ラベル 生ゴミ堆肥化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生ゴミ堆肥化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年5月25日火曜日

5月29日(土)13時30分〜講演・学習会「日本における生ごみ堆肥化の進ちょく状況」by 会田節子氏

「生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト」からのお知らせです:

5月29日(土)13時30分~講演・学習会  資料代: 500

「日本における生ごみ堆肥化の進ちょく状況」

 生ごみ100%資源化を考えて行く時、日本における資源化の進捗状況を知ることが、第1歩となります。
 NPO法人有機農産物普及・堆肥化推進協会(略称:NPOたい肥化協会、瀬戸昌之理事長)は、日本全国で生ごみの資源化を図る自治体や市民団体の交流を進め、先進事例の普及に努めてきたNPOです。毎年行われる早稲田大学の国際会議場を使用した生ごみリサイクル交流会は、すでに17回を重ね、毎年約500名の参加者が集い、発表される取り組みを参考にして来ました。
 今回の学習会の講師の会田節子氏は、特筆される取り組みを全国から情報収集し、交流会で紹介したこのNPOの事務局長です。その意味で、現在の日本における生ごみ堆肥化の進行状況を最もよく把握しているお一人といえます。都市部における生ごみ資源化の沢山のヒントをお聞きしたいと思います。

<講演内容>
      日本における生ごみ資源化の進捗概要
      地方における代表事例
イ)  生ごみ100%堆肥化の取り組みーcf 野木町、大木町、上勝町
ロ)   特筆される取り組み例—cf 芳賀町、久喜宮代町、狭山市
ハ)  ゼロ・ウエスト宣言した街での取り組み
      地方で進んでいる理由は?大都市部で進まない理由は?
      全国交流集会を通してみる最近の特徴
      今後の課題

講演学習会

日時:5月29日(土)13時30分~
講師:NPO法人有機農産物普及・堆肥化推進協会(略称:NPOたい肥化協会)事務局長 会田節子氏
場所:西東京市市民会館第1&第2会議室 
西東京市田無町41511 電話:042-463-5381
(西武新宿線田無駅北口、線路沿い所沢方面へ徒歩5~7分シチズン向かい)
地図↓↓↓↓
資料代:500
主催:生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト
0424670061(村瀬)0424624177(伊藤)

NPO堆肥化協会とは. 協会の概要◆どなたでも参加できます!会員はこんな事をします!会費について 入会申込書. 協会発行の書籍・堆肥化資材. 書籍、ビデオ、ぼかし肥、 密閉容器のご案内と申込書. 18 生ごみリサイクル交流会2010 生ごみは宝だ! ...
www.taihika-kyokai.or.jp/ - キャッシュ - 類似ページ

2010年4月15日木曜日

「市民ができる生ごみの賢い処理と有効利用法」by 瀬戸昌之氏


市民ができる生ごみの賢い処理と有効利用法


by 瀬戸昌之氏

 「畑1坪(畳2枚分の広さ)があったら、生ごみは穴を掘って埋めればよい。生ごみは土の中でけっきょくは堆肥になる。
 家庭から出る生ごみは、まず畳1枚分の畑に、30cm四方を掘って埋める。次の日はそのとなりに、とこれを順次繰り返す。畳1枚分に18日分の生ごみを埋める。19日目は最初に埋めたところに戻ればよい。掘ってみると最初に埋めた生ごみの大部分は消えているが、ミカンの皮やトウモロコシの芯などは残っていることがわかる。これらもやがて消えるから、かまわず2回目、3回目、・・・・と埋めこみをつづける。
 半年たったら生ごみの埋めこみはやめる。埋めこみは次の畳1枚分に移る。前の畳1枚分は3~4ヶ月放置したら、石灰を薄く撒いてよく耕し、ジャガイモやミニトマトなどを植えよう。豊作が期待できる。」

出典:瀬戸昌之著「持続社会への環境論『入会地の悲劇』を超えて」2009 有斐閣発行、121p、コラム6.5を引用
商品の詳細

瀬戸 昌之 (東京農工大学名誉教授). 仕事中の瀬戸教授 2001年忘年会 ... 三堀純・瀬戸 昌之・多羅尾光徳.2009.ポーラスコンクリートブロックを用いた地下水中からの窒素除去法,人間と環境,3554-59 Tarao, M., N. Takeda, and M. Seto. 2008. ...
www.tuat.ac.jp/~env-mic/seto.html - キャッシュ - 類似ページ

瀬戸昌之先生最終講義傍聴記 2008314 於東京農工大学武蔵野の面影がわずかに残る府中市の東京農工大キャンパスで瀬戸先生の最終講義が開かれました。学生、 卒業生、大学関係者、学外関係などが参集しました。 支える会関係では、5名が参加し ...
diary.fc2.com/cgi-sys/ed.cgi/tamaaji/?Y=2008&M=3 - キャッシュ
-------------

生ごみで花いっぱいのまちづくり・生ごみ100%資源化プロジェクト発足会