関係ブログ記事:



2010年11月1日月曜日

水銀問題〜「一組」との「収受印」トラブル

夕方夕飯の準備前に「一組」に電話しました。
そのやりとりがトラブったのでつぶやきました。
レッスン1−「収受印」はできればその場でもらってきましょう。そうしないと後がめんどうくさいから。


jerico4
その後さらに10分ほどやりとり。そして、なにがどうしてどうなったのかわからないのですが、「収受印」付き受領書(要するに書類の表紙をコピーしてそこに日付入り「収受印」を押したもの)を送ってもらえることになりました。「一組」はシュールだ!

  1. なんか私たちすごいクレーマーみたいでしょ。一組に対して。でもちがうのよ。28日に文書を渡した時に、収受印をその場でくれればそれですべてすんでいたの。だのに、それを渋って、Aさんと私の時間と電話代を奪って、文書課長のああ言えばこういうを聞かされて、「いいから送りなさい!」って(怒)
  2. Aさんによると「収受印」なんて役所はすぐだしてくれるし、役所や行政に書類を出すときは必ず「収受印」もらっておかないと、後で受け取ってないってことになるから、「収受印」大事なんです、とのことー(私の学びその1)続く
  3. 一組文書課長とは28日に私も会ってる(直接のやりとりはAさんがしたけど)。電話で用件伝えようとするんだけどぜんぜんこっちの話を聞かない。課長さんのダメと言う理由が繰り出されるでも意味不能。どうも私の名前は確かに書類に出てくるけど電話で話しているのが当人なのか確かめようがないと。
  4. 一組とは、http://ja.wikipedia.org/wiki/東京二十三区清掃一部事務組合。都23区清掃工場の水銀汚染問題で、今質問状と要望書を出している。http://eritokyo.jp/independent/Hg_in_waste/Hg_youbou.pdf
  5. 名刺を持って帰ったAさんから今日の夕方電話あり。名刺くれた「一組」文書課課長が「収受印」付き受領書を僕宛には送れないってごちゃごちゃ言うんだ。僕の名前は書類に出てこないからダメだって、要するに嫌がらせなんだよ。あなたから直接電話してくれないか、と。それで、一組に電話。(続く)
  6. 「一組」と「収受印」付き正式受領書のことでトラブった。先週10/28日に出した「水銀問題の質問状と要望書」、その日受付で、「担当者がいない」からと仮預かり用に日付とサイン入れた名刺だけもらった。「収受印」付き正式受領書は後で用意してもらうということで互いに了解したはずだった(続)

2010年9月24日金曜日

資料:"水銀で、都内清掃工場...「5」焼却炉停止。プラスチックごみ焼却が原因か" by 青木泰・環境ジャーナリスト 週刊金曜日2010.8.27

"水銀で、都内清掃工場...「5」焼却炉停止。プラスチックごみ焼却が原因か"
青木泰・環境ジャーナリスト
週刊金曜日2010.8.27 (812号)6p
クリック↓↓↓↓
https://docs.google.com/fileview?id=0BzopYmjFsal1MjJkZjlkMzUtM2ExYS00YmE1LTgxMGUtNDJiYmJjMWFkODQz&hl=en


ーーーーーー
関連記事







2010年9月2日木曜日

◆青木泰・プラスチックごみの焼却問題~廃プラ焼却の本当の目的は焼却炉の規模維持ではないか  (日経エコロジー2010年8月号掲載PDF)と「一組」の反論

青木さんのこの記事、環境総合研の以下サイトで閲覧可能になりました!
クリック↓↓↓↓↓

青木さんのこの記事に対して、東京23区清掃一組が以下の通り、反論しています。


「平成22年8月3日掲載 



清掃一組に関する報道等について
|お知らせ|
 清掃一組に関する報道の中に、事実と異なる内容や誤った理解を前提に書かれた記事、また、説明が不十分であることから誤解を招く可能性がある記事が見られ、23区の区民や社会全般に事実が誤って認識されてしまうことが懸念されます。このため、事実と異な報道や誤解を招く可能性のある報道については、必要に応じ正確な事実関係について説明することといたしました。
「日経エコロジー」(2010年8月号)の記事について(PDFファイル171KB)
問い合わせ先 
東京二十三区清掃一部事務組合
総務部企画室
電話 03-6238-0624」



ーーーーーーー
関係記事: