2012年9月4日火曜日

20120901 満田正さん「福島原子炉包囲網日誌」~福島の除染活動、福島市Fさんとのやりとり


From:  満田正
91 (2日前)

To tamakannet 
たまかんねっとの皆様
たまかんねっと外の皆様には、BCCでお送りしています。
なお、このメール配信、私(満田)の判断で、勝手に送らせて頂いています。
配信不要であれば、連絡くださるようにお願いします。

福島の除染活動は、政府が一兆円もの予算を計上していることから、ようやく動き出したようですが、果たして、除染効果がどの程度のものか、誰も明確な答えがないのではと考えています。
もちろん、巷では、町の発明家、ボランティア集団などが、除染技術の開発・発明に取組んでいることも耳にします。としても、決定的な除染技術なるものが出ていないわけです。
要するに、疎開命令もなく、その地で暮らして行かねばならない人々は、仕方なく、放射線高線量下での生活を余儀なくされているわけです。疎開命令が出たところでも、政府の新たな放射線量見直しで、帰還命令かの如く、自主帰還の道が開かれたわけです。
結局福島の人々は、帰還・避難の選択を迫られつつ、あれだけの被害を受けながら、助成金そのものを切られつつあるわけです。東電に対する賠償請求もこれからで、その見通しが立っているわけではありません。
先ず、除染技術について、次のように整理します。
1)放射線量が政府の示す環境基準0.23μSv/h以上であれば、通常の日常生活は不可能で、人々は、日常生活空間領域のすべでの除染を要請すべきです。もちろん、その費用は東電負担です。
2)現在の除染技術は、まだ、コストパフォーマンスを議論すべき時期ではありません。従って、徐染作業の明確な見積もりが出来ないのが現状です。従って、人々は、日常生活が可能になるまで、責任追及する必要があり、それは日常生活が保証されるまでコストを制限しないことが前提です。
3)大切なことは、人々の日常生活は、その地域に住めることが前提ですが、それまでに失われた、空白時間の保証される必要があります。当然、除染技術が現状のままでは、その分の生活時間が失われていくわけです。除染技術の開発は、それほどに切羽詰っているわけです。
4)にも関わらず、除染技術の開発が、それほど重視されていないことに違和感を持つのですが、これこそ、政策無き政府の代表的なものです。そして、明確な除染効果を確かめもせずに、莫大な予算を投じているのです。要するに、空間線量0.23μSv/h以上の高線量下にある人々は強制退去。退去した地域の徹底した除染によって、空間線量0.23μSv/h以下が保証された地域から、帰還許可を出すことが当然のことです。
5)除染技術の開発は、それほど緊急性があり、切迫しているもので、実験室でのビーカー実験程度では間に合わず、即、プラント実験、除染実地作業を通して行うもので、現在の徐染作業に費やされる費用は実験費用に類するものです。それにしては、雇用対策が優先されて、実験的要素が見れないのは困ったことです。
6)1兆円規模が当初の実験予算とするものであれば、今後、100年と続く徐染作業には100兆円予算が必要になることです。この間、放射線汚染で、失われた人々の生活は別途の予算計上となります。
7)ましてや、福島原子炉の安定・廃炉作業は別途のものです。第二、第三のカタストロフィーが発生すれば、福島原子炉カタストロフィーだけでも収集に向けて、無尽蔵の予算計上が必要になります。これは、自業自得、マッチポンプのようなもので、戦争のように、他の国にに転化できないものです。

放射線汚染除染技術への重大なる課題が控えているのですが、人々の無神経さにも気が狂いそうです。
もちろん、これらの不安が、人々は何かをせずには居られないと、賽の河原での仏塔のように諦めずに執拗に積み上げているのかも知れません。

以下、福島市Fさんとのやとりを紹介します。
私も福島市渡り地区の除染作業を見学し、驚いています。仮置き場がないために、庭とか、道路、裏山に除染のために剥いだ土をどのうに入れて積み上げているのですが、除染後にも住宅の放射線量が低減されていないのを知って、住民が愕然としているのを知りました。熱い暑いとのことです。放射線物質を閉じ込めるか、遠くに運ばない限り、その地域の線量低下は望めません。当然のことですが、地域あげて、高い費用を払って、除染作業を行っていることの滑稽さです。でも、これが徐染作業の現実であることも知っておかねばならないでしょう。
-----------------------------
おはようございます。
満田様 2太郎です。
福島県福島市に住んでおり福島原発事故との関わりを一時も逃れることができないでおります。とりわけ廃棄物、飛散物、汚染物の処理をどうしたら良いものか?悩んでおります。
福島市の我が家は、学童保育所に隣接しており猫の額ほどですが庭を菜園として子供たちに無料提供し共に野菜づくりの真似事をして参りました。3,11以降菜園は収穫は、おろか汚染源として子供たちに危険を与えるものに変わってしまいました。幾度か除染(雑草の刈り取り、表土の削土)を試みようとしましたが、悩ましいのは汚染物をどう処分するかです。燃えるゴミで出すことは許可されているが果たしてそれで良いものだろうか?収集作業に当たる方に危害が及ばないか、燃やして大丈夫なのだろうか、バッグフィルターは、有効なのだろうか?既に福島市は官製除染が2地区で始まっており庭木、草等を焼却しておりその安全性、焼却灰の行方も疑問だらけです。
福島県ではこれからますます「焼却」に関わる問題がクローズアップされることだと思われます。
満田様の論考は、「ゴミ探偵団」の記事で読ませていただいており色々お聞きしたいことも多数ございます。東京多摩資源循環組合への関わりはございませんがMLの参加、配信をおゆるしくださることをお願い申します。

満田様、2太郎です。
 亀レスで申し訳ありません。紹介の件については全てお任せします。
福島市の個別事情としては、市営の最終処分場がもうすぐ満杯になる事態を迎えます。福島市も大きくは2方向、大波地区、渡利地区で除染が始まっていますが大波では仮置き場の確保ができていますが山間部が多く点在する住宅を除染しても元に戻ってしまう傾向にあります。渡利地区では仮置き場の確保ができず個々の家庭に埋設あるいは、建築鋼板で除染土を囲む等の措置が取られております。可燃除染物は、殆どの場合焼却されていますので焼却灰を処分する場所が逼迫しているのが現状です。残念ながら福島市では、除染復興に紛れ廃棄物の処理まで考えが至っていないのではないかと思われます。議員も除染復興一本槍のため問題点を指摘する者がいません。最終処分場だけでなく2つの焼却施設、下水汚泥、様々の問題を抱えているのですが、専門知識のことで相談できず満田様、方々にご教示をお願いしたいと思います。多摩環ネットの本来の趣旨とは外れるとは思いますがぜひともお仲間に加えてください。

2太郎さま、満田です。
丁重なご返事ありがとうございます。
登録確認のためとは言え、失礼があったかと思いますが、お許しください。
私のメールは、ごみ探偵団の好意で、時々、ごみ探偵団のホームページに掲載されております。
私のメール内容はオープンですが、メーリングリスト登録には、福島原子炉包囲網、東京たま資源循環組合への情報公開請求のこともあり、きついハードルを設けています。
それが為か、極少数の人が登録されております。
2太郎様が、福島在住の方と聞き、また、主旨についても大きな齟齬は無いと考えますので、メーリングリストへの参加を私の方からも、是非に要望致します。
たまかんねっと配布者は、ごみ探偵団と同じように拡散していただいている方もいるので結構多いです。

ところで、2太郎様は、福島市での野菜作りが放射能汚染のために出来なくなっていること、その後の徐染作業に苦労されていること、私も南相馬、いわき、伊達、飯館村などを訪ねながら、その問題に頭を悩ませています。
現在、徐染作業については色々の提案がなされているものの、有効な手段は無いと考えています。その上に、原子炉カタストロフィーによる放射能拡散は、原子炉は第1次汚染源として、山の峰峰を中心に起こっていますので、山の峰峰の除染が進まない限り、平野部での除染は賽の河原と考えています。それにもまして、原子炉の不安定が今なお続き、放射性物質の拡散が進展している今は、とにかく、生命の安全と生活の確保を維持しながら、何とか、政府・東電が福島原子炉安定・廃炉、放射線汚染の厳密なるを確定(同定)に全財力・全政策力を使うようにすることが急がれます。
残念ながら、事態は逆に動いておりますので、それを軌道修正させるには、どうしても福島の人々、特に原子炉周辺の人々の連携による、政府・東電への圧力は欠かせません。

