福本勤先生から以下メールを頂きました。許可を得て掲載させて頂きます。感謝:
------------------------------
差出人: 福本勤
------------------------------
差出人: 福本勤
件名: ●被災地での発電焼却処理。●児玉教授の 「641℃で焼却」は法令違反、「Csは641℃以上で気化」は間違い では?
日時: 2012年2月20日 14:55:35:JST
セシウム137Cs等の放射性物質で汚染された可燃性廃棄物の焼却排ガスの処理について(16)
東大児玉龍彦教授の 「汚染木・葉を641~800℃で焼却」は法令違反、 「セシウムは641℃以上で気化」は 間違い では?
正しくは「641℃では ダイオキシン類が多量生成し セシウムは気化しない」では?
汚染瓦礫や森林間伐材を 被災地で発電焼却処理すれば、政府が 推進しようとしてきた広域処理の際のように、多大の資源・エネルギー、費用を消費し、CO2を発生しながら、遥々受け入れ先に運ぶ必要はなく、①被災地雇用、②補助金受取り(➞被災地潤い)、③電力補給、④PREC(≡資源・エネルギー、環境の保全・保護[CO2発生量少]、コスト少)、⑤受入れ先住民の汚染への不安解消 の5つのメリットがあること から、僕は昨年4月からの、「被災地支援」と称しての政府の「広域処理」方針が不可解で、被災地での発電焼却処理が 望ましいと 昨春来 考え 提言してきました。甲斐あって福島県川内村やその他被災地で 発電焼却処理計画が徐々に進んできています。
福島県は、2011年12月5日になって やっと、 農地や森林の除染の基本方針を発表し、水田・畑、果樹園、牧草地、森林等の農林地の主な除染方法を 示しました。森林については、「住宅地に近い所から20mほど入った範囲で、落ち葉や腐葉土を除去 などです。