2013年2月12日火曜日

20130210 青木泰さんからのメール:2月12日集会に当たってのお知らせと環境省への質問書(案)



差出人: 青木泰
日時: 2013年2月10日 23:09:37:JST
件名: 2月12日集会に当たってのお知らせと環境省への質問書(案)


皆様へ(BCCでお知らせしています。)

2月12日 「がれき最終決着に向けての全国交流集会」にあたっての
政府交渉ネットからのお知らせを転送します。

参加される方は、下記にお申込みください。(できるだけ)

なお参加される方は、あらかじめ添付の「環境省への質問(案)」をお読みいただき
、ご意見を準備してください。討議で出されたものをまとめて、環境省に提出して行きます。

お申込み:https://ssl.form-mailer.jp/fms/276e8498181117

1)    当日の日程のお知らせ
参議院会館(地下鉄・有楽町線「永田町駅」丸の内線「国会議事堂前駅」)

12時30分 開場

13時~14時30分    挨拶(川田議員他)、事務局報告と全国の主要ヵ所からの報告
(大阪<下地>、静岡、富山、秋田(未)、福島(東白川郡鮫川村)<和田>他)

14時30分~15時15分 記者会見

15時30分~17時30分 環境省への質問書(要望書)への意見見交換、まとめ提起。

*環境省への質問書については添付をご覧ください。

*夜は場所を変えて、池袋勤労福祉会館(池袋駅西口 芸術劇場通り)
<TEL03-3980-3131>にて「がれきの処理とアスベスト集会」(19時開演・18時30分開場)を行います。
出席できる方はこちらの方もご参加ください。(添付)

*なおスタッフとしてお手伝いできる方は、10時半にお集まりください。 

2)    環境省交渉に向けての準備と今後の流れ
2月6日に環境省と事前折衝を行いました。

参議院会館川田龍平議員事務所にて326政府交渉ネットから事務局員、鮫川村、埼玉、多摩、神奈川県などから11名。
環境省6名、川田議員立会の下約1時間半。

環境省への「質問書(案)」をあらかじめ提出し、概要説明と質疑。(この報告は2月12日に行います。)
環境省には、「環境省への質問書(案)」を、2月12日の「全国交流会」で討議し、そこで出された内容を盛り込んだ質問書(要望書)を改めて提出し、3月に交渉をお願いしたいと伝達しました。

----------------

環境省交渉への質問書(案)
                326 政府交渉ネット

 1.前回326後に環境省に提出した再質問書(概略)
(1) 環境省の回答に対しての主な疑問点
326の貴省による回答を受けて、「政府交渉ネット」としては、疑問点を次のように5つのテーマにまとめた。
がれきの全国・広域化に妥当性があるのか?
がれきの広域化・焼却処理の安全性の保証がなされていない。
がれきの処理について地方自治体からの疑問に対して、意見集約すら行わず、内容的にも答えられていない。
政府・行政機関が、全国・広域化に当たっての法律上の整備の在り方―「有識者会議」を唯一の拠り所とする
放射能汚染災害廃棄物を廃棄物処理施設で処理することへの疑問―島田市の事例を参考にー
(2)
回答内容に即した「政府交渉ネット」事務局メンバーの考え方は、別紙のように提示する。

2.再交渉に当たっての主要テーマ
(1) がれきの全国・広域化の現状と広域化の破たんの認識
今年1月10日、宮城県発のがれきの広域化は、24年度で終息し、25年度以降可燃物の広域化は行わないことが発表された。また岩手県発のがれきの広域化についても、埼玉県、静岡県が終息したり25年度以降終息するという発表がなされている。それらの理由は、当該県の発表では、いずれもがれき量の再調査によって、がれき量が減り、広域化の必要がなくなったとある。当初の広域化の目標からすれば、数%の達成率でしかない段階で終息するのは、当初の広域化計画の間違いか、それとも住民の了解を得られず終息するのか?
以下お尋ねする。

1)環境省は広域化政策の終息状況をどこまで認識しているか?
がれき広域化の9割弱を占めていた宮城県の広域化終息は、環境省の広域化政策の終焉を意味するが、そのような認識は無いのか?
北九州市への持ち込みを終息させる理由として、昨11月からの再調査の結果、可燃物のがれき量が141万トンから90万トンに減ったこと等を上げているが事実確認し、納得しているか?
宮城県の広域化の過半を占めていた石巻ブロックでは、業者委託量を昨年9月議会で55%も下方修正し、広域化の主要素材であった木くずは約97%も下方修正していた。事実認識はあったか?
上述した点(③)を認識していたとしたら、9月以降のがれき広域化の契約や持込は、合理性が無かったと考えられないか?
これまで環境省は、何度もがれきの推計量を、変更しているが、(2012年5月21日、同8月7日、2013年1月25日)、なぜ推計量が間違ったのかの点検が行われていない。推計量の間違いが、間違った広域化必要量を算出することに成り、交付金=補助金の無駄な出費につながっていないか?環境省は責任が無いのか?あるとしたら誰が、責任を取るのか?
 昨年8月7日の工程表の段階で宮城県発のがれき広域化を終息させていれば、無駄な広域化が防げたのではないか?環境省の判断の遅れが、無駄な出費につながったという認識はあるか?