特に、特定企業への利益誘導を前提とした除染作業、広域焼却とは許されるものではございません。焼却炉については、静岡県島田市が廃棄物焼却処理総量データを公表したお陰で、ほぼその不安定さは証明できたと考えています。原子炉周辺の焼却炉建設も進んでおりますが、その自区内処理・凝縮は問題だらけですが、放置するわけには行かず、とりあえずの次善策でしょうか。凝縮された、焼却灰はコンクリート詰めして仮置き場に一時保管するしかないでしょう。私の仲間が、提案している、そのコンクリートの上に太陽発電パネルを置いて、常時監視、発電し続けるのも次善策と思います。除染ソーラープロジェクトです。
要するに、問題だらけの今日この頃ですが、今こそ、住民力が問われていると考えています。

今、南相馬での放射線量観測チームの立上を企画しているところです。と言っても、地元の支持・協力、それを上回る後方支援を必要としますので、動き出すには相当のタイムラグが伴いますが、放射能との闘いは、100年の計、急がず、焦らず、ことを進めたいと思っています。

以上、挨拶にしては、深すぎ、長すぎました。
この文章、よろしければ、「たまかんねっと」に紹介しますが、よろしいでしょうか。



"2太郎"様、満田です。
メーリングリストへの参加についてのご連絡ありがとうございます。
参加については、ある程度の制限を設けさせております。
私(満田)との関係(福島原子炉包囲網)とか、東京多摩資源循環組合への立場とか。
ご返事頂ければ、再度連絡いたします。

-------------------------------------
たまかんねっと:

「たまかんねっと」への登録方法は、以下の通りです。
・メーリングリストへの参加方法
アカウントを持っている場合
 https://groups.google.com/group/tamakannet から自分で登録
      Web ブラウザ経由で過去ログを一覧できる
  Google アカウントを持っていない場合
  → tamakannet@gmail.com  宛てに登録依頼のメールを出す
      実際の登録までは 24 - 48 時間程度掛かる可能性あり
      Web での過去ログ参照は不可

関係記事:

2012年9月3日月曜日

20120831 満田正さん「福島原子炉包囲網日誌」~やはり欺瞞的な調査だったようです・・・「政府 パブコメ分析を三菱総研に丸投げ...」


From:  満田正
831 (3日前)

To tamakannet 

川口殿
貴重な情報をありがとうございます。
貴殿と同じく三菱総研の仕事を沢山下請けしたものとして、文句は言いたくないですが、相変らずの杜撰調査ですね。
明石大橋建設に伴う、明石市基本計画策定で、私の予測する人口減少を受け入れないで、明石市の意向で、人口増加に書き直したのも三菱総研でした。
反原発、脱原発の世論形成はマスメディアの情報操作で相当進んできたのですが、逆に福島原発に関わる全てのことが、言葉を変えれば闇に葬り去れない勢いです。双葉町の井戸川町長が、自分達は棄民という言葉を使っていましたが、今後、この言葉の重みはずっしりと重く圧し掛かっていくことでしょう。
特殊部落の歴史は、奈良大和朝廷を始まりとして、千数百年、放射線被ばくによる棄民は今後、数万年以上の歴史を迎えるでしょう。
福島原子炉が、地球上に連続した放射線汚染帯を形成していく可能性は否定できません。それでも、人々は福島を敷居として差別をしようとしています。今必要なことは、福島原子炉を全ての人々の力で、そのまま封印する(福島原子炉包囲網)ことです。

