ラベル 水銀含有ごみ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 水銀含有ごみ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月18日月曜日

23区HP、水銀を含むごみの出し方注意〜足立清掃工場水銀汚染事件以後にあわてて出されたもの

23区「水銀を含むごみ」の取り扱い一覧表を作りました。事件後の各区HP掲載内容に基づいて作成しました。


101015水銀ごみの出し方23区 Sheet1.pdf


23区では、各区も一組も、今回の水銀問題が起こるまでは、区民に対して「水銀を含むごみ」に関する広報活動をまったくしてこなかった、ということに気付きました。

三多摩の「有害ごみ」の扱い方と比べて、23区の水銀ごみの扱い方は、脳天気かつ危機管理意識ゼロのやり方でした!水銀含有ごみ~三多摩では「有害ごみ」として分別、資源回収









  • 事故後に、初めて今回のような注意文書が出てきたのです!
「水銀を含むごみ、製品例」ということで、血圧計や体温計が突然名指しされました。
蛍光灯、乾電池もしかりです。それまでは、単なる「不燃ごみ」扱いで、水銀含有製品としての記述は一切ありませんでした。また、ボタン型電池や充電型電池についても水銀ごみとしての注意書きはゼロでした。



以下サイトで各区のごみ収集情報に簡単にアクセスできます。

★全国自治体ごみリンク、東京都

事件以前から掲載されていた各区のHPで、蛍光灯や乾電池の扱いを記したもの、図示したものをみるとそれがよくわかります。「水銀が含まれている」等の注意書きは一切ありません。

例えば今年始めに配られた杉並区のごみカレンダーでの図は、こんな感じ。
「不燃」のところに「電球・蛍光灯・乾電池」のイラストが入っているだけです。
水銀に関する注意書きはまったくありません。

文書でも同様です。水銀への注意喚起なされていません。

他の区も同様だったと感じます。

事件が起きて初めて、一組も各区もあわてて以下「取り扱い注意」を出したのが実情だと感じます。

新宿区「水銀を含むごみ」の出し方にご注意ください 2010年07月27日
足立区「水銀を含むごみ」の出し方にご注意ください 2010年7月28日
荒川区【注意】水銀を含むごみの出し方について 2010年7月22日
板橋区「水銀を含むごみ」の出し方にご注意ください 平成22年7月20日
江戸川区「水銀を含むごみ」の出し方にご注意ください! 2010年7月13日
大田区 水銀を含むごみの出し方にご注意ください。(掲載日不明)
葛飾区 水銀を含むごみの排出にご注意ください 2011年3月9日
北区 水銀による清掃工場の焼却炉の停止について 更新日:2011年03月01日
江東区 水銀を含むごみの出し方にご注意ください! 2010年07月28日
品川区 水銀を含むごみの出し方にご注意ください 2010年7月29日
渋谷区 「水銀が含まれるごみ」の出し方にご注意ください(掲載日不明)
杉並区  水銀を含む廃棄物の処理について 2010年07月23日
墨田区 「水銀を含むごみ」の出し方にご注意ください 2010年7月23日
世田谷区 水銀を含むごみの出し方にご注意ください 2010年7月21日
台東区 水銀を含むごみの出し方にご注意ください! (7/22)
中央区 「水銀を含むごみ」の出し方にご注意ください! (8/6)
千代田区 水銀を含むごみの出し方にご注意ください(7/22)
豊島区 水銀を含むごみの出し方にご注意ください 平成22年7月21日
中野区 水銀を含むごみの出し方について 2010年7月23日
練馬区 水銀を含むごみの出し方にご注意ください 2010年7月15日
文京区 【注意】水銀を含むごみの出し方について  2010年07月21日
港区 「水銀を含むごみ」の出し方にご注意ください! 2010年7月21日
目黒区 水銀を含むごみの出し方 更新日:2011年3月11日
http://www.city.meguro.tokyo.jp/oshirase/suigin/index.html


----------


水銀含有ごみ〜三多摩では「有害ごみ」として分別、資源回収

今、水銀を含むごみ処理に関して調べています。

23区では単に「不燃」扱いですが、三多摩では「有害ごみ」として23区よりはずっと注意深く取り扱われていることがわかりました。

以下、ネット関連情報から確認できた、三多摩地域の現状です。

1。三多摩全域、どの広域区分、どの市町村でも水銀の入っている製品は、「有害ごみ」として分別回収されています。製品別に回収ルートの指定や案内も都23区の説明よりはずっと丁寧に行われています。

2。各地域の衛生(清掃)組合は、「回収後、専門業者に委託処理」させているようです。ということは資源回収を意図しているということだと思います。

2−1。但し、先日ニュースになった多摩衛生組合のように、有害ごみの焼却実験を行っていたりとか、どこまでこの建前が守られいるかは不明です。(「有害物質の焼却は廃棄物処理法などで禁止されていないが、組合の規約では、有害ごみは施設内で燃焼せず、専門のリサイクル業者に処分を委託することになっている」にもかかわらず、焼却実験)。

2−2。また、実情としては、「有害ごみ」として100%回収することは不可能であり、可燃ごみや不燃ごみとして紛れて焼却されています。例、割れた蛍光管、ボタン電池等の紛れ込み、塗り物等に含まれる水銀物質などなど。

以下、「 第 6 回 ふじみ新ごみ処理施設整備市民検討会 処理施設整備市民検討会 ...」議事録より水銀ごみ関係箇所抜粋
6-7 pp
A委員  水銀が出るのは、水銀を含むごみを燃していることに尽きると思う。体温計􏰁蛍光灯などを可燃ごみとして出して、それがそのまま焼却された場合に出てくるが、現在のようにごみを分別し、可燃としているごみだけを燃した場合に、どの程度の水銀が入ってくるのか。また、どの程度の水銀が混入されていることを前提に設計されているのか。 
 事務局  現状の両市のごみの分別では、水銀が入っているごみは、燃えるごみではなく、有害ごみとして分けて出すように、おいしている。実際は、灰の中を覗いてみると、まだ、多少の電池等が入っている。ただ、近年の国内で生産されている電池は、水銀ゼロとなっている。 あと、仕分けのしようがないが、塗料等にも水銀が入っていると聞いている。そういった部分の水銀は、分別できないから、入れるなというのも無理であり、どうしても可燃のごみの中に入ってくる。 
副会長  水銀が塗料に使われている例として、木で作ったおわんの内側の朱色の部分が該当する。あれは硫化水銀を使っており、昔からそのおわんを使って私たちは生活してきた。また、印鑑の朱肉も硫化水銀である。あるいは昔、風邪の時、医者がのどに茶色く焼いてくれた薬品も水銀を使っている。ある面では生活上役立つ形で水銀はある。 
今、煙突から水銀が出る一番の元は、乾電池だと思う。近年、乾電池の無水銀化が徹底されたので、水銀の濃度はとても低くなっているはずである。今回は、労働環境基準を参考に0.05ミリグラムとなっているが、実際には、煙突から出る時にはもっと低い数字に収まるはずである。 
8p
F委員  水銀に関して心配は、ボタン電池は電気屋で回収することとなっているのに、そのボタン電池を可燃ごみの中に捨てることで、水銀値が上がらないかということである。実際に袋の底に小さなボタン電池が入っているのを見つけることがある。各電気屋が自主的に、義務として回収しないと水銀が空気中に残ることは、いつまでも続くと心配している。 
排ガス処理を二重にした場合、設計費がたくさん要るという他に、年間の維持費が2倍も3倍も上がるのなら、安全を期するという中でも少しは妥協しなければいけないと思うが、維持費はそんなに変わらないのなら、建設したほうが住民のためには望ましいと思う。 
ーーーーーーーー

確認したネットの情報源:

★三多摩:ゴミ・し尿処理 [編集]

★全国自治体ごみリンク、東京都

1。「東京たま広域資源循環組合 - 多摩地域のあきる野市、奥多摩町、日の出町、檜原村を除く251町で、日の出町にある最終処分場「谷戸沢廃棄物広域処分場、二ツ塚廃棄物広域処分場」の運営や「エコセメント事業」を行っている」。

2。「多摩川衛生組合 - 稲城市、狛江市、府中市、国立市の4市で、稲城市にある「クリーンセンター多摩川」を運営している」。

2-0 多摩川衛生組合
「有害物質の焼却は廃棄物処理法などで禁止されていないが、組合の規約では、有害ごみは施設内で燃焼せず、専門のリサイクル業者に処分を委託することになっている」が、、、、。

3.「多摩ニュータウン環境組合 - 八王子市、町田市、多摩市の3市で、多摩市にある「多摩清掃工場」を運営している」。

3-0 多摩ニュータウン環境組合
「集められた乾電池等 は、専門の工場でリ サイクルされます。」
3-1八王子市
3-2 町田市
(焼却2%、その他ストック、搬出)

4。「柳泉園組合 - 東久留米市、清瀬市、西東京市の3市で、東久留米市にある「クリーンポート」、および野球場等併設の余熱利用浴場施設「柳泉園グランドパーク」を運営している」。

4-0 柳泉園組合
4-1 東久留米市、清瀬市、西東京市
5。「小平・村山・大和衛生組合 - 小平市、東大和市、武蔵村山市の3市で、小平市にある清掃工場を運営している」。

5-0 小平・村山・大和衛生組合 
「有害ごみは、専門業者に処理委託」
5-1 小平市
5-2 東大和市
5-3 東村山市

6。「西多摩衛生組合 - 青梅市、福生市、羽村市、瑞穂町の31町で、羽村市にある「環境センター」、および体育館等併設の余熱利用浴場施設「フレッシュランド西多摩」を運営している」。

6-1 青梅市
6ー3 羽村市
6ー4 瑞穂町

7。「西秋川衛生組合 - あきる野市、日の出町、檜原村の111村で、あきる野市にある「高尾清掃センター」と最終処分場「御前石最終処分場、第2御前石最終処分場」を運営している」。

7-0 西秋川衛生組合
有害ごみー委託? 8p
7-1 あきる野市
7-2 日の出町
7-3 檜原村

8。「ふじみ衛生組合 - 三鷹市、調布市の2市で、調布市にある不燃ゴミ処理施設「リサイクルセンター」を運営している」。


ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - クイック ビュー
現状の両市のごみの分別では、水銀が入っているごみは、燃えるごみではなく、有害 ごみとして分けて出すように、お願いして .... 2000 年、小平村山大和衛生組合 ごみ焼却施設 1986 年、多摩清掃工場. 1998 年、二枚橋衛生組合 1972 年、三鷹市環境 ...
fujimieiseikumiai.jp/singomi/shimin.../h19-6gomikaigiroku.pdf

9。「湖南衛生組合 - 武蔵野市、小金井市、小平市、東大和市、武蔵村山市の5市で、武蔵村山市にあるし尿処理場および「菖蒲園」を運営している」。

「委託、資源化」



10。「秋川衛生組合 - あきる野市、日の出町、奥多摩町、檜原村の121村で、あきる野市にあるし尿処理場「玉美園」を運営している」。
ーーーーーー
関連記事