ラベル 満田正 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 満田正 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月22日水曜日

201200821 満田正さん「福島原子炉包囲網日誌」~内部被爆の人体への影響


From:  満田正 
8月21日 22:38 (10時間前)

To tamakannet 
たまかんねっとの皆様
たまかんねっと外の皆様には、BCCでお送りしています。
なお、このメール配信、私(満田)の判断で、勝手に送らせて頂いています。
配信不要であれば、連絡くださるようにお願いします。

内部被爆については、色々と情報が蓄積しつつあるが、主なものは次の8つである。
1)チェルノブイリ事故後調査
2)広島・長崎原爆投下後の調査
3)スリーマイル島原子炉事故の調査
4)ビキニ環礁核実験等核実験後の調査
5)劣化ウラン弾の投下後の調査
6)原子力潜水艦乗務員調査
7)原子力研究機関職員の調査
8)放射線取り扱い作業所での調査
9)福島原発事故等その他
ところが、これらの殆んどは機密理に展開されており、、我々が目にするのは、極々一部である。
「たまかんねっと」では、その全体像を掴んでいないわけで、今後の課題である。
その中で、比較的情報が入手しやすくなったのは、1)、2)である。
1)については、元ベルラーシ・ゴメリ医科大学学長・現ウクライナ在住のバンダジェフスキー博士がもたらしてくれた情報(研究発表)である。
昨日(8/13)地球の子供新聞主催「ほんとにわかってる?外部被ばく内部被ばくー福島のいま-β線を知らなければ、鼻血はわからない」の緊急講演会が開かれてました。琉球大学矢ケ崎克馬名誉教授やおしどり♀マコリーヌさん_ガレキ・東京被ばく・ETCの講演会があり、矢ケ崎さんからは結構突っ込んだ内部被ばくの情報が交わされた。その主な内容はバンダジェフスキー氏の研究に負うところが大きい。
バンダジェフスキー氏は来日されたこともあり、その情報は浸透しつつある。
これに対する福島医大副学長の山下俊一氏の見解は、100Sv/yには症例がない、20Sv/yならば安全であると言い切っているので、受け取り側としては大変迷うわけです。真実は何処にあるのかと。受け取る側も二通りあって、大丈夫だと言って欲しい立場と、危険は危険として言って欲しい立場と。すでに、医学も政治の世界が跋扈しているのです。これは日本医師会の武見会長が頑張って以来のことですが、おしどりの報告によれば、甲状腺検診はするなといった、小児学会の圧力、実際に子供の甲状腺検診には保健をが使えないなどの、嫌がらせも相当に進んでいるようです。これは、バンダジェフスキー博士が、研究発表するときに投獄されたことに匹敵する状況です。

2)については、アメリカのABC研究所による、広島・長崎被ばくデータの公開により、そのデータの見直しから、爆発降下物による、周辺住民の健康障害が広島大学澤田教授より報告されており、逆にABC研究所が100Sv/y以下しか問題にしなかった根拠を示されて、私自身は理解できたと思っています。この澤田教授のABC研究所への見解は、国際放射線防御委員会やABC研究所の公式見解に通じるものがあります。要するに、澤田氏の報告では、原爆であっても、直後の放射線物質による影響は、チェルノブイリのバンダジェフスキー博士のような、長期の被ばく(食物等による内部被ばく)を配慮する必要があるとのことです。現在、福島は、山下教授の影響下にあって、医療体制が敷かれており、福島の人々も高線量下での生活を強いられているのですが、福島の人々は、この山下教授の一方的な見解とは別に、矢ケ崎教授が示しているような放射線はどのように少量であってもDNAを破壊するという見解に対しても、耳を傾けるべきであると考えます。

とにかく、広島・長崎原爆投下、チェルノブイリの原子炉暴発事故という大規模災害に対する識者の見解も二つに分かれており、どのように決着つけるかが最大の課題です。実は、決着付かない問題を我々は選んでいるのかもしれない。数十年から100年単位でしか結論が出ない問題を自らの利害だけで判定しなければならないわけです。
当然、権力に付けばそれなりのメリットが発生するわけで、背けば相当の不利益を蒙るわけです。それでも、真理は1つです。少なくとも、福島原発事故は目の前で起きていることです。数十年後には結果が出ます。私たちは、数十年後の真理を求めて闘わざるを得ないのです。明らかに権力側によることが大きな利益を生むことは明らかです。権力に対抗することが、大きな不利益を蒙ることが事実です。
それでも戦うという姿勢は、現実に起きている事柄には、目を瞑りたくないという正直な感覚です。さらに言えば、我々の不安は、莫大な情報を積まれても、その1つが隠されただけでも、消し去ることが出来ない不安が存在するからです。この不安がある限り、権力への不信感は継続するのです。
--------------------------

8.13「ほんとにわかってる外部被ばく内部被ばくー福島のいま、東京の ...

ameblo.jp/datsugenpatsu1208/entry-11320416822.html - キャッシュ
2012年8月5日 – 緊急講演会! 拡散希望です。 「ほんとにわかってる外部被ばく内部被ばくー福島の いま、東京のいまー」 講師 矢ケ崎克馬さん(琉球大学名誉教授)-β線を知らなければ、 鼻血はわからない。 おしどり♀マコリーヌさん -ガレキ・東京被ばく・ ...


-------------------------------------
たまかんねっと:

「たまかんねっと」への登録方法は、以下の通りです。
・メーリングリストへの参加方法
アカウントを持っている場合
 https://groups.google.com/group/tamakannet から自分で登録
      Web ブラウザ経由で過去ログを一覧できる
  Google アカウントを持っていない場合
  → tamakannet@gmail.com  宛てに登録依頼のメールを出す
      実際の登録までは 24 - 48 時間程度掛かる可能性あり
      Web での過去ログ参照は不可

関係記事:







2011年1月19日水曜日

2011年2月12日(土)18:30〜第1回青梅市100年ビジョン講演会「住民主体の行政ITの有り方について-各地域の先進的事例に学ぶー」

青梅市の知人、満田正さんから以下講演会の案内が届きました。
(ごみ問題ではなく)「個人情報、行政電算システムの件で講演会を開きます。大ホールなので集客が心配ですが良かったら参加ください。私にとって、ごみも電算も、情報も環境も同じ問題ですので」と満田さんの言葉。満田さんは山梨県小菅村で「源流きらり」の製造・販売を立ち上げた人で、元々はITの専門家です。「住民主体の行政ITの有り方について」この分野で著名な講師の方々から興味深い話が期待できると思います。
皆様、ご参加、よろしくお願いいたします。

第1回青梅市100年ビジョン講演会
住民主体の行政ITの有り方について
-各地域の先進的事例に学ぶー

主催:青梅市100年ビジョンを検討する委員会
協力:内閣府認証NPO法人地域自立ソフトウェア連携機構(MSCO) 
日時:2011年(平成23年)2月12日(土)午後6時半開演~9時半終演
場所:青梅市市民会館ホール(JR青梅駅徒歩5分)
主催:青梅市100年ビジョンを検討する委員会:資料代500円
連絡先住所:青梅市千ヶ瀬町5-613-1(満田):連絡先電話:0428-78-3166


1835分:開場
1845分:趣旨説明:青梅市住民 満田正(青梅市100年ビジョンを検討する委員会)
1850分:講演者紹介:東京工科大学教授 上林憲行氏(米沢BNO理事)
1900分:先進事例その1 行政IT維持管理のコスト(約30分)
一般社団法人 行政刷新機構理事 佐伯 康雄氏
1930分:先進事例その2  行政電算システムの考え方(約30分)
㈱アトリス代表取締役 安光 正則氏
2000分~2010分:休憩
2010分:先進事例その3 個人情報の保護について(約40分)
京都府宇治市情報漏えい最高裁判決の結果を踏まえて
大阪IT維新の会 木村修二氏(元宇治市情報部課長)
2150分:特別ゲスト:街づくりの原点:どぶ川の奇跡(約20分)
マイエンザ協会副会長山 嗣氏(鳩ヶ谷市南8丁目自治会副会長)
2150分~2120分:質問時間
   2120分:挨拶:MSCO理事長 鳥飼 将迪氏( MSCO理事長) 

開催趣旨
ご存知でしたか。
青梅市では、大切な市民情報が一括青梅市商工会議所情報センターに預けられて、青梅市の電算業務の殆んどが青梅市商工会議所内で処理されています。新庁舎移転に伴い、22年度24年度にかけて、個人情報及び電算処理業務の青梅市庁舎への移管が行われます。
私たちは、「青梅市の100年ビジョン」を検討するに当たり、まずは行政ITの有り方、そこでの個人情報の取り扱われ方、行政と市民の協働事業の有り方については、学習しておきたいと思います。
今回は、行政IT構築、街づくりに造詣の深い方々をお招きし、手がけられた事例などを通して、親しみやすく丁寧にお話を伺いたいと思います。
是非、皆様、家族揃って、お出かけのことよろしくお願いいたします。

主催:青梅市100年ビジョンを検討する委員会:資料代500円
連絡先住所:青梅市千ヶ瀬町5-613-1(満田):連絡先電話:0428-78-3166

講師陣の紹介(満田)

上林憲行教授(東京工科大学教授)

私は、上林教授が山形大学工学部在職時に、米沢ビジネスネットワークオフィスを立ち上げられた産官民学の共同事業に影響を受けまして、MSCO(DNPO法人地域自立ソフトウェア連携機構の設立準備の際に、その趣旨、目的を明らかにするために、神奈川県大和市の職員でIT利用住民参加で成功された小林隆氏との対談をお願いし、その後の深い付き合いをさせていただいています。現在は、八王子に立地する東京工科大学の教授として八王子市との官学連携にも努力されております。上林教授からは、大所高所、住民主体のIT街づくりの有り方をお聞きできればと考えます。

佐伯康雄氏(行政刷新研究機構理事)

私は、佐伯氏がビジネスプロセス革新協議会(BPIA)の研究会に参加した時に、奈良県某市のITシステム監査の報告を行われて、その費用節減の効果の大きさもさりながらその調査の緻密さに感激を受けました。佐伯市は一般社団法人行政刷新研究機構の理事にも 就かれており国、地方自治体問わず、ITシステムの無駄を指摘していただけることを期待しております。

安光正則氏(㈱アトリス代表)

私は、安光氏が日本サンマイクロシステムに在籍していた時、丁度私が行政ERPコンソーシャムにて行政ERPの開発に参加していた頃ですが、安光氏が筑波の自治医大病院のITシステム構築を手がけられ、誰でも参加できるIT構築を提唱されていたことに、私が開発参加していた行政ERPの開発の考えに近いものを感じました。安光氏のその後の努力でこの考えは普及しており、大阪府某市でのITシステム構築に寄与されました。一見、複雑怪奇に思えるITシステムが優しく解析されることを期待しています。

木村修二氏(大阪IT維新の会)

私は、宇治市の個人情報漏洩事件で最高裁まで訴訟が持ち上げられ、その結果、宇治市がその判決に適ったITシステムを構築を実践されたことに感動審査した。その責任を全うされたのが当時の宇治市情報部課長であった木村氏です。その当時の苦労は現在にも通じます。木村氏はその後も個人情報保護のためのITシステムの有り方を全国で教授されております。果たしてITシステムでの個人情報の使われ方はどうあるべきかについての話が聞けると思います。

山本晃嗣氏(鳩ヶ谷市6丁目自治会副会長)

私は、環境浄化のエキスパートとしてのえひめAI、マイエンザ、源流きらりの流れが、愛媛県工業試験所元所長の曽我部義明氏の長年の開発努力と、鳩ヶ谷市荒川支流旧芝川のどぶ川の奇跡によってもたらされたものと考えます。どぶ川の奇跡を実践されたのが、山本氏が所属する鳩ヶ谷6丁目自治会です。住民主体の街づくりはかくあるべきだとのシンボルのようなものです。街づくりの原点に触れていただければと思います。