2011年8月23日火曜日

20110822 満田正さんの「福島原子炉包囲網日誌」8/22〜政府・東電戦略は福島切り離し、それに対抗するには福島に向かう行動を


From  満田正 
日付  201182217:28
件名  [tamakannet:75] 福島原子炉包囲網(8/22)日誌

たまかんねっとの皆様
たまかんねっと外の皆様には、BCCでお送りしています。
なお、このメール配信、私の判断で、勝手に送らせて頂いています。
配信不要であれば、連絡くださるようにお願いします。
また、このメーリングリスト記事は、「ごみ探偵団(http://gomitanteidan.blogspot.com/)にも記載されています。

同志H殿
相変らず、音声が出なくて、Ustream.tvなどは見ていないのですが、いわき市の問題は今後の問題です。
余りにも有名になった、児玉龍彦氏、小出裕章氏の名前だけで、放映制限が為されるようになったようです。
私が恐れたように今までの反原発運動と同じ事態が生まれたものと考えます。
私にとって、最も恐れることは世論の分裂です。
現状、世論調査では74%もの脱原発派が、生まれているようです。
その勢力は福島県内外問わず、平均したものと考えます。
少なくとも福島県を境界とする世論形成はなくなったと考えています。
ところが、政府・東電戦略は福島県切り離しに躍起です。
福島原子炉包囲網はこの戦略対抗する唯一の戦略です。
放射線線量、放射線被害は、現在、一律に広がっています。
最終的には、日本列島全域での線量。被害の調査が必要です。
児玉龍彦氏、小出裕章氏一部有名人だけを突出させる方針は、今までの反原発運動の姿です。
それは、政府・東電の方針でもあったのですが、結果的には、原発反対派は全体の世論形成とは逆に大学や、研究所に閉じ込められたのです。
すなわち、世論形成がマスメディアを使っていることが最大の問題です。
政府・当電にとってもマスメディア戦略がすべてです。
私たちは、マスメディに依らない、世論形成を仕掛けなければならない。
その第1は行動です。とにかく、福島に向かう行動です。その動きを緩めてはならない。今日よりも明日、今月よりも来月の福島詣でが増えなければならない。明らかに、福島原子炉処理人数は圧倒的に増えているようで、当所の千人が数千人規模に増えて、自動車の往来数も半端でなくなっています。しかし、それに比して、ボランティア活動は確実に減っています。しかも、それは福島地域が放射線汚染が酷いという理由によるものです。すなわち、「福島原子炉事故を福島県の人々と政府・東電の手に委ねる」雰囲気が高まっているのです。そして、一部の先進的人々が反対を遂げているという雰囲気にこの雰囲気を壊すには誰も彼もが福島に向かうしかないのです。今度823日の行動を迎えてくれるTeam結のメンバーは中に幼児、妊婦を抱えて闘っているメンバーも居るようです。余所者に最も反感を持つのは、福島を特別扱いする人々に対してのようです。この反感を信頼に変えるのは、彼らと一緒に行動する以外ないのです。
その2も行動です。それは福島で無く、自分の地域・職場における行動です。児玉龍彦氏、小出裕章氏が、東大、京大でどのような活動をしていくのか。現在の政府・東電を支えているのは、東大・京大と言っても過言ではありません。彼らの行動をマスメディアを通してでなく、京大・東大キャンパスを通して知ることが重要です。
その3は、ネットワークです。この2つの地域、1つは福島、1つは自らが住む地域との連携をどのように深めるかの課題です。福島出身者で、福島圏外に住む人々の存在は重要です。その人々が核となり、ネットワークが広がるのです。勿論、福島に住む人々と知り合う人々の存在も重要です。そのネットワークにおいてこそ、信頼される関係、信頼される情報が齎されるのです。
その4は、徹底して、マスメディを批判する観点・視点を養うべきです。マスメディは決して、真実を伝えないとまで、疑うべきです。マスメディアが伝える記事・情報を批判できた時に、初めてマスメディアの記事・情報の中に埋もれた真実を知ることが出来ます。マスメディアの記事・情報の横流しは最も危険です。私は、より難しい判断ですが、インターネットについても同様の視点を持っています。
その5は、自らが、体験した情報、自らが信頼できる人々の情報・体験を最優先して選択し、それを行動規範に掲げるべきです。周囲に10人は10人とも宗教や政治思想に固まった集団は珍しいものです。恐れずに、自らを信頼し、自らの周囲、地域を信頼しましょう
以上、私の行動規範です。
満田
ーーーーーーーーーーーーー
たまかんねっと:

