ラベル 環境省 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 環境省 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月17日土曜日

資料:環境省:報道発表:平成24年2月21日 米国エネルギー省主催除染等に関する日米ワークショップの開催結果について (お知らせ)


DOE主催除染等に関わる日米ワークショップ開催 2/13-15 於ハンフォード


米国エネルギー省主催除染等に関する日米ワークショップの ... - 環境省

www.env.go.jp/press/press.php?serial=14859 - キャッシュ
2012年2月21日 – 米国エネルギー省主催除染等に関する日米ワークショップの開催結果について( お知らせ). 環境省は、米国エネルギー省主催により2月13日~15日に米国ワシントン州ハンフォードで開催された、除染等に関する日米ワークショップに出席しま ...



ーーーーーーーーーーーー抜粋ーーーーーーーーーーーーー
1.背景 目的
平成23年3月11日の東日本大震災に伴う福島第一原発の事故への対処に役立てるため、米国ワシントン州ハンフォードにおいて、最新の技術を用いた除染や、政策 計画等関連する事項に関し、経験や知見の共有を進めることを目的に、米国エネルギー省主催の除染等に関する日米ワークショップが開催されました。

2.ワークショップの概要 結果
(1)
平成24213日~15日に、米国ワシントン州ハンフォードにおいて、米国エネルギー省主催の除染等に関するワークショップが開催され、日米の政策担当者 研究者 専門家等約90名が参加しました。
(2)
参加者は、ハンフォードの核関連施設跡地等においてエネルギー省により実施されている廃棄物処理や地下水浄化等の取組状況につき現場を視察するとともに、同地を含め米国各地で行われている除染等の実施事例や技術につき、米国エネルギー省や環境保護庁の担当責任者等から詳細な説明がなされました。
(3)
日本側からは、放射性物質汚染対処特措法の制定等の除染の枠組みの整備、除染モデル事業やモニタリング等取組の進捗状況、除去土壌等の処理に関する考え方や除染ロードマップ等今後の進め方に関して紹介を行いました。
(4)
環境省としては、今回のワークショップを通じて得られた米国の取組に係る情報等を、今後我が国が除染等の取組を進めるに際しての参考として活用していきたいと考えています。
ーーーーーーーーーーーー抜粋ーーーーーーーーーーーーー
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14859



  1. 米国エネルギー省主催除染等に関する日米ワークショップの開催 - 環境省

    www.env.go.jp/press/press.php?serial=14809 - キャッシュ
    2012年2月10日 – 平成23年3月11日の東日本大震災に伴う福島第一原発の事故への対処に役立てるため、今般、米国ワシントン州ハンフォードにおいて、米国エネルギー省主催の除染等に関する日米ワークショップが開催されることになりました。最新の技術 ...
-------------------------------------

1。原発事故の収束及び再発防止に向けて - 内閣官房
東京電力福島第一原子力発電所・事故の収束に向けたロードマップ(ステップ2完了報告書)(1216日) 新規掲載 ... 原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書-東京電力福島原子力発電所の事故について」(67日)<官邸HP ... IAEA除染国際ミッションによる最終報告書(1115日)(英文、要旨仮訳) 新規掲載 ...
IAEA除染国際ミッションによる最終報告書(1115日)(英文、要旨仮訳)
2。No.193 IAEA調査団(201110月)の最終報告書
No.191 IAEA調査団(201110月)の予備報告書」に紹介したように,IAEA(国際原子力機関)は日本政府の要請に基づいて201110月に,福島第1原発事故によって汚染された20 km圏内の立入禁止区域外の修復・除染の進捗状況を現地調査した。http://lib.ruralnet.or.jp/libnews/nishio/nishio193.htm
2。特措法関係
放射能がれき特措法の問題点について
---------------------------------
関係記事:



2010年9月5日日曜日

ニュース記事:「環境省、水銀を国内で廃棄処分へ 輸出規制に備え検討開始 」

47NEWS - ‎21 hours ago‎
環境省は4日までに、環境中に排出されると人の健康や生態系に深刻な被害を与える恐れがあり、現在は資源として大量に輸出されている水銀について、国内での最終的な廃棄処分や長期保管に向け、安全な処分方法の具体的検討を来年度から始めることを決めた。 ...
...「国内では、水銀を含む廃棄物は特別管理産業廃棄物として厳格な処分が義務付けられているが、水銀自体の廃棄処分に関する基準はない。日本を含む各国は現在、水銀の排出削減を国際的に義務付ける条約の2013年の制定を目指し交渉中で、新条約で輸出が規制されれば、今はアジア諸国や欧州の一部などに毎年100トン以上輸出している日本も、国内での処分が避けられなくなる

米国では水銀を容器に入れて軍関係の施設で保管、欧州では容器に入れて地下に埋める方法を検討している。環境省は、海外の事例も踏まえ、漏えいを防ぐためにどのような容器や施設が適切かを検討する。水銀は液体だが、固体の化合物にした上で処分できるかどうかも検討課題だ。

2010/09/04 17:17   【共同通信】
ーーーーーーーー

この水銀関係で、ヒジョウに参考になったのが以下サイトの情報とコメント。感謝。

「環境省、水銀を国内で廃棄処分へ 輸出規制に備え検討開始」
2010年09月04日 19時15分27秒 | PCB/ダイオキシンなど
東京23区のごみ問題を考える
http://blog.goo.ne.jp/wa8823/e/c403769c124f0580bc6212f1fd322799


ーーーーーーー


関連記事