2)岩手県発がれきの広域化について
 すでに岩手県発のがれきの広域化についても、埼玉県に持ち込んでいた野田村のがれきは、当初契約(2012年9月6日)では、11,300トンが、実際には1,056トンしかなく、昨年12月で終了した。静岡県も山田町、大槌町から合計23,500トン持ち込む予定が、3,500トンで終息するということになっている。

環境省は事実認識しているか?
 環境省のリサイクル対策部のホームページの発表(2012年5月21日)は、上記の埼玉県へは、50,000トン、静岡県へは77,000トンと予定されていた。その数量から計算しても実際にあったのは、野田村の分は、50分の1、山田町、大槌町の分は、合計で約20分の1となっている。測定量の間違いですむ量ではない。このような事態に対して環境省は、どのような認識を持っているか?また責任を取るのか?
 ③ 岩手県は、木くずや可燃物の推計に変更理由として、「がれきの容積あたりの重量を環境省の0.55t/m3を使ったが、実際には0.25t/m3から0.3t/m3でしかなかった」「がれきの山下部の土砂量を見誤った」「混合物の中の10%が可燃物と考えたが、2.5%位だった」と釈明している。その結果、埼玉県の場合10倍も読み誤ったとしている。
 通常このような測量を専門にしている測量会社が、測定料金を取って報告できる内容ではない。もし推計量を10倍も間違うような業者と契約した行政の責任が問われかねない事態である。それをそのまま放置し、元のデータで広域化を進める政治姿勢に問題があるように思えるが如何?
 岩手県にがれきの測定でこのような不確かな測定結果が出ていることに関して大阪市、富山県、秋田県に持ち込む予定のがれきの測定量に変化はないかと尋ねたところ、現在精査中という。がれきは、「総量」そして「県内で処理できる量」それが定まった上で、「広域化必要量」が決まる。つまり現在は、がれきの広域化が必要かどうかの検証中ということだが、こうした現状の中で、上記3市県への広域化は、まず依頼要請の取り下げを行わないのか?不確かな「広域化必要量」のまま持ち込みを計ることは、税の無駄使いとならないか?

3)がれきの広域化政策自体の問題。
がれきの広域化政策では、1昨年11月21日に第3次復興予算が成立し、予算的裏づけが得られた。しかし宮城県石巻ブロックでは、県が同ブロックの3市町(石巻市、女川町、東松島市)から委託を受けていたがれき685万トン、総量をプロポーザル審査で、ゼネコンからなるJV=民間業者に業務委託していた。同年9月16日のことである。従って宮城県石巻ブロックから、広域化に持ち出すことのできるがれきは、国の予算化の時点で、1トンも無かったはずである。
この事実に間違いは無いか?
ところが宮城県が、その石巻ブロックから広域化に持ち出す予定量は、県全体の344万トンの約8割強の293万トンとは発表されてきた。事実か?
事実だとしたら、すでに県が民間業者に委託していたがれきを2重にカウントするという予算措置を行ったことになるが、事実認識はあるか?
石巻ブロックだけでなく、宮城県は、14市町村から委託されたがれきを、県全体を4ブロックに分けて、いずれもゼネコンからなるJVに委託していたが、その内344万トンを広域化するとしていた。その344万トンは、石巻Bのように2重カウントされることは無かったか?
すでにゼネコンに業務委託していたがれきを、数百万トンも架空に算定し、予算措置をしていたことに、環境省が気付いたのはいつか?
気付いた時点で、環境省として声明発表の対応を取るつもりはあるか?
 実態のない予算計上を、事実に気づきながらそのまま見逃していたということになれば、犯罪行為にはならないか?

(2) 指定廃棄物の処理について
  1)指定廃棄物を焼却することについて
そもそも論として、指定廃棄物の焼却がなぜ許されるのか?
環境省の法令的根拠は?
 原子力安全委員会通知(*1)では、不燃ごみの取り扱いとして示されていた8000Bq/kg以上が、なぜ焼却対象になるのか?指定廃棄物を焼却してよいとする根拠法令は?
 原子炉等規正法の第61条の二、クリアランスに関する規則、セシウム134,137とも、100Bq/kg以下との矛盾。年間放射線量1ミリシーベルトの100分の1規制。これらと二重スタンダードになっていないか?
   ③ 「電離放射線障害防止規則」第35条「事業者は、放射性物質または、汚染物を焼却するときには、気体が漏れる恐れが無く、かつ灰が飛散する恐れの無い焼却炉において行われなければ成らない」との矛盾についてどのように考えるか?。
   ④ 指定廃棄物の埋め立て処分について
一般廃棄物の処分場の構造指針との関係で、構造指針をクリアーしない ものでも埋め立て処分が可能か?

   2)鮫川村で起きていることに関して 
   ① 鮫川村に用地選定した理由と経緯について説明していただきたい。
   ② 焼却施設の規模を199kg/hに設定した理由について説明していただきたい。
   ③ 焼却施設の稼働に伴って生じる環境への影響についての検討結果を明らかにしていただきたい。
   ④ 焼却施設の種類を傾斜式回転炉に選定した理由につい説明していただきたい。
   ⑤ 傾斜式回転炉の事故事例や不具合情報について明らかにしていただきたい。
   ⑥ バグフィルターの破損等の事例を収集しその原因や改善対策について検討を行っているか明らかにしていただきたい。
   ⑦ 東白川郡鮫川村塙町における木質バイオマス発電施設の誘致問題。
放射線の線量を調べるのは県ではなく事業者が行い、直接的に補助を行う市が監督する。
所管官庁(農林水産省「森林整備加速化・林業再生基金」)(※2、3)
*1 「東京電力株式会社福島第1原子力発電所事故の影響を受けた廃棄物の処理処分に関する安全確保当面の考え方」(H236月3日)
  
※2福島県・塙町は自己財源を投入しない
※3バイオマス発電事業者は補助金30億円+自己財源30億円の計60億円で施設を設置

(3) 放射性廃棄物の市町村の清掃工場での焼却について
 牧草やお茶の葉などの産廃で、放射性物質が混入し、その汚染物を焼却するにあたって
 法令上の根拠を。
 安全性への検討事項の内容を。
 
 (4)被災地地元での有害物の処理に対しての見直しについて
 がれきの広域処理が、ほぼ終息しつつあるが、これによって放射性物質や、アスベスト、重金属などの混入が予測されるがれきやその他の汚染物の環境中への拡散と言う問題が解決したわけでなく、被災地地元でどのように安全に処理されるかの問題が、改めて問われることになる。
緊急事態への対応として先延ばしされてきた問題を一から議論してゆくことになる。
 これまでは、がれき等の汚染廃棄物を、市町村や産廃処理の焼却施設で焼却し、減容化することを目的に処理方針が定められてきた。
そして焼却に当って次の問題があった。
焼却してよいとする有害物の混入基準がなく、
気に掛けてきたのは、埋め立て処分してよいという暫定基準(8000Bq/kg)に収まるかということであり、
排ガス基準も無かった。
その上、焼却することによって排出される高濃度汚染物についても、処理方法すら決めず今日まで来たといえる。
環境省の方針は、汚染廃棄物についての総合的な方針を決めず、焼却方針を決めただけで、今日まで突き進んできたというのが実態といえる。
(実際「災害廃棄物安全評価検討委員会」で決めた福島県での処理方針を全国での処理方針に拡張解釈し今日まで来た。)
その結果自治体によっては、焼却することを避け汚染物をそのまま蓄積してきたところや、焼却して濃縮された汚染物を蓄積保管してきたところなどさまざまである。
したがって次のことを求めたい。返答をお願いする。
1) がれき他汚染物の処理についての基本方針立案について
 放射性物質によって汚染されているがれきやその他の廃棄物について、基準を設けて基準を超えるものについては、福島第1原発の周辺避難区域に保管する
 基準をクリアーしたものは、森の防潮堤や震災慰霊公園として処理する。
その際低線量の内部被爆問題の検討と基準作成。
①~③のような検討を行う開かれた委員会を設置する。

2) 焼却処理の安全性の保証について。
災害がれきや被災地で発生した廃棄物は、多くの有害物が混在し、今回の場合放射性物質の汚染の問題もあり、取り扱いを慎重にし、安全性に対処する必要がある。これまでの環境小の対応は、重金属についての対応に近似し、焼却禁止も、排ガス規制も何も無い処理対応で済ませてきた。
・放射能汚染
・放射能汚染(セシウムだけでなく、ストロンチウムやその他の核種)
・アスベスト、ヒ素ほかの重金属
・塩分を被ったことによる焼却時のダイオキシンの発生等への影響
環境省は、放射性物質やその他の有害物について、「知見」がなく、国としての調査も行なっていない。
そこで、
放射性災害廃棄物対処特措法において、従来の廃棄物の取り扱い基準(セシウム134&137で100ベクレル/kg)を80倍緩め、8000ベクレル/kgにした根拠は、成り立たない。この取り消しを求める。
次の事項について―見直し検討
・可燃ごみ基準を設けず焼却してよい―一般廃棄物の焼却炉(バグフィルター等の排ガス除去装置を敷設した)
・不燃ごみや焼却灰の埋め立て基準―8000ベクレル/kg以下は管理型処分場に埋め立ててよい
・再生品―100ベクレル/kg以下
 次の事項の検討
・「安全保証の問題―誰がどのように行うのか?」
・「埋め立て処分場における管理―雨水や海水によるセシウムの溶質問題」
・「運搬基準」「保管基準」「排ガス基準」等々
検討機関「災害廃棄物安全評価検討会」の解散と上記の検討ができる機関の設置。

----------------------

3・26政府交渉ネット - ―がれき問題-

gareki326.jimdo.com/ - キャッシュ
広域震災廃棄物(放射性廃棄物瓦礫)は最終段階に入った! 政府・環境省の悪政策に最後のとどめを! 2月12日がれき最終決着に向けての全国交流集会. がれきの広域化は、ようやく音を立てて崩れつつあります。宮城県発の最悪持ち込み先、北九州市への ...


