ラベル 放射能汚染瓦礫、環境省 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 放射能汚染瓦礫、環境省 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月23日木曜日

メモ:資料3/6 17p  表 2-6 焼却処理シナリオにおける主な評価パラメータ一覧(4/15) 経路番号 12-34, 64-81 焼却処理におけるCsの排気 に移行する割合 - 0.005


資料3/6

17p
2-6 焼却処理シナリオにおける主な評価パラメータ一覧(4/15) 

経路番号
12-34, 
64-81 

焼却処理におけるCsの排気 
に移行する割合 0.005 

Csは焼却飛灰(煤塵)として大気中放出され 
るため、(Csの排気に移行する割合)=(焼却 
飛灰へのCsの分配率)×(1-集塵効率)と 
なる。 
 焼却飛灰へのCsの分配率は、「焼却・溶融実 
処理プロセスにおける希尐金属等54元素の分 
配と変動」(廃棄物資源循環学会研究発表会講 
演論文集, Vol. 21 , pp.198- 1992010年) 
り、0.50とした。 
 また、集塵効率は、「平成21年度版 ごみ焼 
却施設台帳[全連続燃焼方式]」による、福島 
県の100t以上の一般廃棄物焼却施設の設計集 
塵効率、0.9960.999以上に裕度をもって0.99 
とした。

第21回廃棄物資源循環学会研究発表会 
[PDF (214K)


焼却・溶融実処理プロセスにおける希少金属等54元素の分配と変動
*肴倉 宏史1)小口 正弘1)寺園 淳1)
1) (独)国立環境研究所
Abstract  廃棄物焼却処理では焼却主灰と焼却飛灰が、溶融処理ではスラグ、溶融飛灰、メタル(溶融方式による)が固体として生成する中で、投入物中の各元素はそれぞれの生成物へ分配される。その後、各生成物は埋立処分、建設資材利用、金属(資源)回収、セメント原料化等、様々なフローを進むこととなる。したがって、焼却・溶融処理プロセスにおける元素分配挙動を把握することは、資源確保と有害物質コントロールの両面から極めて重要である。本研究は、焼却・溶融実プロセスにおいて上記5種類の生成物試料を採取し、希少金属等54元素の組成分析を行い、一連のプロセスにおける分配挙動を明らかにすることを試みた。また、3日連続で試料採取を行うことにより日間変動性を考察するとともに、調査対象施設において過去に採取した試料の再分析により、当時と今回調査時の元素分配挙動の比較を行った。
Keywords  金属元素分配挙動焼却炉溶融炉

2011年6月22日水曜日

2011年6月21日火曜日

放射能汚染瓦礫: 環境省「第三回災害廃棄物安全評価検討会」6/19 非公開会議の結果、記者会見、報道

jerico4 
2011/6/20・16:30開始 政府・東京電力統合会見
http://t.co/i94owxb 
環境省リサイクル対策部企画課長坂川勉
「6/19 第三回災害廃棄物安全検討会の結果について」、
6/21 01:09:06~02:48:07、03:19:07~03:48:40 ⇦感謝


毎日
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110620k0000m040112000c.html

産経
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110620/trd11062000100000-n1.htm

東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011061901000695.html

読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110619-OYT1T00516.htm?from=tw

時事
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061900188

NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110619/k10013626811000.html

東京23区ごみ問題を考える
http://blog.goo.ne.jp/wa8823/e/6f899860b9f60d4c0c18ca828e326af8


関係記事:


2011年6月7日火曜日

20110606 環境省「第二回災害廃棄物安全評価検討会」資料について

環境省>東日本大震災への対応 http://www.env.go.jp/jishin/index.html

福島県内の災害廃棄物の処理について

災害廃棄物安全評価検討会について
--------------
環境省、昨日の「第二回災害廃棄物安全評価検討会」資料を公開 #goo_wa8823 http://t.co/rwPPnY4「23区のごみ問題を考える」2011年06月06日 20時22分15秒

2011年6月5日日曜日

20110605 放射能瓦礫ニュース:福島のがれきを焼却や埋め立て 処理加速で環境省が容認へ、関連記事5件

福島のがれきを焼却や埋め立て 処理加速で環境省が容認へ


福島のがれき焼却、フィルターで放射性物質除去 環境省会議 
日経Web 2011/6/5 20:08
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E7E2E3E08DE2E7E2E4E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000
 環境省は5日、放射性物質で汚染され処分を制限している福島県浜通り、中通り両地方の災害廃棄物の処分法を検討する有識者会議を開き、処分方針の原案をまとめた。放射性物質を除去できる専用フィルターを搭載した焼却炉で燃やす不燃物は埋め立て処分を認める方向だが、健康影響などを検討するため結論は持ち越した。19日の次回会議で最終案をまとめる計画だ。
 原案の対象は警戒区域と計画的避難区域を除く既存の最新型の焼却施設排ガス処理用として専用フィルターをすでに搭載しており、浜通り、中通り両地方の焼却施設総数の約6割を占める。ただ日常のごみの処分で余力が乏しく仮設焼却炉の設置も必要になるとみている。焼却後の容器に入れるなどし、最終処分場で一時保管する。その後の処分法は今後の課題とした。
 コンクリート破片など不燃物通常の最終処分場に埋め立てる方向だが、結論は先送りした。埋め立て後の跡地の再利用は公園としての利用を認めないなど、利用制限を設けることを検討する。

福島のがれきを焼却や埋め立て 処理加速で環境省が容認へ
47 News 2011/06/05 20:11   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060501000650.html 
 環境省は5日、福島第1原発事故で放射性物質の汚染の可能性がある福島県内のがれき処理を加速するため、警戒区域と計画的避難区域を除く沿岸部や県中央部のがれきについて、焼却や埋め立て処分を認める方針を決めた。汚染の除去や管理を確実に行うことが前提。汚染レベルが低い会津地方と県南部など10町村で既に通常処分を認めており、規制解除を拡大する。
 19日の同省有識者検討会で正式決定し、早ければ今月後半にも仮置き場からの移動を認める方向。ただし、県外への持ち出しは引き続き認めず、校庭などの汚染土壌や下水汚泥などは対象外となる。

放射性物質:汚染がれき「既存焼却炉でも焼却可」…環境省
毎日jp 2011年6月5日 20時22分 更新:6月5日 21時55分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110606k0000m040065000c.html
 環境省は5日、福島県内の放射性物質に汚染されたがれきについて、排ガス処理用のフィルターがあれば既存施設で焼却処理を認める方針を固めた。金属スクラップなどリサイクルされる廃棄物は、一般の市場に流通しない形で再利用を模索する。またヘドロやコンクリートがらなどの不燃物は、一般廃棄物の最終処分場での埋め立て処分も検討する。同省は19日に専門家による安全性検討会を開き、最終的な処理方針を決める見通し。
 同省は、汚染がれきを専用の焼却炉で燃やす処理法を検討していたが、量が膨大なため既存の焼却炉での処理を認める方針に転換した。施設ごとに焼却可能か判断する焼却灰や使用後のフィルターには放射性物質が濃縮するが、漏出防止策を取った処分場へ一時保管し、最終的な処分場所を別に決める。この間は周辺や排水の放射線量を監視する。
 原子力安全委員会は汚染がれきのリサイクル可能な基準として、原子炉等規制法で「放射性物質として扱う必要がないもの(クリアランスレベル年間0.01ミリシーベルト)」を示している。しかし現実にはこれを超すがれきも多く、「埋め立てでも市場に流通するリサイクルでもない」有効活用を模索している。【江口一】

避難区域外は焼却可能=福島のがれき処理で―環境省
asahi.com 2011年6月5日20時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201106050058.html
 環境省は5日、福島第1原発事故で放射性物質が付着した恐れのある福島県中通り、浜通り両地方(原発周辺の避難区域と計画的避難区域を除く)の災害廃棄物について、木材などのがれきの焼却を認める方針を固めた。大気中の放射線量が比較的低い10町村では既に通常処理を認めているが、同日の有識者会議で、それ以外の地域でも、放射性物質を除去できる高機能フィルター付きの焼却炉であれば、燃やしても問題ないとの見解で一致した。[時事通信社]