関係記事:


2011年8月21日日曜日

資料:環境省発表「被災地における土壌環境モニタリング調査結果」&報道


  1. 被災地における土壌環境モニタリング調査結果の公表について ... -環境省

    www.env.go.jp/press/press.php?serial=14130 - キャッシュ
    1 日前 – 環境省では、東日本大震災に伴う津波や火災の被災地(岩手県、宮城県及び福島県) において、県・市から要望を受けた公有地を中心に、土壌汚染対策法上の特定有害物質及びダイオキシン類に係る土壌環境モニタリング調査を78地点で実施しま ...


被災地有害物質が基準値超え

NHK - ‎Aug 19, 2011‎
東日本大震災の被災地で、鉛やヒ素などの有害物質が壊れた車などから土壌に流出していないか環境省が調べたところ、調査したおよそ4分の1の地点で何らかの物質が基準値を超えたことが分かりました。環境省は「健康に影響はない」としていますが、今後も調査を続けること ...

20地点で基準超す有害物質 環境省、被災地土壌調査

47NEWS - ‎Aug 19, 2011‎
環境省は19日、東日本大震災で津波や火災の被害を受けた岩手、宮城、福島3県の土壌に含まれるヒ素などの有害物質のモニタリング調査結果を発表。全78地点のうち計20地点で、基準値に対し最大3・6倍の有害物質が検出された。 環境省は「津波や火災の影響かどうか ...

被災地における土壌環境モニタリング調査結果を公表

EICネット - ‎Aug 19, 2011‎
環境省は、東日本大震災の被災地における土壌環境モニタリング調査結果を取りまとめ公表した。 今回公表したのは、東日本大震災に伴う津波や火災の被災地(岩手県、宮城県及び福島県)の自治体から要望を受けた公有地を中心に平成23年6月16日~7月6日に78地点で採取した ...

資料:togetter「東京・奥多摩産の堆肥から基準値超えの放射性物質。 東京、山梨県境の三頭山では0.34μSv/hを計測。埼玉、東京、山梨県境の山間部は要調査。」


「東京・奥多摩産の堆肥から基準値超えの放射性物質。
東京、山梨県境の三頭山では0.34μSv/hを計測。埼玉、東京、山梨県境の山間部は要調査。」

資料〜放射能汚染廃棄物(ごみ)関係:環境省発表資料、報道記事


1。環境省HPより。http://www.env.go.jp/jishin/index.html

福島県内の災害廃棄物の処理について

災害廃棄物安全評価検討会について

2。参考ブログ記事:「東京23区のごみ問題を考える」より



3。その他関係報道記事

細野大臣最終処分は福島県外で
NHK 813 1212  

NHK - ‎2 hours ago‎
政府は、15日の閣議で、原子力行政に関する組織の見直しについて、原子力安全・保安院を経済産業省から切り離し、内閣府の原子力安全委員会などと統合し、環境省の外局として「原子力安全庁」を設置する方針を決定しました。 政府は、東京電力福島第一原子力発電所の ...

20110820 満田正さんの「福島原子炉包囲網日誌」8/20〜奥多摩産の堆肥、奥多摩地域の放射線、東京下水汚泥処理、他

From満田正 
日付2011年8月20日22:41
件名  [tamakannet:74] 福島原子炉包囲網(8/20)日誌



たまかんねっとの皆様
たまかんねっと外の皆様には、BCCでお送りしています。
なお、このメール配信、私の判断で、勝手に送らせて頂いています。
配信不要であれば、連絡くださるようにお願いします。

また、このメーリングリスト記事は、「ごみ探偵団」にも記載されています。
時々BCCでお送りする人々からの「ホームページないか」との問い合わせですが、このメーリングリスト記事は、次の「ごみ探偵団」にも遅れて記載されています。
ジェリコ様
連続して、貴重なデーターをありがとうございます。
まず、1つはお詫び。
青梅のHさんの指摘で、私の提示した表に単位が表示してありませんでした。
焼却炉  飛灰(ベクレル)  焼却灰(ベクレル) 大気中放射線量(μSv/h)です。
今日(8/20)は、羽村市ゆとろぎで青梅市を中心に集まった若者実行委員会「青梅ぶんぶんの会(代表星匠)」主催の映画会、鎌仲ひとみ監督「ミツバチの羽音と地球の回転」が開かれました。
入場者419人と大盛況で「今後も地域に根ざした活動を続ける」と力強い代表の発言も聞かれました。若者が地域に根ざして頑張る動きは日本列島で広まっています。8/23日福島いわき市久ノ浜瓦礫処理のために、福島原発行動隊の一部有志45人による行動が提起されていますが、それを迎えてくれるのは、福島で結成された「Team結」という若者のボランティア団体です。
話が、逸れましたが、本論に入ります。
まずは、奥多摩産の堆肥から基準値超えの放射性物質が確認された例ですが、奥多摩地域は秩父連山から、大菩薩峠、三頭山にかけて、2000クラスの峰を形成し、その麓でもある、小菅村、青梅市でも最大0.20近い放射線量を測定しています。それは三頭山の計測に一致するものです。落ち葉は、山の貯水場と言われるように沢山の水を蓄えろ過する役割を果たします。空気中の放射能物質が、雨で山に降り注ぎ、落ち葉に蓄積されたことは予想されることです。以前、栃木県鹿沼腐葉土「コメリ」の件で書きました(福島原子炉包囲網日誌58)が、山林の放射線分布の計測は必要です。ただ、このような情報のときに、何時も思うことですが、福島原子炉安定化・廃炉の流れはまだまだ不十分ですし、現在、慢性的に安定神話を振りかざそうとする、政府・東電の動きは益々警戒すべきものと考えます。
http://togetter.com/li/176733
東京都下水汚泥についてですが、山の落ち葉による放射線除染と同じく、下水道施設が、それ以上の規模で、除染機能が働いていることは自明のことです。放射性物質は、例えばセシュームに見られるように極めて微粒子ながら、金属(金属)ですし、沈殿ろ過、焼却すれば、そのまま取り出せるものです。動植物はこうした金属を競って吸収しています。都市下水道ネットワークは動植物、その食物連鎖の頂点の人間の生活によって排出されるすべての金属をろ過するのですから、下水道処理場に集積される金属量は半端な数字ではないはずです。それは放射性物質セシュームに限ることなく、水銀、銅、鉛などにも同じことが言えます。最終的には、下水処理場はこれらをろ過汚泥化し、焼却しようとするものです。
昔には、広大な山岳がこのろ過機能を担っていて、食物連鎖を支えてきたのですが、下水道ネットワークはこの自然のろ過機能を破壊して、自分(人間)達だけの楽園を築こうとしたわけですが、その無謀たるや自明です。現在、都市に張り巡らされた下水道ネットワークが原子炉事故のお陰でその無謀さが暴露されたと言うべきでしょう。下水道ネットワークの怖さは、食物連鎖で集められたミネラルを集中的に河川に排水していることです。少なくとも赤潮(富栄養化)の原因となるリン、カリュームなどは希釈されるが、その除去はうまく行っていません。りんやカドミュームと良く似た性質の放射性物質が除去される可能性は非常に小さいと見るべきです。
放射性物質という新たな有毒物質が拡散されたことで、下水道処理施設の今後は更に困難なものになります。明らかに放射性廃棄物は違ったタイプのごみ(廃棄物)です。しかも最も厄介なのは、動植物が必要とするミネラルと極めて良く似た性質を持つものです人間の生活のみを視野に入れた下水道ネットワークが破綻することは明らかです。それは人間が破壊し続ける食物連鎖の破壊を前提としたものです。私たちは、人間の生活そのものの問い直しを迫られています。
私の同志Nは福島原子炉事故が起きた時に、真っ先に「これで社会は変るだろうか」と電話で問いかけて来ました。私は事故の全容を知らずに、正確な解答を出せませんでした。今では、こうした問いを発する仲間も多く出てきました。私は、今、社会は変る。変えざるを得ないと発言するようになりました。福島原子炉包囲網はこの私の心の変化を象徴するものです。
最も進んだ文明の機器といわれた原子力が人間に対してキバを向き始めた。この頂点にある原子力は文明の機器全体に影響を及ぼすことになる。そして我々は、一人一人が、この象徴的な文明の機器との対決を迫られるようになる。地を這うように生きている一人一人が、巨大な文明との対決を強いられる。でも巨大文明といえどもそれは所詮、人間の作ったものである。恐れるに値せずという自信を得たときでもある。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110729/107086/
以上
沢山の情報が寄せられる中で、コメント仕切れない自分の弱体を感じるのですが。
新聞、テレビ、雑誌に煩わせることなく、信頼できる同志・仲間からの情報は貴重です。
----- Original Message -----
送信者 : ジェリコ
送信日時 : 2011年8月20日 16:31
件名 : Re: [spam]Re: [tamakannet:73] 福島原子炉包囲網(8/12)日誌

満田様

追記です。

1。日野市クリーンセンター、バグフィルターは使ってないようです。
2。8.25「災害廃棄物等の処理問題を考える院内集会&政府交渉」の開催のご案内

3。「東京・奥多摩産の堆肥から基準値超えの放射性物質。東京、山梨県境の三頭山では0.34μSv/hを計測。埼玉、東京、山梨県境の山間部は要調査。」

以上

関係記事:
20110729 満田正さんの「福島原子炉包囲網日誌」7/20~「K君へ」  

2011年8月20日土曜日

20110820 満田正さんの「福島原子炉包囲網日誌」〜8/19-20 三多摩焼却施設の焼却灰の放射線;追記あり

Fromジェリコ 
日付2011年8月20日16:20
件名Re:[tamakannet:71] 福島原子炉包囲網(8/12)日誌









満田様 

お返事ありがとうございます。

数値に関する適切かつ興味深いコメント、感謝。満田さんが指摘されたことすべて、311東電福一爆発後放射能汚染された汚泥や瓦礫やごみ焼却の関連で、議論の的になっているものばかりです:

① 焼却施設境界の放射線量の高さ/敷地内での放射性物質のずさんな扱い(焼却灰の敷地内での漏れやこぼれ有り、保管場所での数値の高さ)、②排ガス中は不検出の真偽(検査方法が不検出になるように設定されているとの声あり)、③バグフィルターの効果ほぼ100%か否か(日本の焼却炉は空気に有害物質を捨てるように設計されているから、放射能も大気に漏れてるはず、当局は認めないが)、④飛灰と焼却灰とのトラップの差/取扱要注意(飛灰に殆ど捕捉されるから燃しても安全といいながら、その飛灰の保管や処理方針はせっかく捕捉したものを再度拡散するようなやり方。基準値緩めて安易な処理を施して埋立可としてしまった。23区一組はせっせとセメントと混練して中防に埋め立てている。三多摩は今回やっと数値が出たが、出る迄は知らんぷりして二ツ塚に埋めたてたり、日の出エコセメントの原料にしているのではないか)などなど。

>日野市リサイクルセンター、西多摩環境センターはその他の焼却炉に比べて、異常値です。日野市リサイクルセンターでは飛灰がほとんどトラップされていないし、西多摩環境センターでは焼却灰の放射線物質の量が異常に多いことです。原因の究明が必要です。

(20120531 追記:両施設に電話で問い合わせました。設備に異常はないようです! 
「日野市クリーンセンターと西多摩環境センター:飛灰と焼却灰の放射能濃度についての疑問と回答

このご指摘も鋭く、数値の見方、非常に勉強になりました。

以下、日経エコジャパンの記事ですが、下水処理施設内の管理の問題、外部への流出の問題、排ガスの測定の問題等が詳しく書かれています。自治体の焼却施設にも当てはまることだと感じています。やながせ都議がガイガーで調べて都議会で質問したが、直後に下水局は独自に計測、数値は安全圏内と発表、都議の警告を否定、その後この記事で実態はどうなのかの分析と報告。ご参考迄。


どうなる放射能汚染物の処理【4】“原発並み”の放射能抱える東京の下水道施設
下水道施設が放射性物質の集積地点となっている──。下水道が生活の場から放射性物質を取り除くという非常に重要な機能を果たしている反面、外部への流出による“二次汚染”が懸念されている。(2011/08/02)

どうなる放射能汚染物の処理【3】南部スラッジプラントでも飛散の可能性
東京都には20カ所の下水処理場に加えて、2カ所の汚泥処理施設がある。汚泥処理施設の江東区の東部スラッジプラントから放射性物質が再飛散しているのではないかとの指摘を前回紹介した。では、もう1つの大田区の南部スラッジプラントの状況はどうなのか。 (2011/07/22)
最後に、拙ブログ「ごみ探偵団」に江東区の中防溶融施設で飛灰の混練作業をしているが被曝の恐れありとの投稿がありました。以下、その関係の記事です。 
以上、
ジェリコ
------------------------------
2011年8月20日8:49 満田正
- 元のメッセージを隠す -


たまかんねっとの皆様
たまかんねっと外の皆様には、BCCでお送りしています。
なお、このメール配信、私の判断で、勝手に送らせて頂いています。
配信不要であれば、連絡くださるようにお願いします。

ジェリコ様

貴重なデータをありがとうございます。

以下、気になったことを述べておきます。

一番気になる、大気中の放射線量ですが、排ガス中は不検出、ただし大気中(敷地境界)の放射線量の高い地域が多いです。

この1つの回答は排ガス中には無いが、敷地内では、放射性物質(セシューム)が飛散していることにもなります。管理がうまく出来ていないということです。

その2は、排ガス中は不検出と言うことは、何処で測ったかということです。たとえ良質なバグフィルターであっても、放射物質の100%除去は難しいと思うのですが。

飛灰と焼却灰とでは大きな差がありますが、ほとんどが飛灰としてバグフィルターにトラップされていることが示されています。逆にバグフィルターの性能が悪いと、相当量の飛灰が大気中に放出されることになります。

ただ、下記に示したように、飛灰と焼却灰とは、特殊な地域を除いて一定の比率を保っています。大気中の放射線量も飛灰、焼却灰とは無関係のように見えます。私としては、不思議な測定結果です。

それに日野市リサイクルセンター、西多摩環境センターはその他の焼却炉に比べて、異常値です。日野市リサイクルセンターでは飛灰がほとんどトラップされていないし、西多摩環境センターでは焼却灰の放射線物質の量が異常に多いことです。原因の究明が必要です。

(20120513 追記:両施設に電話で問い合わせました。設備に異常はないようです! 
「日野市クリーンセンターと西多摩環境センター:飛灰と焼却灰の放射能濃度についての疑問と回答

もう1つの大きな問題は、飛灰と焼却灰との取り扱いがどうなっているかです。明らかに、飛灰には、焼却灰に比べて放射性物質が多くトラップされているので、その取り扱いが要注意です。バッグフィルター事態の扱いも大変です。

 焼却炉          飛灰 焼却灰 大気中放射線量
戸吹清掃工場           2470  308   0.10





北野清掃工場          2540    305   0.11
立川市清掃工場         1192  193       0.09
武蔵野市クリーンセンター    1873  231       0.10
三鷹市環境センター       3409    351      0.10
昭島市清掃センター       1184    236      0.09
町田市リサイクル文化センター  1199    191         0.10
日野市リサイクルセンター          275    331     0.10
東村山市秋水園              1817 371 0.089
国分寺市清掃センター            2187 185 0.09
奥多磨町クリーンセンター        1152    252 測定値無し
柳泉園クリーンポート       1669    264     0.08
西多摩環境センター        1774    836     0.09
クリーンセンター多摩川      1183       27    0.10
小平等ごみ焼却施設            2251    448    0.09
西秋川高尾衛生センター          2260    455    0.11
多摩清掃工場            2170     251   0.10

注:飛灰(Bq/kg)、焼却灰(Bq/kg)、大気中放射線量(μSv/h)

- ---- Original Message -----
送信者 : ジェリコ
送信日時 : 2011年8月19日 11:35
件名 : Re: [spam]Re: [tamakannet:70] 福島原子炉包囲網(8/12)日誌

満田様

いつも福島包囲網日誌ありがとうございます。
以下、ご参考にして頂ければ幸いです。
ーーーーーーーー

1。三多摩の焼却炉の焼却灰/飛灰の放射能濃度(セシウム)が発表されました。以下関係記事と東京都の発表資料です。

1−1 たまプレ 2011/08/18 newsdesk
ごみ焼却灰中の放射性セシウム、多摩清掃工場では基準以下 都内55施設測定

1−2 東京都環境局 平成2  年8 月1 7日
都内一般廃棄物焼却施設における飛灰等の放射性物質等測定結果について

2。今朝紹介された以下ブログ記事。非常によくまとまっているので、、、。

「3.11東日本大震災後の日本:8/18 福島原発から大量にまき散らされたセシウムなどの再循環の現況と課題」

20110729 満田正さんの「福島原子炉包囲網日誌」7/20~「K君へ」