生きているといろんなことが起こる。すべてがひっくりかえってしまった311。それまでは政府のやることでもたいていのことはまあいいかと思えた。今はまあいいかって思ったら殺されちゃうと思ってる。天災はあきらめがつくけど、人災はあきらめがつかない。東電核爆発は人災、その後のすさまじき世の中。放射性物質を一般ごみ焼却炉で燃しても安全なら世界中で燃してるはず。でも燃してる国なんてない。益々高まる焼却処理の安全安心の大合唱!すごい国だ日本は。大バカもの!(20111109)
2012年1月29日日曜日
2010年9月24日金曜日
日程が変更になりました。100%資源化P 次回講演会10月30日ー久喜宮代のHDM方式ー
10月30日(土)13時30分~講演・学習会 資料代: 500円
「生ごみ堆肥化“失敗”の中からHDMで再挑戦」
―見逃せない久喜・宮代の足跡―
<講演内容>
* 「堆肥化導入に当たってのキーポイントーHDM導入に至る経過から見えてきたもの」堆肥生産専門委員会委員 前宮代町議 加納好子氏
* 「HDM方式の特徴―これまでの堆肥化との違いー」熊谷清掃社・技術担当
場所: 西東京市市民会館大会議室 電話:042-463-5381
(西武新宿線田無駅北口、線路沿い所沢方面へ徒歩数分シチズン向かい)
主催 生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト
(連絡先:042-467-0061)
以下、本件日程変更に関する、青木さんからのメールです:
2010年9月23日 14:47:37:JST
皆様へ
先日お知らせした「生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト」の次回講演会(添付参照)日程が当初の10月23日から10月30日に変更されました。
皆さんにお知らせいたします。
10月23日(土)の同時刻には、日の出の森・支える会の総会&講演会がすでに設定されていたため、プロジェクトのほうで急遽日程変更したものです。
なお日の出の総会と講演会は、立川市柴崎学習館(旧中央公民館)第2教室であります。
講演会の講師は、坂巻幸雄(元日本環境学会副会長)氏です。
2010年9月23日木曜日
10月23日(土)坂巻幸雄氏「講演会」のお知らせ〜「八丈島の処分場問題なども織り交ぜて...」
日の出の森・支える会 2010年度総会のご案内
日時:2010年10月23日(土)1:30~4:30
会場:立川市柴崎学習館(旧中央公民館)第2教室
http://www.city.tachikawa.lg.jp/cms-sypher/www/section/detail.jsp?id=167
http://www.city.tachikawa.lg.jp/cms-sypher/www/section/detail.jsp?id=167
[第1部 総会] 午後1:30~2:30
[第2部 講演会] 午後2:45~4:30
講師: 坂巻幸雄氏 (元日本環境学会副会長)
資料代:500円
長く日の出のごみ処分場問題に関わられてきた環境地質学の専門家、坂巻幸雄先生から、八丈島の処分場問題なども織り交ぜて、水源地にごみ処分場を作ったらどういうことになるか、地質学的な面からお話を頂きます。
*講演会は「みみずの会」共済です。
連絡先:日の出の森・支える会
〒190-0011 東京都立川市高松町2-19-1
Tel/Fax:042-523-7297
"水の島、八丈島...にゴミ最終処分場",週刊金曜日09.7.3→https://docs.google.com/fileview?id=0BzopYmjFsal1YjM3YzhkZTctNTQ3Zi00Mjk3LWEyMjktZmY1Mzc4YzExN2Y0&hl=en8:45 PM Sep 19th webから
坂巻幸雄氏/八丈島「水海山」:
坂巻幸雄氏/八丈島「水海山」:
2008年7月8日 ... 八丈町水海山処分場の安全性について(メモ) 日本環境学会・坂巻幸雄 (技術士・応用理学一地質部門) ●はじめに 八丈町議・菊池睦男氏から、08/06/05に表記についての相談を受け、あわせて翌06/06に、南海タイムス記事(04/25付)の送信を ...
2008年8月22日 ... 環境地質学が専門の日本環境学会前副会長・坂巻幸雄氏=写真=を囲んで6日夜、住民有志主催の集会「水海山の自然と処分場 ... 坂巻幸雄氏は1956年に通産省に入省。93年に定年退職するまで地質調査所の主任研究官として国内外の地質の研究に ...
mizumiyama.blog14.fc2.com/blog-entry-50.html - キャッシュ
◎6月、町議会定例会で、菊池睦男議員から着工前に水源への影響調査を求める意見が出され、坂巻幸雄氏(日本環境学会前副会長)のコメント「水源 ... ◎8月6日、住民有志が坂巻幸雄氏を講師に招き、「水海山の自然と処分場問題を考える集い」を開催する。 ...
2010年9月11日土曜日
国立公園の中、八丈島の人々の聖地「水海山」で、一般廃棄物最終処分場の建設が始まっています。
(追記 9.13)友人のみかんさんが早速書いてくださった支援記事、水海山で最終処分場が稼働したらどうなるかの問題点が的確かつわかりやすくまとめられています!感謝。
★「八丈島 闘いは続く」
いかんよ。聖地にごみ処分場を作っては!
八丈島からの便り
都、環境省、業者は自然破壊の責任を取れるのか
~国立公園内で処分場建設が始まった
長田隆弘(水海山の緑と水を守る会事務局長)
今、八丈島では、外から誰にも見られない場所で一般廃棄物最終処分場の建設が始まっています。沢山の木々が切られ,脆弱な粘土層は掘り起こされ、水を通しやすい玄武岩の上に・・・・。
八丈島は東京から南に287km。富士箱根伊豆国立公園に指定されています。本来,国立公園内に処分場を作ることは禁止されていますが,環境大臣が特例を認めました。環境省では主に「景観と規模」について審査。「景観とは、例えば舟から処分場が見えなければ」。外から見えなければ、景観は損なわれていないのですね。
* * *
2010年6月、工事説明会が開催されました。前回の住民説明会から1年9ヶ月。その間行われたのは、突如追加された7億円の予算。処分場建設地の最終決定。環境省の特例許可。入札、そして落札業者との契約。止まることを知らない手続きは、住民の思いを全く無視したものでした。
「居眠りしている人は退場してください!」我慢しきれなくなった住民から声が上がりました。施工管理者であるパシフィックコンサルタンツ社員が説明映像の前でこくりこっくり。そんな工事説明会であきれる回答が飛び出しました。
以前行われた住民説明会では、「ボーリング地点は,処分場直下のジャストポイントではなかった」と答えていましたが、今回の説明では「直下のボーリング調査はしました!」同じ生活環境調査書に基づく資料で、一部事務組合(以下一組)の説明は正反対。
実は住民説明会で回答した担当者がこの春異動に。一組担当者は東京都職員。ちなみに今回一組が提出した実施計画書の設置許可を認めたのは東京都環境局・・・。説明会後、直下のボーリング調査は水質のために行ったもので、地質のものではなかった事がわかりました。「(直下については)調査をしながら施工していきます。これが一般的な工事の仕方です」。それって明らかに調査不足ですよね!
* * *
建設地は、「水海山(みずみやま)」。全国で4番目に降水量が多い八丈島の中でも特に雨が多く、水瓶である三原山の中腹に位置します。活火山では珍しく水に恵まれた島、八丈島。その水資源を子どもたちに残さなくてはならない。そんな島民の想いもむなしく、建設ありきの計画は今も粛々と進んでいます。
出典:「日の出の森支える会ニュース」No.16 2010.9.5.
☆坂巻氏コメント「八丈町水海山処分場の安全性について(メモ)」
☆八丈島「水海山」の緑と水を守る会:搬入道路工事本格的に
2010年8月27日金曜日
築地問題〜坂巻幸雄先生の論文
「インタビューの内容の補足として、坂巻幸雄先生の論文をアップします。坂巻先生ご本人から、『コピペなどはご自由に、皆さんで広くお読みください』と言われています。拡散はご自由にどうぞ。」
出典:
岩上安身オフィシャルサイト
坂巻幸雄氏インタビュー 2010年8月17日「築地移転問題」水質・土壌汚染編
2010年08月26日(木)
ーーーーーー
関係記事
★築地問題~石原都政の無茶苦茶に起因、都は借金漬け
★『岩上安身の築地問題Ustインタビュー第1~3弾』(追記あり)
2010年8月17日火曜日
『岩上安身の築地問題Ustインタビュー第1〜3弾』(追記あり)
- (追加9.11)国立公園の中、八丈島の人々の聖地「水海山」で、一般廃棄物最終処分場の建設が始まっています。
- (追加9.11)築地問題〜坂巻幸雄先生の論文
- (追追記 8.26)「築地問題~石原都政の無茶苦茶に起因、都は借金漬け」Aug 26, 2010http://gomitanteidan.blogspot.com/2010/08/blog-post_26.html
- (追記 8.19)本件、みかんさんブログで早速紹介してくださった。築地問題についての説明、コメント、秀逸です。岩上安身さんのプロフィールや今つぶやきで話題になっている「山崎淑子さんインタビュー」は、必見です!
- ☆「ラブリー脳でハッピーライフ:脳まで汚染されてはならないぞ!」
- http://blogs.yahoo.co.jp/delightful_mikan/61437642.html
ーーーーーーー
今日の以下つぶやき、気になって、『岩上安身の築地問題Ustインタビュー第1〜3弾』を読んだ。
iwakamiyasumi いや、まったく。RT @koidemizu 汚染は除去出来るのだと信じかけていました。拡散します。 RT @honnosense 『岩上安身の築地問題Ust中央区議小阪和輝氏に聞く~@rolling_beanさんつぶやき編集 http://bit.ly/aYhR4t
約18時間前 webから
bilderberg54と20人がリツイート
築地/豊洲移転問題、これ読む限り、ごみ処理行政問題と構図はそっくり。土壌汚染深刻(そう)なのに都は「心配ない」、東京都は都合の良いデータのみ発表、都側学者の意見あてにならない、卸市場でも広域化で大手しか儲からない仕組みへの転換着々、移転で儲かるのは誰?=築地再開発で2兆円の利権が生まれるとか、関係者にゴールドマンサックスの名も。築地問題、頭に入れた!!
☆2010年8月16日 (月)
『岩上安身さんの築地問題Ustインタビュー・中央区議会議員小阪和輝氏に聞く
☆2010年8月17日 (火)
『岩上安身さんの築地問題Ustインタビュー第2弾・農業・農協問題研究所、広島大名誉教授の三国先生に聞く
☆2010年8月17日 (火)
『岩上安身の築地問題Ust第3弾・日本環境学会の坂巻幸雄先氏に聞く~@rolling_beanさんつぶやき編集
ーーーーー
その他参考資料:
☆「築地市場の移転先、豊洲新市場予定地の土壌汚染問題とは」 鷹取敦(環境総合研究所)、環境行政改革フォーラム2006~2007年度総会・研究発表会(資料)
その他参考資料:
☆「築地市場の移転先、豊洲新市場予定地の土壌汚染問題とは」 鷹取敦(環境総合研究所)、環境行政改革フォーラム2006~2007年度総会・研究発表会(資料)
☆「築地市場の豊洲移転反対デモ」鷹取敦
掲載日:2009年6月28日
☆「築地市場の豊洲移転、新農水大臣が不許可で決着か!」青山貞一
8 September 2009 初出:独立系メディア「今日のコラム」
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col20025.htm
ーーーーーーーーーー
ちなみに、インタビュー第3弾の坂巻幸雄氏は、八丈島「水海山」最終処分場計画時に、「水源より標高が高い位置に処分場を建設するのは危険」とコメントされた方。島民の半数以上が処分場建設に反対したにもかかわらず、水海山処分場の工事は始った。☆坂巻氏コメント「八丈町水海山処分場の安全性について(メモ)」
☆八丈島「水海山」の緑と水を守る会:搬入道路工事本格的に
登録:
投稿 (Atom)