ラベル 放射能汚泥、放射能瓦礫、経産省、BB45_Colorado の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 放射能汚泥、放射能瓦礫、経産省、BB45_Colorado の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月21日火曜日

20110619 放射能汚泥〜「横浜市汚泥処理プラントざっくり試算」togetter、茨城データ検証、東京関係


横浜市汚泥処理プラント ざっくり試算
http://togetter.com/li/151203

東京の数値、問題も上記Twitterのやりとりにでてきます。

東京は汚泥処理施設が小型原発になっている恐れ有り。

3月下旬にはヨウ素気化して下水処理施設の焼却炉煙突から全て出てしまったようです。

茨城県のデータで分析すると

東京関係つぶやき抜き出し:

東京都と横浜で試算に大きな違いが出たのは、汚泥の放射能濃度の桁が違うから。東京都は原子力発電所並の気体放射性物質を排出している。尤も、原子力発電所の気体放射性物質排出量は、低いといっても良いが、それはたいへんな過疎地の話である事から、人口密集地では許されないと思う。
BB45_Colorado 2011/06/18 23:15:30

先程からすべて拝読中、感謝。東京は放射性物質の気体排出を極力減らす工夫をしないと危険ということですね?焼却灰やスラグも再利用は無理ですね?RT @BB45_Colorado 東京都は原子力発電所並の気体放射性物質を排出している..人口密集地では許されないと思う。
jerico4 2011/06/19 00:32:11
@jerico4 東京都は、ダストサンプリングなどで排気中の放射能濃度の検査をして、量を見極めた上で、適切な対策が必要と思います。下水汚泥処理を止めたら下水処理そのものが止まるのでそれは無理ですが、湿式吸着塔の増設はできますね。オリンピック誘致や築地移転の予算を除染に廻せば良い。
BB45_Colorado 2011/06/19 00:38:07

@jerico4 1,000Bq/kg~10,000Bq/kg程度なら、自動車専用道や鉄道の橋桁や橋脚など、人が接しにくい場所のセメント材料にしてしまう手もありますが、遮蔽が難しいγ線なのでやはり嫌な感じがします。東京都の汚泥スラグは、リサイクルするには放射能濃度が高すぎますね。
BB45_Colorado 2011/06/19 00:45:17
@BB45_Colorado 焼却灰のセメント使用も心配でしたが、溶融スラグの土木資材への利用はもっと心配でした。灰溶融炉は欠陥技術のようで東京だけでなく各地でトラブル続きと聞いています。また東京ではできた溶融スラグは鉛が溶出したりと問題が多く、殆どが再利用されず埋立地に直行と。
jerico4 2011/06/19 00:55:19
@jerico4 でも、スラグ化は、減容できる上に、850℃と比較的低温ながら、素焼き程度のセラミック化していますので、封じ込めという点では有効ですよ。まぁ、素焼き程度では水と接触して溶出してしまいますが。
BB45_Colorado 2011/06/19 00:58:34
@BB45_Colorado 灰溶融炉、安全運転が可能ならば良いのですが、難しそうなのです。灰溶融炉+事故でググると故障のニュースが沢山でてきて。約1200℃で溶融と聞いています。炉の問題に放射能汚染問題が加わり現場は苦労されると思います。安全に管理して頂ければと。ご助言深く感謝

@jerico4 1200℃は、焼却灰のスラグ化ですよね。その温度で廃棄物処理はお金がかかってたいへんだと思います。

ごみ探偵団: 焼却灰とスラグ、溶融スラグ化は何のためか by 青木泰氏 http://t.co/DvPLlF8

高いお金払ってます。税金です。「スラグ化にトン当たり5万5千円.毎年約150億円のお金を使ってスラグ化処理」 http://t.co/DvPLlF8 RT @BB45_Colorado 1200℃は、焼却灰のスラグ化ですよね。その温度で廃棄物処理はお金がかかってたいへんだと思いま
関係記事:



2011年6月18日土曜日

20110618 放射能汚泥/瓦礫処理関係情報、経産省6/16発表資料

1。放射能レベルの「数値」や「基準値」に関する考え方、参考になるものとして「石炭灰」の自然由来放射性物質数値の規制値が紹介されている。2005年決定のそれと比較すると今回の汚泥や瓦礫の汚染濃度は高く、基準値を緩めて処理やセメントに使用というのは危険との@BB45_Coloradoさんの話。以下の「原発震災廃棄物・広域処理問題@まとめ」ブログ記事でわかりやすくまとめられています。参考資料の紹介もあります。

★BSS免除基準について

2。また、同ブログの以下記事は、放射能汚染されたものされていくものを本来はどう処理すべきかについて、この問題の流れに沿って、福本勤先生の提言、@BB45_Coloradoさんの助言、青木泰さんの提言、他に重要な情報もすべてリストアップ、要約付き、秀逸です。

★政治の責任で、放射能ゴミの捨て場をつくるべき

汚泥処理に関する@BB45_Coloradoさんの助言(Twitterまとめ)以下に抜き出しておきます。こちらにも参考になる助言、情報、数値、満載です。

★汚泥処理プランと問題

★汚泥処理プラント問題(スラグをどうするか)

* 但し、灰溶融炉は事故多発の欠陥技術であり、そこで作られる溶融スラグも土木資材として安全性が確認されていないので、東京は高い費用をかけて溶融スラグにしたものを埋め立て地に捨てているのが実情。名目は「埋立て材」として使用ですが、、、。



3。6/16 報道記事、経産省発表資料、他


政府 放射性物質含む下水処理汚泥処理方針を発表
NHK/時事、経産省発表資料、安全保安院発表 
2011年06月16日 「東京23区のごみ問題を考える」