ところで、折角データを頂いたので、コメントしておきます。
1)革新的エネルギー環境戦略の策定で、関係審議会が出発で、国民的議論の最終ステージが意見聴取会、パブリックコメント、討論型世論調査、各マスメディア世論調査やネット調査とは、余りに国民を馬鹿にしていませんか。エネルギー環境戦略の策定の出発点は、福島原子炉のカタストロフィーです。この安定・廃炉が審議会のそもそもです。世論のそもそもも、福島原子炉カタストロフィーが吐き出した放射性物質です。この事実を審議しない、調査しない、情報公開しないでは、世論(コンセンサス)は情報操作されたように予め分っていることです。情報操作道具としての調査だけで、調査のいろはが無い。これは、何時もの、政府への提言と称しての世論捜査(原文ママ)です。
2)一応の調査の限界は自覚しているように見えて、それでは、この調査結果は公表できる価値があるのか。1300人の意見聴取は余りに少ないし、聴取人の選択こそが問題。89000人のパブリックコメントも首相官邸デモすら数十万人が集まっているときに、余りに少ない。少なくともデモはパブリックコメントの1つの表現形態である。6800人の討論型世論調査も主婦の井戸端会議1000組にも満たない。600万企業数を考えても余りに少ない討論母体である。テレビ、新聞、インターネットでのマスメディア世論調査は頻繁であるが、情報を流しそれを受けた人が答えるというマッチポンプの様相である。以上からも、この手の調査限界は明らかである。すなわち社会調査で必須の全件調査手法すらが無視されている。
3)ゼロシナリオには、福島原子炉カタストロフィーの現状を無視の傾向がある。すなわち、第二のカタストロフィーが起きることを前提にすれば、この調査そのものが無意味であると言うシナリオである。シナリオの前提は福島原子炉が現在安定であることだが、安定・不安定を選択することなくゼロシナリオは無い。デモはゼロシナリオであっても、福島原子炉安定・不安定の選択を前提としていない。少なくともゼロシナリオは安定・不安定のシナリオに分解させねばならない。
4)15シナリオ、20-25、その他の支持率が、2割前後であることはそぞれの立場性、地域性を代表するものである。ゼロシナリオでは、立場性、地域性を代表するための条件作りが失敗している。

以上を踏まえて、戦略の立てようも無い。
5)戦略には、福島原子炉安定・廃炉の選択を前提としているが、その選択肢が無いので、戦略の立てようが無い。立てたとしてもその根拠とする、立場性、地域性が曖昧にされているので、実効の無いものになる。権力乱用による強制執行は別にしても。

----- Original Message ----- 送信者 : "kawaguchi" 
送信日時 : 2012830 21:35
件名 : [tamakannet:217] やはり欺瞞的な調査だったようです・・・

満田さん
こんにちわ!
いつも福島情報をありがとうございます。
さて、政府肝いりで行われた「意見聴取会」「パブリックコメント」「討論型世論調査」でしたが、最初から電力会社の社員を出すなどのヤラセがばれていたので、多分そうだろうとは思っていましたが、案の定、今回調査に対して政府は、(シナリオ1に対する)過小評価をしているようです。
調査業務を生業としている私からみれば、クライアントの意向に沿うように評価するのは朝飯前ですが、政府は、三菱総研にその役割を担わせたようです。

以下記事参照
http://blogos.com/article/45792/?axis=g:1

上記の評価を基に「国民的議論に関する検証会合事務局」(国家戦略室)が作成した資料を添付します。 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120828/shiryo1-1.pdf

かわぐち@八王子

-- 
-------------------------------------
たまかんねっと:

「たまかんねっと」への登録方法は、以下の通りです。
・メーリングリストへの参加方法
アカウントを持っている場合
 https://groups.google.com/group/tamakannet から自分で登録
      Web ブラウザ経由で過去ログを一覧できる
  Google アカウントを持っていない場合
  → tamakannet@gmail.com  宛てに登録依頼のメールを出す
      実際の登録までは 24 - 48 時間程度掛かる可能性あり
      Web での過去ログ参照は不可

関係記事:

20120827 満田正さん「福島原子炉包囲網日誌」~ 「プルトニウムはどこから」


From:  満田正
827 (7日前)

To tamakannet 
>>> たまかんねっとの皆様
>>> たまかんねっと外の皆様には、BCCでお送りしています。
>>> なお、このメール配信、私(満田)の判断で、勝手に送らせて頂いています。
>>> 配信不要であれば、連絡くださるようにお願いします。