326政府交渉ネット (326network) on Twitter

https://twitter.com/326network - キャッシュ
The latest from 326政府交渉ネット (@326network). 事務局メンバーです!佐藤禮子(止めょう!ダイオキシン汚染 東日本ネット代表)、藤原寿和(廃棄物処分場問題全国ネットワーク共同代表)、青木泰 (環境ジャーナリスト)、奈須りえ(大田区議会議員)、 杉山 ...

20130211 青木泰さんからのメール:2/12「がれき最終決着に向けての全国交流集会」での記者会見と2/11 東京新聞


差出人: 青木泰
日時: 2013年2月11日 17:07:08:JST



皆様へ

お世話様です。

明日の「がれき最終決着に向けての全国交流集会」は、記者会見も行い、
全国の皆さんとともに、がれき問題の終息を訴えて行くことになっています。

下記「記者会見のお知らせ」は、環境省の記者クラブ等にすでに2月8日に326政府交渉ネットから情報発信されていますが、お知り合いのメディアのかたにも、ご連絡お願いします。

なお 訴えてゆく第1番目の課題は、がれきの広域化がすでに大きく破綻しつつあるのに、そのことが大メディアの全国情報として報道されていないため、まだ今もって大阪や富山や秋田にがれきの広域化を実施しようとしているという点です。

もうひとつは、環境省のこれまでのがれき処理政策のもと、「指定廃棄物」という高濃度汚染物を小型の焼却炉(廃棄物処理法上の規制を受けない)で、焼却しようという福島県鮫川村の問題でした。

この広域化が破綻しつつあるという点について、今日の東京新聞で報道されました。(添付)
私達が繰り返し訴えてきたことが「広域処理来月で大半終了」「結局は税金の無駄遣い」「反対派の指摘当たる」と報道されています。
ようやく大メディアで、広域化の破綻の実態報道に手がつきつつあります。

明日この問題で訴え、各メディアでさらに大きく報道され、岩手発のがれきも、指定廃棄物の焼却も終息できるように追い込みましょう。

下記は、326政府交渉ネットの記者会見のお知らせの転載です。




2月12日 全国交流集会での記者会見のお知らせ。

日時  :2月12日(火)14時30分~15時30分
場所  :参議院会館B107会議室 
(有楽町線永田町、丸の内線国会議事堂前)
主催  :326政府交渉ネット  
連絡先 :gishin@abelia.ocn.ne.jp
http://gareki326.jimdo.com/お問合せ/
(当日は、全国交流集会を同じ場所で13時から17時半まで行います。記者会見は、途中の時間を切って行います。)

日頃の報道活動お世話様です。がれき「全国広域化」と「指定廃棄物問題」で記者会見を行います。

☆環境省主導で行われてきたがれきの全国広域化が、北九州市、東京都など宮城県発の広域化が終息することになり、岩手県発も埼玉県、静岡県が終息することになりました。これら終息情報は、当該地元ではメディアで報じられているものの、全国的な情報としては、報じられていません。環境省が情報発信していないことが原因です。

また一方がれきの広域処理に基づき、特定地域や高濃度の汚染を示した指定廃棄物の処理について、法律上は国が責任を持って処理するということになっていましたが、実態は廃棄物処理法上の許認可の枠から外れている小型焼却炉(199kg/h以下)で焼却して処理しようとしていたことが、福島県、鮫川村青生野十日塚(さめがわむらあおのとおかつか)問題で、明らかになりました。放射性廃棄物を小型焼却炉で焼却するという世界で類例を見ない環境省、福島県の措置です。

☆がれきの広域化については、当初広域化は400万トンもあると誇大広告ともいえる「絆キャンペーン」までして、全国民を騒がせてきました。しかし、現実は目標値の数%で終息と言うことです。終息の最大の理由は、3・26政府交渉ネットをはじめとする全国の市民団体が反対の声挙げ、環境省や宮城県に指摘してきした「総量の問題」「契約内容」です。

環境省が、市民の指摘により再調査、再再調査した結果処理しなければならないがれき量が、大幅に減ったというものです。当初受入計画した市町村のがれき持込み契約が、実際は半分になったり10分の1になったり、受入契約そのものが無くなったりと、あまりにも杜撰な環境省の広域がれき化政策の破綻が今や誰の目にも明らかなりつつあります。

これらの件について当日は、13時より全国交流集会を行い、14時半から記者会見に入り、その後およそ17時半まで、環境省への質問や要望内容についての議論を行って行きます。

☆記者会見では、上述した2本のテーマについて、環境省との事前折衝の内容も報告しながら行いたいと思います。
★報告者 藤原寿和、青木泰、下地真樹(阪南大准教授)、北村孝至(東白川郡鮫川村)他

            326政府交渉ネット事務局 杉山義信



20130207 満田正さん〜326政府交渉ネットワークが川田龍平参議院議員の立会いの下、環境省折衝 2/6


From:満田正
27 (5日前)

To tamakannet 
たまかんねっとの皆様
たまかんねっと外の皆様には、BCCでお送りしています。
なお、このメール配信、私の判断で、勝手に遅らせて頂いています。
配信不要であれば、連絡くださるようにお願いします。


今日、2月6日、生憎の雪でしたが、326政府交渉ネットワークが川田龍平参議院議員の立会いの下、環境省折衝がもたれました。
川田龍平議員事務所には、環境省6人、326政府交渉ネットワーク12人、川田議員と研修生の合計20人の会合となりました。とにかく、1)環境省の広域処理に対する取り組み姿勢、2)災害市町村と環境省との意思疎通、3)環境省が焼却処理に採用している焼却可能がれき最低線量値のダブルスタンダードを中心に326政府交渉ネットワーク青木泰代表、藤原事務局員から、質問の主旨が提示されました。ここにその展開について私(満田)の分る範囲で様子を記述しておきます。
1)環境省の広域処理に対する取り組み姿勢
青木代表は環境省には予め川田議員から渡された資料を説明しながら、「環境省が1昨年来行なってきた、被災地のがれきの広域処理がこの1年の展開の中で破綻してきているのではないか、環境省はなおも、広域処理を必要と考えているのか」についての質問に対して、大庭?担当官の回答は明確に「広域処理が必要である」と言うものです。
青木代表は、今年1月10日宮城県が行なった「宮城県発のがれきの広域化は、24年度で終息し、25年度以降可燃物の広域化は行なわない」という宮城県の広域処理終息宣言を突きつけての質問でしたが、大庭?担当官の回答は翻りませんでした。
さらに、宮城県での瓦礫の8割以上を占める石巻ブロックのがれき量が昨年議会で55%下方修正されたこと、広域化の主要素材であった、木くずが97%も下方修正されたこと、同じく、岩手県野田村のがれきが、埼玉県に持ち込まれるがれきが当初契約の11,300トンから1,056トンに変更された例など広域処理の無駄を提示して追及しても、大庭?担当官の回答は「認知はしているが、災害時における推定量には誤差が付き物」と回答した。
また、宮城県が鹿島JVに1昨年9月に契約した石巻ブロックがれきの全量処理、その後一昨年11月に東京都、北九州市などとのがれき処理委託を行ったという二重契約問題についての追求に対しても、「宮城県からは県内処理が困難との連絡があったし、鹿島JVとの契約変更を行なっていると聞いて、広域処理を行なった」と回答している。いわゆる、「二重契約問題ではない」との見解だった。
この議論では、処理の時系列問題などが噛み合わず、藤原326政府交渉ネットワーク事務局員の提案で、環境省側が詳しく時系列を調べることでこの議論は閉じた。
2)災害市町村と環境省との意思疎通
環境省は広域処理を進めるに当たり、地方自治体への了解を求めているが、災害地域としての宮城県、岩手県としては、それに応ずるだけのがれき量が無いことが分っている。それでも広域処理は続けると言う。これは、環境省が災害自治体との日常的な協議をつづけて居れば、それが無理であることは、直に分ることである。環境省は、災害地関係市役所に人を派遣しているにもかかわらず、その意思疎通が出来ていないのはどのようなことか。などの青木代表の質問に対しては、大庭?担当官の回答は「常時連絡を受けている」と言うものだった。
例えば、岩手県野田村のがれき量が埼玉県処理契約料が減ったことに対して、岩手県側は、がれきの焼却灰をエコセメント工場に持ち込んだ場合に塩分量が多いので受け入れられないとの回答であったが、実際にセメント工場に問い合わせたところ、そのような事実はないと言う。このような事実経過を環境省は知るべきであるが、どうかと聞くと知らなかったと言う。こうした場当たり的な災害自治体の対応については、環境省と災害自治体との連係が取れていれば、無理なく処理できることであると言っても、大庭?担当官の反応は無い。
3)環境省が焼却処理に採用している焼却可能がれき最低線量値のダブルスタンダード
時間が迫って、残り少ない時間で、藤原事務局員が「放射能がれき焼却の焼却限界が、8000Bq/kgであることの法律的根拠」を質問した。これら、提供資料に示された一連のその回答を求めることだけで終わり、現在、最大の課題となっている、鮫川村の焼却炉建設の問題点について、環境省の見解を糾した。
・199トン/日焼却炉はアセスメントフリーとは言え、気象条件などは調査する必要があるのではとの質問に対して、環境省側は観測はしていないと回答した。
・「採用された傾斜式回転炉は、事故例が多い」「国立市や愛知県でのトラブルが報告されているが調べたか」との藤原事務局員の質問については環境省側は「調べたが国立の場合、炉の欠陥によるものでないと認識している」と回答したが、愛知の傾斜式回転炉爆発事故については「知らない」と回答し、「良く調べて見る」との回答である。
・続いて、鮫川村から来た北村さんが質問に立ち、「これ以上、福島県民を苛めないでください」と訴えた後に、「鮫川村では、放射能汚染も0.3μSv/hと低く、日28トンの処理で良いものを日600トンもの処理を行なう焼却炉を設置すると言うことで、住民は反対している。日28トンだと住民は何処へでも無料で運び出すと言っている。焼却炉は必要でない」と。こうした訴えに環境省は無言のままだった。
以上です。
些細なコメント
内部打合せの席上で、さいたま市小山内さんからの報告で、3.11直後の9都県廃棄物研修会議で、がれき処理の応募を行なったところ、400万トンの応答があった。この数字が一人歩きし、広域処理に見合う数字が弾き出されたのではないか。ここに参加した。廃棄物処理業者の意向を注目すべきであるとの意見はもっともだと考えた。
同じく、小山内さんから、特区対応で除染費用の助成申請を受ける市町村もあるが、逆に風評被害が大きいので、この特区対応しない市町村も出てきている。
さいたま市の処分場への、いわき市の焼却灰が運搬されていることで驚いた。いわゆる、福島県が行なった、地域内処理の原則が破られているのでは。
------------------------------------
たまかんねっと:

「たまかんねっと」への登録方法は、以下の通りです。
・メーリングリストへの参加方法
アカウントを持っている場合
 https://groups.google.com/group/tamakannet から自分で登録
      Web ブラウザ経由で過去ログを一覧できる
  Google アカウントを持っていない場合
  → tamakannet@gmail.com  宛てに登録依頼のメールを出す
      実際の登録までは 24 - 48 時間程度掛かる可能性あり
      Web での過去ログ参照は不可

関係記事:


ごみ探偵団、再開します。

ごみ探偵団、去年9月から休んでいました。

また少しづつ、青木泰さんや、満田正さんから送られてくるレポートを掲載していきます。

どうぞよろしくお願いいたします。



2013年2月11日月曜日

20121014 満田正さん「福島原子炉包囲網日誌」~10月6,7,8の南相馬押釜地区・環境放射線モニタリングプロジェクト、①測定不能事件、除染電離則の危険性 ②10/13 中田講師とのやりとり ③独テレビ放送ZDF「福島の嘘」とコメント④9/30 機器研修の案内 ⑤田中俊一氏 除染ボランティアへのメッセージ、他

From:満田正
2012/10/14

To tamakannet 
たまかんねっとの皆様
たまかんねっと外の皆様には、BCCでお送りしています。
なお、このメール配信、私(満田)の判断で、勝手に送らせて頂いています。  配信不要であれば、連絡くださるようにお願いします。

以下、非常に重要なやり取りですので、添付します。

10月6,7,8の南相馬押釜地区・環境放射線モニタリングプロジェクトの際に起きた事件です。

南相馬市の小澤です
日立アロカのGMサーベイメータ「TGS-146B」で南相馬市原町区馬場横川ダムにおいて、地表面を測っておりましたら、ポンと大きな音がして計測不可能になりました。最初、1万6千cpmを記録し、再度、計測しようと

地表面7,8cmに近づけた時の破裂。薄膜が何か尖ったものに触れない限り、計数率が高いからといって破裂するようなものでは

TGS-146Bの仕様【計測器先端は直径5cmで、検出部の面積は約20cm2です。16,000cpmとは、検出部に1分間16,000(1秒間約267)の電離放射線を受けているということです】

表面汚染計のTGS-146Bは、100Kすなわち、10cpmまでの計測レンジがあります。他方、空間線量計のTCS-172Bは、30μSv/hまでのレンジですが、雨樋の下などでは簡単に「-over-」と表示されるのが我々の現実の環境です。しかし、機器の取り扱いに注意すれば、空間線量計が壊れるようなことはありません。

放射線に関する「電離則」に対し、原発事故後の「除染電離則」(東日本大震災により生じた放射性物質により汚染された土壌等を除染するための業務等に係る電離放射線障害防止則)があります。制定の趣旨は、放射線源が点在し、主に屋外で実施する除染作業に応じた措置を新たに義務化するためでした。

また、平成231222日付けのガイドラインも制定され、対象は除染等業務に従事する労働者であるが、住民やボランティアにも活用、となっております。ここでは、住民やボランティアも除染作業者と同じレベルの被曝を認めているわけです。

これまでの電離則では、放射線管理区域(原発構内)からの退出基準は人も物も1,300cpm以内の汚染とされていましたが、除染電離則では、除染現場からの退出基準が10倍の13,000cpmとなっています。しかも、実際の運用では、退出時ではなく、事務所に戻ってからのスクリーニングであり、車内の汚染、途中に立ち寄るコンビニ汚染などは避けられません。

問題点は、1万6千cpmという、とてつもない危険な物質が、人や車両や工具類などの持ち帰り基準である「13,000cpm以内」とさほど変わらない数値であることです。GMがこのレベルで破裂した時に、私の脳裏を巡ったのは、このことに対する恐怖感でした。

居住する民家は直線で300m、私の家まで直線で800m、本当にここに住んでいていいのかということでした。また、机上で10倍した基準値は、それほどまでにしないと人は住めないし、除染もできないことの証しだと確信した瞬間でした。

