2010年5月30日日曜日

5/29、会田節子さん講演会(追記)


私は、2月末に参加した瀬戸昌之さんの講演会http://gomitanteidan.blogspot.com/2010/03/2010220.html後、瀬戸さんが理事、会田さんが事務局長をされているNPOたい肥化協会のHPを知り、昨日話にでた山形県長井市レインボープランや栃木県芳賀町の事例は読んでいました。こうした活動を活字では読み齧っていましたが、会田さんの生の言葉を聞いて、資料中の登場人物がさらに動き始めました。会田さんの話はすべて具体的でした。

「このNPOのたい肥化製造ははとても良心的で、彼らには頭が下がります。この地域では、この人たちが集めて作っているものなら喜んで使うと農家の人が言うのです。生ごみの収集運搬にはシルバーの人たちが多く関わっています。彼らが回収バケツをトラックに運び上げるのですが、腰を痛めないようにバケツを一杯にしないようにしています。機械を作ってかき回せばたい肥になるそんなものではありません。お腹がすいている時に買い物に行かないように。たい肥化の前に作り過ぎ、買い過ぎの無駄をなくすこと。生ごみは調理くずと食べ残しですから、調理くずは仕方がないとして、食べ残しがなくなれば、生ごみは減ります」などなど。生ごみを出す住民、集める人たち、たい肥にする人たち、たい肥を使う農家、作った野菜を販売すること、それを買う消費者、それをまとめる行政、首長と担当者、すべての輪がつながって初めて、信頼できる生ごみ堆肥化が可能になるのだと気づかされました。

「人口が多い少ない、農地のあるない、都会か地方かなどは生ごみ堆肥化を進める上で関係ないと思うようになりました。生ごみは宝だを理解している人たちが動くところでは可能になるということです」。

ただし、さまざまな課題も示されました。「現在発酵がわかっている農産学者が少なすぎる。法の整備がない。生ごみ資源化と言いながら焼却は規制されていない。韓国は生ごみ埋め立て禁止法を作った。畑にどうやって(生ごみから作った)堆肥を入れるかの技術も必要。堆肥製造技術もまだまだ(機械でかき回せば良質な堆肥ができるわけではない)、材料の成分の組み合わせ方など各地域に即した工夫が必要。作った堆肥の使い方を指導する人がいない。今全国にいる農業改良普及委員は化学肥料に関する知識、その施行法しか知らない」「生ごみに含まれる塩分、添加物、異物の不安。異物に関しては既にお話ししましたが、塩分添加物に関しては、さまざまな関係者専門家に聞き、調べ、発酵過程を経ることで浄化されると考えられることから、心配ないとの立場をとっています。ただし、完全堆肥になっていることが条件です」。

会田節子さんの事例についての話はこんな感じでした。

事例1、山形県長井市:
生ごみ堆肥化に関わっていて、長井市のレインボープランを知らない人はもぐりです。全国に先駆けて成功させた事例です。これは農業者である菅野さんの危機感がきっかけでした。菅野さんは畑の「土のへたり」に気がつき、化学肥料による農業を続けてきて、「堆肥が土に入っていない。先祖から受け継いできた土地がやせてきている」と。1990年に地域での話し合いが始り、7年間喧々囂々、関係者全員で議論を尽くし、1996年計画が実行に移されました。長井市の目的は、ごみ減量や資源再利用ではなかった。何が違うかというと、ここの計画には理念がある。その理念とは、1)土は命の源、2)共に(誰かだけでなく)、3)循環。農業県なので堆肥の材料として籾殻や家畜糞がある。人糞も考えたが排出工程で工業系のものと混じり、有害金属の問題があり使えない。そこで生ごみを利用しようと決めた。「土づくりから」始めること、レインボープランのレインボーは虹、台所と農業をつなぐということです。長井市の堆肥製造工場はくさいです。でも地域の人たちがそれでよしとしているからいいのです。普通堆肥製造工場はくさいから人里離れた山の中に作ったりするのですが、長井市のコンポストセンターは周りを田んぼに囲まれたところにあり、誰でも見学できます。80日間かけて完熟堆肥を作っています。(パワーポイントスライドで生ごみに混じる異物を見せて)異物は農家が最も嫌がるものです。堆肥ではなくこれではごみじゃないか、と。その通りですよね。ですから堆肥化のために生ごみを出すときは、みなさんが徹底的に異物を除去してください。長井では異物は少ないです。40kg/年/5000世帯、1日あたり8g/世帯です。1日8gがどれほどの量かというと、ミカンの皮のそれもほんの一部、ほんのひとかけなんです。生ごみを出す長井市の人たちの話を聞いたのですが、「これは子や孫のためにいいことじゃあ」「いいことだから協力する」と言う。みんながわかってるんです。レインボープランが本格実施されて13年、菅野さんの今の気持ちは「やっと離陸してようやく水平飛行に入ったとこかな」です。(堆肥は販売され、この堆肥で作られた野菜は市民と農家の協同経営による「虹の駅」や市内のスーパーで買える。野菜は学校給食でも使われている)。

長井市レインボープラン
http://www.city.nagai.yamagata.jp/rainbow/




菅野芳秀さん
菅野芳秀さんのブログ(←すごくすてきな人って感じます。ハンサム!!)

事例2:(有)ドンカメ(栃木県芳賀町)
ここもごみの減量が目的ではない。栃木県芳賀町の小久保さんという梨農家の人が、梨の木が立ち枯れになり、「梨がまずくなってきた」と気づきます。「土が壊れてきた」。それで彼は生ごみを発酵させたものを梨の木の根元に入れてみた。農家の人ですから堆肥になるように発酵させる方法を知っていたわけです。そしたら、梨の木が元気になり、梨も美味しくなった。これはいいと近隣の農家41軒にこれをやらないかと声をかけたのです。ところが小久保さんの呼びかけに応える農家は殆どいなかった。みなさんご存知だと思うのですが、日本の農家は自分の経験や知識をぎゅっと握って他には伝えない。小久保さんは違っていた。一人一人を説得して歩いたのです。それが始まりです。(小久保さんが後に有限会社にしたドンカメの堆肥センターのスライドを見せて)小久保さんの活動が町の委託も受けるようになり、(回収された生ごみが)堆肥にされる新しく建てられた工場です。1億5千万円の費用は消費税も入りますからこの金額は大金をかけずに作ったということです。芳賀町は本田王国で6,000-8,000人の従業員の社員食堂があり、その調理くずが出ます。それや町の飲食店などの生ごみを無料で収集運搬しています。彼はほんとうに良心的な人です。(「給食で使用の野菜を紹介」のスライドを見せて)この教室の壁には農家の人たちの写真と作っている野菜の説明が張られています。(給食の時子供たちは今日の献立の野菜と生産者を紹介)。今の子供たちはわかるのは大根と人参の違いまで。ほうれん草と小松菜の違いはもうわからない。これは農業県の子供たちもそうなのです。それほど、生産者と口に入れる食べ物が切り離されてしまっている。芳賀町では「食育」、子供たちにちゃんと教えるということを始めました。今給食をどの位残しているかご存知ですか?山形県鶴岡市が給食を始めたところなのですが、そこが食べ残しは一人あたり30g、全国平均だと70gです。芳賀町の子供たちは10g。これは非常に少ない。ということは子供たちは残していない。休んだ子供たちの量なんですね。「給食はとても美味しい」そうです。(地産地消)ドンカメが作った仕組み「食育推薦センター」の建物に入るとテーブルがあり、市内の小学校、中学校毎の名前が別々に書かれてそれぞれの場所ができています。そこに農家は給食で使われる野菜を運んで来て、並べていきます。町の商工会は野菜を(コンテナに詰めて)学校に運びます。商工会は学校と清算し、農家に払います。これは非常に大事で、農業県ですから給食に使ってもらわないと、地元で作った野菜を買う消費者は少く、商店からは買わない。この形を取ることで商工会にもお金が落ちる仕組みになっている。また学校給食で地元の野菜を使うと決めてもわからないことがいっぱいあった。たとえば、大根1000本が必要なのに500本しか地元ではとれない。さあどうする。そのため栄養士さん、調理員さん、農家、教育委員会など関係者全員が集まって、いつ何がどの位できるかを見極めて行った。不足している分は外部から調達する仕組みを作った。今も会議が学期毎に2回開かれています。
(有)ドンカメ
(有)ドンカメ小久保行雄氏

事例3:鹿児島県志布志市
市長が10,000円を燃やすのに使うか、10,000円を教育や孫のために使うかどちらがよいか?と住民に問いかけ、そりゃあ子や孫のために使う方がいい、と後者が選ばれた。そこで広域清掃組合から離脱。(埋め立てごみを減らすために、2004年より生ごみ堆肥化)。現在リサイクルできていないのは紙オムツだけ。各種薬剤が入っていて非常に難しかったが、最近やっと処理法がわかってきたのでどうにかできそうとのこと。ここでは地域通貨が発行されている。ごみステーションは住民が自分たちで管理しており、そのための「衛生自治会」が作られ、全員強制入会。だってみんなごみを出すから。この「衛生自治会」を市は強力にサポート、育成している。ごみステーションの掃除などに参加した人には地域通貨「ひまわり券」を渡す。1枚でトイレットペーパー、石けん、20枚でヒマワリ油と交換できる。ここでは、ちゃんとした堆肥業者が収集運搬も担っていて、やっつけ仕事をしていない。
鹿児島県志布志市 サンサンひまわりプラン
サンサンひまわりプラン...循環型社会形成めざして

0 件のコメント:

コメントを投稿