小澤様、満田です。
以下のメールを拝見しました。
永嶋さん、早川さん、槌田さん、ご高名の方々の名前が出ていますので、少々のコメントでは済まないと思うのですが、一転、小澤さんの現地レポートには真実があります。
その上で、高名な人々への反論も必要かと思うのですが、大切なことは、論のための論でなくて、今後、福島原子炉を安定・廃炉に導くためには、こうした高名な人々がどのような働きをするのか、そのためのこれら解説はどのように役立たせることが出来るのかが大切であると考えます。
現状、福島原子炉は次なるカタストロフィーを起すのか起さないかの大きな岐路に立っています。そのために、現状の把握は必要ですが、原子炉安定・廃炉作業に従事されている極少数の人々を除いては、殆んど真実は知らされていないのです。と言うよりは理解不能なのです。
次なるカタストロフィーの可能性は自然現象が原因となるものか、第1次カタストロフィーが誘引となるのか、その仕分けが重要です。
自然現象については、不可抗力もございます。福島原子炉以上の危険を抱える福井県原子炉銀座、六ヶ所村廃棄核燃料処理工場もございます。としても、福島原子炉の現状に手をこまねいている状態では、今後起こり来る、カタストロフィーにはさらに無力を感じるでしょう。
言葉は悪いですが、福島原子炉カタストロフィーが現状今日(原文ママ)で収まっていることを幸いとして、原子炉カタストロフィーの収拾策を徹底して、集中的に対処すべきことが、人類に課せられた課題とも言えるのです。そのためには、政府・東電が提示している、福島原子炉収拾中長期ロードマップの穴だらけ、疑問だらけの中味を地球上の英知を集めて、練り直す必要があるのです。
現状では、福島原子炉第1~第4の全てに危険が潜んでいます。しかもそれぞれに事情が違うようで、その扱い方によっては、第二のカタストロフィーが起きるかもしれない。その限り、4発の原子炉の正確な現状とそれぞれに適した、安定・廃炉の提案がなされるべきです。
そのためには、次々と爆発を起した、4つの原子炉のヒステリシスを公開しなければならない。画像、音、放射性物質の拡散が、唯一このヒステリシスを解析する方法ですが、その解析手法すらが、世界中まちまちです。放射性物質拡散については、核種拡散解析すら出来ていないのです。
数十年前に核拡散防止のための地球上に張り巡らされた、観測網は、今、原発周辺に設置する必要があります。簡易的なモニタリングポストでは駄目なのです。人々は、自らの生命・生活維持のための必死の努力をされています。そのための手助けも緊急です。人々には、正確な放射性物質の拡散情報を知らせるべきです。核種分析は早急には無理ですが、近々の放射性線量測定は可能です。
とりあえずのコメントです。 
--------------------------------------------- 
件名 : Re:プルトニウムはどこから