補足しますと、1,300cpm4Bq/cm2=40,000Bq/m2が電離則でいう原発構内からの退出基準で、13,000cpm40Bq/cm2=400,000m2が除染電離則での現場からの退出基準です。ダムでの16,000cpmを換算すると約44Bq/cm2になります。ダムのアスファルト上に寝転がっても、スクリーニングではギリギリセーフかというところが恐ろしいところで、住民は知る由もなく普段の生活をしております。

住民が居住する南相馬市の除染作業者はタイベックを着用せず一般の作業服で、コインランドリーなども使います。作業服が1万cpm以上の汚染も考えられる除染作業者と住民が同じランドリーを使うことなど常識的には考えられないことです。

しかし、これを地元で発する私は、オオカミ少年に奉られてしまい、身動きが取れません。情報により住民に真実を知らしめることが、プロジェクトの大きな意義だと考えているところです。



中田講師からの返事です。
----- Original Message ----- 
宛先 : 満田正
送信日時 : 20121013 20:23
件名 : Re: TGS-146

満田さま

薄膜が破れているのですか。何か尖ったものに触れない限り、計数率が高いからといって破裂するようなものではありません。何時買われたのか知りませんが、見た目は新しそうなので自然に破裂と言うのも考えにくいことです。その辺の事情に詳しい人に聞いてみていますので、何かわかったらメールします。いずれにしろ修理するしかないでしょう。

ストロンチュームやプトニウムは量が少ないのでフィールドで測定は困難です。文科省等では土壌サンプルを分析して測定しています。

中田

--- On Sat, 2012/10/13, 満田正 wrote:

中田様、満田です。
貴重なレポートを有難うございました。
それに返事が遅くなって、申しわけありません。
「TGS-146」については、我々の側では、表面汚染に限って使用しておりますので、問題ないところですが、貸し出し元で、「空間線量を測っている人も居る」とお聞きしたもので、質問したしたわけです。
逆に、較正値が公式に出ていればとのお話ですが、現状は見つけておりません。市販のGM管方式による線量系は較正地がしっかり施されているとのことも理解いたしました。

このメールを借りての質問で申し訳ないのですが、講演会のときお見せした、「TGS-146」で南相馬市押釜地区ダム周辺で、地表面を測っておりましたら、ポンと大きな音がして計測不可能になります。
最初、1万6千CPMを記録し、再度、計測しようとして、地表面7,8cmに近づけた時の破裂でして、どうしても合点が行きません。
1)メーカーによれば、「TGS-146」はカセット式で、薄膜が交換できるようになっているので、消耗品扱いだそうですが、障害物がない場合には破裂しないようです。ということは事例がないということと理解します。
2)カセット式消耗品といっても1式5万数千円もするもので、疲労限界などどの程度での交換が必要かがわかりませんので、中田さんのほうでの情報があれば教えてください。
3)測定した場所がホットスポットとも思われる、1万6千CPMと相当高いところでもあり、この値も1回目の計測値で、実際は分かっていないのですが、GM管を覆う薄膜はどの程度で破裂するものでしょうか。
4)南相馬市では、この種のホットスポットが多々見受けられます。当然、セシュームのみならず、ストロンチュ-ム等があるはずですが、そこからは、β線のみならず、α線すら存在の可能性があります。人体に係わることでもあり、早急に対策を講じなければと思うのですが、何か手立てはあるでしょうか。

以上、よろしくお願いします。

----- Original Message ----- 送信者 : "満田正"

送信日時 : 20121014 9:24
件名 : Re: [tamakannet:229]福島第1原発原子炉不安定と福島棄民政策


たまかんねっとの皆様
たまかんねっと外の皆様には、BCCでお送りしています。
なお、このメール配信、私(満田)の判断で、勝手に送らせて頂いています。 配信不要であれば、連絡くださるようにお願いします。

次のような動画が送られてきました。拡散です。
2012年3月19日
ドイツ国営テレビ放送ZDF「福島の嘘」(日本語字幕)/海外メディアが日本の癌=「原子力ムラ」を告発 
http://www.at-douga.com/?p=5052

素晴らしい、映像を有難うございます。
原子力村の状況をこれほど鮮明に伝えている映像はないと思います。
残念なのは、まだ、2000人も見ていないことです。
これは是非拡散しないと駄目ですね。
この映画が、アメリカでなくてドイツから出されたことに大きな意味があります。 
日本は、アメリカの従属国、宗主国アメリカでは、ここまでの映像は作れないのではないかと思います。
ついつい、調子に乗って、コメントを書いて送信しました。

原子村をこれほど分り易く教えてくれた映像は初めてだ。
原子村の構成に政府・官僚、東電・経済界、そして大学を並べたのも当然のことながら、新鮮味がある。
私は、1968,69学園闘争の頂点にあった日大闘争を思い起こす。
この日本を救うのは、この日大闘争を契機とするしかないと、思っていたが、当時の首相佐藤栄作はこの日大闘争を潰すために、香港から佐々淳行を呼び寄せて、当時の警視総監秦野を先頭に、その戦略を立てさせて成功した。
実はこの映画で登場する管直人元首相も学園闘争を闘った一人であるが、このことを触れずに原子力村を語ることは出来ないはずだと思うのだが、彼はそのことに触れていない。
佐藤栄作は岸信介首相の弟でもあって、韓国地下鉄疑獄事件に係わり収監されるはずが、司法特権で収監を免れた人物である。この映画で登場する福島県知事佐藤栄佐久は同じく司法の手で、抹殺されたのであるが、日本の政治の闇は、原子村に象徴されるように、その奥は限りなく深い。今、福島では、対原子村の戦いを行っているのであるが、余りに巨大な福島包囲網を敗れないである。そして、その一角を支えてきた、大学人が、依然として大学と言う特殊部落で安泰としていることである。確かに、大学人の中には、マスメディアの売込みで、反原発・脱原発と有名人も多い。実は、彼らの足元にある大学こそが、原子村の枢軸であることを無視していることに腹だしさを感じる。この日本列島沈没、地球滅亡厳しい状況下で、原子村の一角を担う大学での闘いが、閑散としているのはどうしたことか。

追記
皆様に呼びかけました、10月6,7,8の南相馬押釜地区・環境放射線モニタリング調査は、無事終了しました。数ヶ月以内に再度の調査を行ないますので、ご協力のことお願いします。調査結果については、
地域住民との協議の上、公表すべきものは公表いたします。


----- Original Message ----- 送信者 : "満田正

送信日時 : 2012927 23:26
件名 : Re: [tamakannet:228]福島第1原発原子炉不安定と福島棄民政策


たまかんねっとの皆様
たまかんねっと外の皆様には、BCCでお送りしています。
なお、このメール配信、私(満田)の判断で、勝手に送らせて頂いています。 配信不要であれば、連絡くださるようにお願いします。

先日、南相馬押釜地区・モニタリングプロジェクトの案内を致しましたが、そのためというよりは、広く、放射線機器の知識・実務のための講習会を開きますのでこぞって参加ください。
詳細は以下です。
-----------------------------------------------------------
9/30南相馬押釜地区・モニタリングプロジェクト機器研修への誘い
南相馬押釜地区・放射線モニタリングプロジェクト
2012.9.25

 1.日時9月30日(日曜日)開始:午後1時半
 2.場所:渋谷氷川区民会館(渋谷駅から徒歩10分、住所:渋谷区東2-20-18)
   渋谷駅東口を出て、明治通りを恵比寿に向かう。3つ目の信号の先、50mを左折。30M先右手に5階建てプレハブ建物この建物の真ん中あたりに、区民会館への入口がある。
 3.講師紹介:中田広勝氏(独立行政法人 日本原子力研究開発機構OB
 4.講演内容:放射線量測定機器の扱い方(約1時間)
 5.質疑応答(約30分)
   日立アロカをお持ちの方は、是非参加ください。
   その測定方法を講師にお聞きします。
 6.講演会終了後、
   測定マニュアルの説明:鈴木尚雲氏
   測定データのソフトウェア取り込み:福元大策氏
    アンドロイドOSスマートフォンのお持ちの方は是非参加ください。
    ギョロガイガーとの接続を指導します。
    ギョロガイガーをお持ちでない方は、貸出しもしくは購入いただきま    す。購入は2万5千円です。
    アンドロイド端末をお持ちの方は是非参加ください。
    ギョロマンモバイルADをインストールし、日立アロカ線量系の記入等    を指導いたします。
  註1:会場費が1400円ですので、割り勘でカンパ頂きます。
  註2:講演会終了後、懇親会を開きます。
  註3:研修への参加は、10月6,7,8のプロジェクトへの参加者に限     ることはありません。
-----------------------------------------------------------------
南相馬の小澤さんより次の記事の紹介がありました。
小澤です、転送します。
ボランティアに被曝をさせておいて「これからも除染ボランティアの協力をお願いします」と呼びかける田中の態度!
------------------------------------------
田中俊一氏から除染ボランティアのみなさんへメッセージ(120920
昨年より放射能除染についてご指導いただいております田中俊一氏より除染ボランティアのみなさんへメッセージが届いています。コープふくしま
http://www.fukushima.coop/mobi_borantia/borantia_oshirase.html
--------------------------------------------
原子力規制委員長になりそうな田中俊一氏は「除染マニア」で「自主避難者の敵」の件。おしどりマコ・ケン
http://www.magazine9.jp/oshidori/120803/
--------------------------------------------
低線量被曝をして、健康障害が現れている人々が立ち上げた市民グループです。
http://hibakusya.blogspot.jp/search/label/
--------------------------------------------




------------------------------------
たまかんねっと:

「たまかんねっと」への登録方法は、以下の通りです。
・メーリングリストへの参加方法
アカウントを持っている場合
 https://groups.google.com/group/tamakannet から自分で登録
      Web ブラウザ経由で過去ログを一覧できる
  Google アカウントを持っていない場合
  → tamakannet@gmail.com  宛てに登録依頼のメールを出す
      実際の登録までは 24 - 48 時間程度掛かる可能性あり
      Web での過去ログ参照は不可

関係記事: