ラベル 生ごみ資源化100%プロジェクトお知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生ごみ資源化100%プロジェクトお知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年9月20日月曜日

開催日変更10月23日→30日(土)13時30分~生ゴミ100%資源化P 次回講演会「久喜宮代のHDM方式」

追記訂正 9.22:9/20日掲載の講演学習会の開催日が10月30日(土)に変更になりましたので、以下お知らせの日付を訂正します。
ーーーーーー
生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト主催次回講演会のお知らせが青木泰さんから届きました。

ーーーーーーーー
2010920 12:06:04:JST

皆様へ

生ごみ100%資源化をめざすプロジェクトからの次回10月2330日(土)講演学習会のお知らせです。

この後戸田市と久喜・宮代衛生組合の見学会を11月に予定しています。

10月2330日(土)13時30分~講演・学習会 資料代: 500

「生ごみ堆肥化失敗の中からHDMで再挑戦」
見逃せない久喜・宮代の足跡

温暖化による亜熱帯化を疑わせる暑い日が、続きました。稲作地帯の東北では、夜の温度が下がらず、葉っぱが伸び、実に栄養が行かなくなり、今後は、北海道が、稲作の中心になるとの話もあります。

生ごみを焼却炉で燃やせば、プラスチックや重油の補助燃料を使い、化石燃料由来のCO2を排出し、この温暖化を後押ししてしまいます。

温暖化防止のためにも生ごみの資源化は、待ったなしです。

生ごみの堆肥化の取り組みとしては、栃木県野木町に続く、埼玉県の久喜・宮代衛生組合の取り組みが有名です。住民参加の下に1万所帯モデル実施を行い、生分解のプラスチック袋を使ったり、可燃ごみと、生ごみを同時に収集できる2連の収集車両を導入したりと積極的な取り組みをしてきました。

ところが、実証実験に用いたプラントでは、生ごみ堆肥化は臭いがひどく、多くの見学者に、生ごみ堆肥化は、都市部では無理だと言う感想をあたえることになってしまいました。

普通の自治体ならば、この失敗で、再び焼却に戻ってしまうところですが、熱心な住民のバックアップも在って、HDM(High Decreasing Microbe-bionic)方式という高速減容化方式で、臭いの問題を解決した堆肥化システムを取り入れました。

今回の講演・学習会は、久喜・宮代衛生組合の生ごみ堆肥化導入に当初からかかわり、HDM方式の導入を最終報告した「堆肥生産専門委員会」の委員であった加納好子氏とHDM方式の導入元の熊谷清掃社の技術者をお招きして行います。このHDM方式は、小金井市議会で導入が議会決議され、自治体での波及が始まりつつあります。

<講演内容>

    「堆肥化導入に当たってのキーポイントーHDM導入に至る経過から見えてきたもの」堆肥生産専門委員会委員 前宮代町議 加納好子氏
    「HDM方式の特徴これまでの堆肥化との違いー」熊谷清掃社・技術担当

場所: 西東京市市民会館大会議室  電話:042-463-5381
(西武新宿線田無駅北口、線路沿い所沢方面へ徒歩数分シチズン向かい)
主催 生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト(連絡先:0424670061)




2010年6月27日日曜日

7月17日(土)13時30分〜講演・学習会「韓国における生ごみ資源化の状況」

以下、生ごみ100%資源化をめざすプロジェクトからのお知らせです。

7月17日(土)13時30分~講演・学習会 資料代:500

「韓国における生ごみ資源化の状況
韓国でなぜ生ごみ資源化90%が可能だったのか」
講師:地方自治総合研究所 鄭 智允 特別研究員

主催 生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト(7042-467-0061)
共催 NPOごみ問題5市連絡会 NPO環境保全協会
場所: 西東京市市民会館大会議室  電話:042-463-5381
(西武新宿線田無駅北口、線路沿い所沢方面へ徒歩数分シチズン向かい)

前回NPO法人有機農産物普及堆肥化推進協会会田節子事務局長から日本における生ごみ資源化の進捗状況をお伺いしましたが、今回は、地方自治総合研究所の鄭智允特別研究員から「韓国でなぜ生ごみ資源化90%が可能だったのか」のお話をお伺いします。

鄭智允氏は、韓国から早稲田大学に留学し、寄本勝美教授の下で、廃棄物行政について学ばれ、博士号を取られ、韓国、日本の廃棄物の事情に精通した方です。

会田節子さんの報告にあったように、日本でもようやくゼロ・ウエスト宣言をする自治体が増え、地方の自治体を中心に生ごみの資源化を図る自治体の創意工夫が、注目を浴びていますが、日本では現状家庭から出る生ごみの90%が燃やされています。

韓国での生ごみ資源化は、どのように実施され、そして韓国で生ごみ資源化は、なぜ実現できたのか?日本ではどこから手を付ければよいのか?
と言う問題についてお話いただきます。ご期待ください。

<講演内容>
    韓国でなぜ生ごみ90%資源化が可能だったか?
    焼却が増えていると言うのは本当か?
    資源化が進む土壌は?
    資源化を進める自治体での具体的なモデル(分別収集・処理施設・飼料、堆肥の利用)は?
    韓国では、大都市部でなぜ資源化が可能だったか?
    韓国におけるその他のごみ事情は?
    国のレベルでの法制化がなぜ可能だったか?

----------



2010年4月13日火曜日

生ごみ100%資源化をめざすプロジェクトからのお知らせ by 青木泰氏

青木泰さんから、「生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト」に関するお知らせが届きました。内容は、4/10「講演会」の簡単な報告と今後の会合、学習会の予定です:

生ごみ100%資源化をめざすプロジェクトからのお知らせ

皆様へ

4月10日の講演集会はご苦労様でした。

おかげさまで百名弱、実数95名の方の参加と102の資料を持って返っていただきました。

鄭智允特別研究員の韓国のお話―生ごみは、92%が再活用され、焼却は僅か5%弱である事が報告され、これは衝撃的な事実でした。(韓国では、都市部で生ごみが、92%も資源化されているのです。)(詳細は次回7月17日の学習会となります。)

吉田義枝副主幹のお話は、圧巻でした。休憩を挟んで約1時間50分、講演中は、参加者の皆さんが熱心に耳をそばだて、時には笑い声を上げ、終わった後に沢山の元気を頂いた講演でした。終了後私も戸田市に住みたいといった声や私の町の職員にも吉田さんの話を聞かせたいといった声が届きました。(主催側の私たちも講演に聞きほれ、お水を出すのさえ忘れてしまいました。)

集会準備、受付、資料販売、看板作り、記録、司会などなど皆様大変ご苦労様でした。

環境総合研の池田こみち氏、鷹取敦氏も参加され、講演会の様子を環境総合研のブログで詳細に報告してくれました。「ごみ探偵団」のブログhttp://gomitanteidan.blogspot.com/でも報告が書かれています。同時に環境総合研の報告も見ることが出来ます。このブログは、インターネットで「ごみ探偵団」と入力してみることも出来ます。(記録係の方は、参考にしてください。)報告をご覧頂き、講演会の感動の一端を一緒に味わってみてください。

なお次回プロジェクトの日程を以下にお知らせいたします。場所が田無駅南口の「きらっと」に変わります。

1)    次回会合 発足第1回
日時:4月19日(月)14時0分~16時30分
場所:きらっと(西東京市南町スポーツ文化交流センター)
田無駅南口 西東京市役所並び図書館・公民館の向こう隣。 (西東京市南町5ー6-5) TEL042-451-0555
西武新宿線田無駅南口を出て、そのまま約50m南下し、(左手にセブンイレブン)市庁舎前の通りを右に行き、市庁舎、図書館・公民館の次の建物。

2)議事
   4月10日の感想
 プロジェクトの今後の運営
) 賛同人・賛同団体集約他
) 会の簡単な規約ー場所を借りるための登録のためー
) 会の年次計画(概略)
) 会の独自企画とその他の活動との連携
) 他

3)今後の学習会の予定

―場所はいずれも西東京市民会館(042-463-5885)田無駅北口7分、シチズン時計<株>前―
 
5月29日(土)13時30分~
講師:NPO法人堆肥化推進協会 事務局長 会田節子氏
「日本における生ごみ堆肥化の進ちょく状況」
*    全体概要
*    地方における代表事例
イ)生ごみ100%堆肥化の取り組みーcf 野木町、大木町、上勝町
ロ)特筆される取り組み例―cf 芳賀町、久喜宮代町、狭山市
ハ)ゼロ・ウエストした町出の取り組み
*    地方で進んでいる理由は?-大都市部で進まない理由は?
*    全国交流集会を通してみる最近の特徴
*    今後の課題

7月17日(土)13時30分~
講師: 地方自治総合研究所 鄭 智允特別研究員
「韓国における生ごみ資源化の状況」(続)

----------------