> 早川さま
>  南相馬市の小澤です
> 返信ありがとうございます。続きがあります。
>
>
> 小澤さん
> 物質は1モルあたり6×10**23個の数の原子からなります。20兆程度の個数は2×10**13ですので、濃度が極めて低く、個数を直接測定することは不可能で、放出する放射線を測定する事しかありません。人体に入った放射能はホールボディカウンタかバイオアッセイの方法で放射線を測定してBqを出します。Bqから個数をだすことになります。集塵器の測定も同じです。
> 国が測定をちゃんとやっていない事は私もそう思います。国には専門家もおり、予算もあるので、国に要求するのが当然なことです。心配すべきことを正しく出すことができます。
> 原子力防災システム研究会 代表 永嶋國雄
>
>
> 横浜市の永嶋さんは、原子力部門の技術士で、私たちの活動の顧問のような立場なのですが、原子力ムラから脱却できていないところもあるようです。私のような素人が、永嶋さんという巨人に噛みつきながら、皆さんに現地の情報をお知らせしているところです。
>
> 永嶋さんは2号機からプルトニウムが放射されたのではないかといっておられましたが、私はプルサーマルの3号機の可能性が大であるとも考えております。
>
> 私の自宅は福島第一原発4号機から北北西23kmの場所にあります。2年前までは、南東7kmの南相馬市小高区で、毎年相馬野馬追いの夜に花火が打ち上げられており、尺玉などは、私の家の当たりでも地響きがするほどでした。昨年3月14日の午前11時ごろ、その花火の方向で空が真二つに割れたような轟音がしたのです。家の中まで響いたこの音が、もしかしたら核爆発かと考えた時、この世の終わりさえ感じました。また、道路を走ると原発までは35kmぐらい遠いと感じていましたので、花火の5倍も遠くて花火を凌ぐ、初めて聞いた爆音に腰を抜かす一歩手前でした。その状況は3号機の爆発映像からも想像できるかと思います。
>
> NHKのテレビを見ると、再び津波が向かっているとのガセネタをしきりに流していて、原発の状況は掌握できませんでした。12日に1号機の水蒸気爆発があったものですから、14日は朝から避難の準備をしていましたので、すぐに西に向かってクルマを走らせました。
>
> 国道114号線に出て、自宅から南西に8.5kmの浪江町昼曽根トンネルにさしかかった時、白と青の警察車両内で全面防護マスクの不気味なヤカラ4名が原発方向に向い待機していました。原発の爆発に備えて事前に待機危険性を住民には知らせず待機?、ヤッパリこういう事だったのかと悔しいぐらいにガテンしました。
>
> 途中、飯舘村を通ったので、20km圏内の警戒区域など、12日から避難していた人たちに、『原発は核爆発をおこした! もの凄い爆音はこの耳で聞いた! 放射能が飛んでくるので、ここにいてはダメだ! すぐに100km以上避難するんだ!』大声で繰り返し叫んでも、彼らには何のことだか実感できないようでした。2月に友人と次のような話をしていたので、私にとっては想定内だったかもしれません。『北朝鮮のテポドンが間違って原発に落ちたら核爆発だ! 最低でも50kmは北に避難しないと!』その北に向かう国道6号線は津波の被害があったので、北西に避難したのですが、3月15日夜にプルームが飛んだ道筋を浪江町津島・飯舘村・伊達市・福島市と走ったわけでした。幸いに3月14日夕方までに、100km以上離れた仙台市にたどり着いたものですから、1号機からの放射能被害しかありませんでした。後でわかったことですが、1号機では自宅付近で、3月13日午前中に、福島県が20μSv/hの計測をしていながら公表はありませんでした。人殺しとはこのことです!
>
> 当時の私の状況把握をもとに3号機を核爆発としました、また、プルトニウムの話が避難の話に変わりましたが、このような話は放射能教育に役立つでしょうか? もしも、役立つようでしたらメーリングリストなどで流してもいいのですが。
>
> また、連絡いたします。
>
>
>>
> 小澤様
>  貴重な情報をありがとうございます。
>  神奈川の放射線教育を考える会の早川と申します。
> プルトニウムがどこから放出されたのか、を考えるとき2号機はベントを行いましたが、その時にプルトニウムが出たのでしょうか?
>  私は違うように考えています。3号機は「水素爆発」としてしまいましたが、吉田所長(当時)が最初に報告したように水蒸気爆発です。使用済み燃料棒がかなり入っていた3号機のプールで起きた水蒸気爆発が一つとして考えられるのではないでしょうか。また、槌田敦さんは、4号機には圧力容器の中に燃料棒が入れられていたのではないか、そのためにふたの空いた4号機の中で水蒸気爆発が起きたのではないかと考えています。そのため、核燃料に含まれていたプルトニウムが放出されたのではないかということです。
> まだわからないことばかりですが、きちんと整理しなければならないと思います。
> 早川芳夫
>
-------------------------------------
たまかんねっと:

「たまかんねっと」への登録方法は、以下の通りです。
・メーリングリストへの参加方法
アカウントを持っている場合
 https://groups.google.com/group/tamakannet から自分で登録
      Web ブラウザ経由で過去ログを一覧できる
  Google アカウントを持っていない場合
  → tamakannet@gmail.com  宛てに登録依頼のメールを出す
      実際の登録までは 24 - 48 時間程度掛かる可能性あり
      Web での過去ログ参照は不可

関係記事: