ラベル 23区廃プラ焼却検証市民実行委員会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 23区廃プラ焼却検証市民実行委員会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年9月24日金曜日

9/30(木)会合のお知らせ〜「水銀ー足立で再ストップ。水銀問題・清掃一組は、原因究明し、対策を!」

青木泰さんから、23区廃プラ焼却検証市民実行委員会の次回会合のお知らせが届きました。
ーーーーーーーー

2010924 16:35:40:JST

23区廃プラ焼却検証市民実行委員会のお知らせー

日時:9月30日(木)18時30分~
場所:豊島区生活産業プラザ(5F)グループ活動室
(「豊島区環境と健康を考える会」で取っています)
旧三越裏 豊島公会堂となり 03‐5992‐7011
豊島区東池袋12015

水銀問題・清掃一組は、原因究明し、対策を!

一雨ごとに涼しくなっています。体調維持にお気をつけ下さい。

水銀問題、週刊金曜日に問題提起しました。(添付参照)その後心配していたように足立清掃工場で再び自主規制値を越える排ガスが、検出されました。日本の公害問題の原点ともいうべき、水銀が今も大気中にばら撒かれ、きっちっとした対策が取られていません。

清掃一組は、事業者による不正排出を原因に挙げていますが、その唯一の根拠は、排ガス中の水銀量の自主規制値(50μ/Nm3)を越えるには、1時間当たり200g以上の水銀の投入が必要で、それは、血圧計(40g含有)等事業者でなければ、排出しないというものです。

しかしこれには次のような疑問があります。

    4つの清掃工場で同時期に不正排出が在ったのか?

    4つの清掃工場の焼却炉の大きさは、150トン/日~ 350トン /日と倍近く違う。大きさが違えば投入量の基準が違うはず。

    佐藤れい子さんが情報公開したデータでは、自主基準値を連続4時間にわたって越えたり、一日合計5時間以上越えた事例が示されている。この説明が正しければ、投入量は、800g~1kg以上となる。

結論として、200g論は根拠がなく、廃プラ焼却によって、分別の規律が崩壊したことと、製品プラスチックに混入している電池等に混入している水銀が、原因ではないかと推定される。

そうだとすると今後も同様の事故は続くことになり、都民の安全・健康は脅かされることになる。清掃一組への質問状と、本格的な調査活動について、30日の会議で提案します。

添付資料:

"水銀で、都内清掃工場...「5」焼却炉停止。プラスチックごみ焼却が原因か"
青木泰・環境ジャーナリスト
週刊金曜日2010.8.27 (812号)6p
クリック↓↓↓↓

関係記事:





2010年7月19日月曜日

7月22日(木)会合のお知らせ〜23区廃棄プラ焼却検証市民実行委員会関係

青木泰さんから、以下お知らせです。
------------
皆様へ

23区廃プラ焼却検証市民実行委員会からのお知らせ

<次回会合>

日時:7月22日〈木〉1830分~21
場所:池袋勤労福祉会館 3階 エッポック10 交流室
池袋駅 メトロポリタン側、芸術劇場通り 消防署の隣。

<23区廃プラ焼却の問題点が次々に明らかになっています。>

1)埋立て処分場延命は、15年ではなくたった5年弱だった。(日経エコロジー今年8月号)

2)東京都の環境確保条例では、非エネルギー起源であるごみ焼却によるCO2の直接の増加は、規制の対象外。しかしエネルギー起源の抑制策は、スラグ化を進める限り規制枠に収める見込みすら立っていない。

3)23区の廃プラ焼却によるCO2増大分は、19年と20年比較で40%増大。19年と21年の比較は、すでにでているが、情報開示でも出さない。

4)清掃工場の排水のダイオキシン調査データからダイオキシン値が大幅に増大していた事がわかる。

5)実証確認は、学者が参加しながら学者の見解は、情報隠し。市民検討委員会と区議の政務調査費を使った調査報告で、実証確認は実質破綻。

6)すでに一般廃棄物の基本計画で示されていた可燃ごみ量が約40万t増加すると言う予測は、大幅に下方修正しているのに、焼却炉建設計画は、ほとんどそのまま。

いよいよこうしたでたらめな廃プラ焼却を止めさせるための調査資料はそろいつつあります。本格的に止めさせるための算段を、相談して行きたいと考えます。




2010年3月12日金曜日

お知らせ〜次回会合3月18日(木)18時30分~「23区廃プラ焼却検証実行委員会」

皆様へ、「23区廃プラ焼却検証実行委員会」次回会合は以下の通りです。


<お知らせ>
23区廃プラ焼却検証市民実行委員会の次回会合
日時:3月18日(木)18時30分~
場所:豊島区生活産業プラザ3F・グループ活動室
[施設案内] 生活産業プラザ豊島区公式ホームページ
議題:*講演シンポジウムの感想
   *実行委員会の報告集



2010/3/6講演シンポジウムの報告 by 青木泰氏


2010/3/6講演シンポジウム資料 by 23区廃プラ焼却検証市民実行委員会

2010年3月11日木曜日

2010/3/6講演シンポジウムの報告 by 青木泰氏














2010/3/6「23区の廃プラ焼却と廃プラの今後」講演シンポジウムに関して、以下青木泰さんからの報告です。
----------------
皆様へ


お世話様です。
「23区の廃プラ焼却と廃プラの今後」講演シンポジウムへの沢山の皆さんの参加有難うございました。85人の参加でした。
空調の調整が悪く、蒸し暑い中で、約3時間余も熱心に聴いていただき、その上1万3、930円ものカンパ有難うございました。

2010年3月10日水曜日

資料「2010/3/6講演シンポジウム」 by 23区廃プラ焼却検証市民実行委員会





2010/3/6講演シンポジウム資料
目次


1 23区廃プラ焼却検証市民実行委員会
① 結成の呼びかけ文 P1

② 目的と作成報告書の内容 P2~4

③ 130日学習会の報告  P5~6

2 サーマルリサイクル実証確認等検討実行委員会について
① このままでは「廃プラ焼却は環境に影響が無い」とされてしまう P7~9
 
② サーマルリサイクル実証確認等検討実行委員会第7回傍聴記 P10~11
傍聴報告、サーマルリサイクル実証確認等検討委員会第7回(10年2月22日・区政会館)

3 専門家による検証 
その1-環境総合研究所 池田こみち副所長、鷹取敦調査部長
① 実証確認試験の問題点についての意見 P12~14

② 23区廃プラ焼却実証確認の検証 P15~35

その2-循環資源研究所 村田徳治所長
  廃プラスチック焼却の問題点 P36~40

4 廃プラの今後 (別刷り)
国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター 森口祐一センター長 

5 資料
1) サーマルリサイクル実証確認等検討実行委員会資料から抜粋       
① 清掃一組の廃プラ焼却実証確認試験への考え方 P41
② 清掃一組の今後の対応 P42
③ 実証確認について(川本克也検討実行委員会委員長) P43~44
④ 区民委員の意見 P45~58
2)清掃工場における排水中のダイオキシン調査問題 P59~64 
3)環境行政改革フォーラム発表論文
    東京23区の廃プラ焼却でCO2が40%も増大 P65~68   
4)23区清掃工場廃プラスチック焼却に関する公害等調停調整委員会
   ・原因裁定申し立て事件(平成20年(ゲ)第2号)P69~70 
5)週刊金曜日(10212日号)「ごみ焼却炉談合に正義のメスを」P71~72
--------
備考:上記電子ファイル、2010/3/6講演シンポジウム資料中入手可能なもののみ。