ラベル 堆肥化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 堆肥化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年4月10日土曜日

2010年4月10日(土)14:00〜講演会「生ごみで花一杯の街づくり」

講演会:生ごみで花一杯の街づくり
日時: 2010年4月10日()14時〜16時30分
場所: 西東京市市民会館大会議室
地図↓↓↓↓



講師: 戸田市環境クリーン室 吉田義枝副主幹

報告: 都市部における生ごみ100%資源化の可能性 

生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト準備会 (連絡先)042467‐0061
賛同団体: NPO法人ごみ問題5市連絡会、ごみゼロを目指す市民の会、NPO法人環境保全協会
4月10日(土)14:00〜講演会「生ゴミで花いっぱいの街作り」が友人のブログで案内されました。みかんさん、ありがとうございます。
この講演会は、「生ゴミ100%資源化プロジェクトの一環です」。





Yahoo!ブログ - ラブリー脳でハッピーライフ






2010年3月19日 ... ラブリー脳でハッピーライフ. 一言メッセージ :さあ、いよいよ、バンクーバーだ! お気に入りブログに登録 ... 東京のごみ問題に取り組んでいる友人より、生ゴミ資源化 に関する講演会のお知らせとお願いです。 ...
blogs.yahoo.co.jp/delightful_mikan/archive/2010/3/19

ーーーーーーーー
「生ゴミ資源化に関するお知らせ」

東京のごみ問題に取り組んでいる友人より、生ゴミ資源化に関する講演会のお知らせとお願いです。
詳しくは、こちらをご覧下さい。

★ごみ探偵団よりお知らせ
http://gomitanteidan.blogspot.com/2010/03/by_7885.html

生ゴミを減らせると、自治体のごみ処理費用が大幅に減らせることになるんで、そうやって、浮いたお金で住民の福祉が充実されたらいいですよね。

たとえば、私の住む自治体では、生ゴミの水分をしぼることによって、約100gの減量になるので、それによって、年間約1億円の処理費用の削減が見込まれるとのこと。

生ゴミ堆肥化は、わたしも取り組みたいことのひとつなんですが、自治体が堆肥化するバケツを貸してくれたり、生ごみ処理機器購入費も補助してくれるそうなんですが、狭い賃貸マンション住まいなもので、置き場所もなく、その上、出来た堆肥をどうするの?お庭も畑もないのに・・・ってところがネックになって、いまだ、導入してません。

埼玉県戸田市では、専用のEMボカシ生ごみ処理バケツ(19リットル)を貸してくれて、その中に生ゴミをいれて発酵させて持っていけば、バケツ1杯の生ゴミと花の苗24鉢と交換(月1回)してくれるとのこと。これは、やりがいがありますよね。

そういったお話がたぶん聞けるのではないでしょうか?ふるって、ご参加ください。

2010年4月1日木曜日

お願いとお知らせ by 青木泰さん〜生ごみ100%資源化をめざす研究プロジェクト(準)

青木泰さんから以下のお願いとお知らせが届きました。

-----------
皆様へ、

生ごみ100%資源化をめざす研究プロジェクト(準)からのお願いとお知らせ

 お願い
生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト結成集会開催への賛同をお願いいたします。

地球温暖化やヒートアイランドによる気候変動が、毎日のように報じられ、環境問題は、私たちの日常生活と切り離せなくなっています。
世界のごみの焼却施設の2/3が集中する日本でもごみを燃やす事を見直す動きが始まりつつあります。ゼロ・ウェイスト宣言をした町は、上勝町、大木町、葉山町、水俣市と続き、私たちの身近では町田市でも「生ごみ100%資源化」を宣言しました。また食品リサイクル法の大改訂があり、食品関係の事業者は資源化処理を実質義務付けられることになりました。
CO2抑制の面から水分が80〜90%もある「生ごみ」はそのまま燃やすには、化石燃料の助けが必要になり、CO2の増大に影響を与える事が分かってきました。
環境問題と地方分権化の流れの中で、過大な費用負担のかかる焼却施設の建設・管理を避け、生ごみの資源化は、地方の多くの自治体で始まりつつあります。
都市部においても、人口密集地に焼却施設を建設することが行き詰まり、生ごみの100%資源化をどのように進めてゆくのかは、大きな課題になっています。

画期的な戸田市の取り組み
しかしごみを燃やさず、資源利用してゆく試みは、誰もが推奨していても最初の一歩を踏み出す事は、これまで困難でした。
ところが埼玉県戸田市では、生ごみを回収して堆肥化センターに持ってゆけば、花の苗と交換できるという、生ごみ資源化で街を花一杯にする活動が、一人の職員の熱心な取り組みによって実現し、今春、その取り組みは、お隣の蕨市と共同で巨大なフラワーセンターを作るところまで、発展してきました。
今回戸田市のその職員吉田義枝環境クリーン室副主幹のお話を聞く講演会を企画しました。
この会を出発に、都市部での生ごみ100%資源化の可能を探り研究プロジェクトを立ち上げ、地方・国を貫く、生ごみは燃やさず資源化する動きを作って行きたいと考えます。 貴団体及び貴方様のこの講演会への賛同をお願いいたします
(団体:1000円、個人500円)
ー賛同される方は、青木宛メールでお知らせください。ー


講演会:生ごみで花一杯の街づくり
日時: 2010年4月10日()14時〜16時30分
場所: 西東京市市民会館大会議室

地図↓↓↓↓



講師: 戸田市環境クリーン室 吉田義枝副主幹

報告: 都市部における生ごみ100%資源化の可能性 

生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト準備会 (連絡先)042467‐0061
賛同団体: NPO法人ごみ問題5市連絡会、ごみゼロを目指す市民の会、NPO法人環境保全協会

講演会チラシ


















一人の自治体の職員が.doc一人の自治体の職員が.doc
31K   HTML 形式で表示 


お知らせ

1)    生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト(準備会)
日時:3月22日(月・祭日)14時30分〜16時
場所:西東京市市民会館 (西東京市田無町4ー15−11) TEL042−463−5381
西武新宿線田無駅北口を出て、線路沿いに花小金井駅方向、突き当りがシチズン時計。右側200m。駅から7分。
2)    準備会議題
      報告
<前回準備会>
* 4月10日 チラシ、賛同呼びかけ文(後掲)—確認
* 賛同会費  団体 11000円  個人 500円 決定
    5月29日 NPO堆肥化推進協会 会田事務局長
講演学習会「堆肥化普及の状況と今後の課題」決定 
 <イベント報告>
    3月13日「首都圏におけるごみゼロ大作戦」NPO町田ゼロ・ウエストの会主催、講演会の報告
<他>
� 議題
)賛同集約
)集会概要と準備
)準備会発足(案)の確認
<目的><活動> 
 現状の把握: 学習会、見学会—
      : 諸団体の集会・講演会・イベントへの参加と集会
      : 独自の講演シンポジウム
 <政策提言>骨格:都市部における生ごみ堆肥化−地方の状況
  <報告集> 1年掛けて  
<財政>
 賛同会費  団体 11000円  個人 500円 
()集会—資料代  
()カンパ  (ウ)補助金

3)今後の予定
         318()「ごみを出さない暮らしのコツ」1330分〜場所:小金井市萌木ホール(商工会館3階<市役所前>)主催:小金井市ごみゼロ化推進会議・小金井
--------------------
関連サイト:
2月20日(土)13:30〜【日の出の森・支える会 連続講座】焼却しないご
処理ー生ゴミ堆肥かを阻害するものー


♧瀬戸昌之氏プロフィールhttp://www.tuat.ac.jp/~env-mic/seto.html
NPO法人 有機農産物普及・堆肥化推進協会「はじめませんか?生ゴミリサイクル」http://www.taihika-kyokai.or.jp




独立メディア:今日のコラム テーマ:ゼロウエイスト福岡県大木町:もったいない宣言(ゼロウェイスト宣言). カリフォルニア州・ サンフランシスコのゼロウエイスト政策. 池田こみち・青山貞一:米カリフォルニア州サンフランシスコ湾岸地域のゼロウエイスト動向~現地視察及び情報交流を通じて~ 環境 ...
eritokyo.jp/independent/today-column-zerowaste.htm

ゼロ・ウェイスト政策未来の子どもたちにきれいな空気やおいしい水、豊かな大地を継承するため、2020年までに上勝町のごみをゼロにすることを決意し、上勝町ごみゼロ(ゼロ・ウェイスト)を宣言します。 1 地球を汚さない人づくりに努めます! 2 ごみの再利用・再資源化を ...
www.kamikatsu.jp/zero-waste/frame.htm

大木町 おおき循環センターくるるん大木町 おおき循環センターくるるん. ... 循環のまちづくりってなあに?質問がいっぱい。循環のまちづくりについてわからないことをたずねてみよう! ... Copyright ©2007-2010 大木町 おおき循環センターくるるん. All Rights Reserved. ...
kururun.jp/ 
NPO町田発ゼロウェイストの会NPO「町田発・ゼロ・ウェイストの会」. よりよい環境を次の世代に引き継ぐために、 ゴミを作らない」「ゴミを燃やさない」「ゴミを埋めない」 のゼロ・ウェイスト宣言の実践と、市民協働の地域社会・環境先進都市作りをめざして活動しています。 ...
www.zerowaste-machida.jp/ 

2010年3月24日水曜日

使用済みプラスチックおむつ(紙おむつ)の堆肥化 by 上田裕一氏

使用済みプラスチックおむつ(紙おむつ)の堆肥化」に関する沖縄「もとぶ野毛病院」理事長上田裕一氏の研究論文のご紹介。

第12回廃棄物学会研究発表会講演論文集 2001
「土壌菌より選抜培養した超好熱菌による超効率的コンポスト化減量法〜特に焼却場収集可燃ごみ及び使用済み紙オムツの大量処理」by もとぶ野毛病院付属超好熱菌研究所(正)上田裕一 、349-351 pp


論文各ページは、以下google documentサイトで閲覧できます。



*上田裕一氏は堆肥化処理装置を開発、「りぼんちゃん」と名づけました。「りぼん」はReborn(再生)です。
 *この情報は、「微生物はオムツ関係でも注目してました」の言葉を付けて友人のみかんさんが送ってくださいました。みかんさん、ありがとうございます。
 
関連サイト:

★もとぶ野毛病院 うえだ式発酵処理システムとは?
http://www.noge.or.jp/kankyou/

使用済み紙おむつのコンポスト化による再利用方法及びその方法により作 ... - 22:22
【発明の名称】, 使用済み紙おむつのコンポスト化による再利用方法及びその方法により作られた堆肥又は土壌改良剤. 【発明者】, 【氏名】上田 裕一. 【要約】, 【課題】 使用済みの紙おむつを有効に処理する方法を提供することを目的とする。 ...
www.j-tokkyo.com/2000/C05F/JP2000-247768.shtml - キャッシュ


迅速生ゴミ堆肥化に関わる超好熱菌
りぼんちゃん考案者ー上田裕一発明になる本技術は、未知の超好熱菌発見の夢を与える、 科学的価値のきわめて高いシーズを提供するものである ... さらに使用済み紙オムツ堆肥化過程より、おむつ素材の一部であるポリアクリル酸を分解する菌を多数得た。 ...
enzyme007.bt.a.u-tokyo.ac.jp/reborn.html - キャッシュ - 類似ページ
と語る上田裕一さん。 沖縄にある「もとぶ野毛病院」の理事長、そして、低コストで生ゴミをスピーディにたい肥化する「上田式発酵処理システム」の開発者 ... (財)おきぎんふるさと振興基金 平成11年度7月受賞題目「使用済み紙オムツ堆肥化技術開発」 ...
www.shinra.co.jp/topics/ribon.html

りぼんちゃん導入先一覧
当社で開発している生ゴミ処理機(りぼんちゃん)が、嶺井第三病院へ導入され、 もとぶ野毛病院(理事長・上田裕一)、日本ライフセンター(リサイクル部長・上田、業務部長・ 門馬)が、 りぼんちゃん初運転、指導にあたった。 嶺井先生からは、「紙オムツも ...
www.jplife.co.jp/recycle/minei.html - キャッシュ
バイオマス (biomass) とは生態学で、特定の時点においてある空間に存在する生物の量を、物質の量として表現したものである。通常、質量あるいはエネルギー量で数値化する。日本語では生物体量、生物量の語が用いられる。植物生態学などの場合には現存 ...
ja.wikipedia.org/wiki/バイオマス - キャッシュ - 類似ページ
堆肥(たいひ)とは、有機物を微生物によって完全に分解した肥料のこと。有機資材( 有機肥料)と同義で用いられる場合もあるが、有機資材が易分解性有機が未分解の有機物残渣も含むのに対し、堆肥は易分解性有機物を完全に分解したものを指す。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/堆肥 - キャッシュ - 類似ページ