2010年3月8日月曜日

資料「廃プラスチック焼却の問題点」2010/3/6講演シンポジウム by 循環資源研究所 所長 村田徳治氏

廃プラスチック焼却の問題点
 循環資源研究所 所長 村田徳治

 東京23区は、それまで禁止していた廃プラスチックの焼却を2008年度から開始した。200811月、東京23区清掃一部事務組合が発表した「北清掃工場 廃プラスチック混合可燃ごみの焼却実証確認実施報告(3回目)(20086月実施)」の「 はじめに」に以下のような記述がみられる。
 「平成204月から北区荒川区板橋区及び足立区の全域において、廃プラスチックのサーマルリサイクルが本格実施された。これに伴い、サーマルリサイクルによる廃プラスチック類を含んだ可燃ごみについて「廃プラスチック混合可燃ごみの焼却実証確認実施要綱(平成18515日)」に基づき、焼却処理を行った際の環境への影響や施設の安全性等について、3回目の検証を実施した。」
 本稿では、2008年度のデータが記載されている清掃工場9か所の環境報告書に基づき、廃プラスチック焼却の実態とサーマルリサイクル?とは何かを検討する

卒業論文「焼却施設の減少を目指した研究~東京23区と横浜市を比較する~」by 岡崎匠氏 (東京都市大学 環境情報学部 環境情報科 青山貞一研究室)


岡崎匠氏の卒業論文「焼却施設の減少を目指した研究~東京23区と横浜市を比較する~」を岡崎氏の許可を得てここに紹介させて頂きます。

 本論文は、東京23区のごみ処理行政特有の問題点が、横浜市と上勝町との比較により、具体的かつ分りやすく提示されている貴重かつ有用な内容です。

 この論文の掲載を許可してくださった岡崎様に心から御礼申し上げます。








 本論文は、以下google documentサイトで閲覧できます:



「焼却施設の減少を目指した研究~東京23区と横浜市を比較する~」
卒業論文 by 岡崎匠(東京都市大学 環境情報学部 環境情報科 青山貞一研究室)2010/1/25

目次
第一章  序論 1p
1-1 研究背景・目的            1p
1-2 研究方法               1p

第二章 焼却施設について          2-4pp 
2-1 日本の焼却施設            2p
2-1-1 世界と比べた日本の焼却施設数    2p
2-1-2 日本の焼却施設数と処理能力     2p
2-2 焼却型処理の難点           3p
● 資源を無にしてしまう 3p
● 地球温暖化への影響 4p
● 環境意識の低下 4p
第三章 横浜市 5-10pp
3-1  横浜市について 5p
3-2 G30の取り組み 5p 
3-2-1 G30とは… 5p
3-2-2 年度ごとによるG30取り組み状況 6p
3-2-3 G30取り組み状況全体での考察 8p
3-3 アンケート調査 8p
3-3-1 アンケート結果          9p
3-3-1 アンケートから見た考察 10p
第四章 東京23区 11-15pp
4-1 東京23区について 11p
4-2 東京二十三区清掃一部事務組合 12p 
4-2-1 東京二十三区清掃一部事務組合とは 12p
4-2-2 廃棄物処理の体系 12p
4-2-3処理体系から起きる問題点 12p
● サーマルリサイクルの罠 13p
● 存在理由のための虚偽の報告 13p
● 指揮を執るものが不在 15p
第五章  東京23区と横浜市の比較 ~考察~ 16p
5-1  組織編成の違い 16p
第六章 目指すべき道「ゼロ・ウェイスト政策」17-19pp
6-1 徳島県上勝町 17p
6-2 ゼロ・ウェイスト宣言に至った経緯 17p
6-3 日比ヶ谷ごみステーション視察 18p
第七章 まとめ 20-23pp
7-1 政策提言 20p  
● 組織体系の改革ごみ減量推進本部 20p
● 拡大生産者責任の徹底 20p
● 環境教育の拡大 21p
7-2 参考文献・サイト 22p

2010年3月7日日曜日

概要 「23区廃プラ焼却と廃プラの今後」講演とシンポジウム by 池田こみち氏・鷹取敦氏(環境総合研究所)

昨日開催された講演シンポジウム「23区廃プラ焼却と廃プラの今後」の概要が環境総合研究所のサイトに掲載されました!!


◆池田こみち・鷹取敦:「23区廃プラ焼却と廃プラの今後」シンポ

配布資料より以下抜粋:
* 報告:「23区廃プラ焼却実証確認の検証」パワーポイント資料 by 環境総合研究所 池田副所長&鷹取敦調査部長


* 報告:「廃プラスチック焼却の問題点」by 資源循環研究所 村田徳治所長





2010年3月5日金曜日

3月6日講演シンポジウム「23区廃プラ焼却と廃プラの今後」、いよいよ明日です!!

3月6日講演シンポジウム「23区廃プラ焼却と廃プラの今後」、いよいよ明日です!!お待ちしています!!


クリックしてください ↓↓↓↓↓
「講演シンポジウム」3月6日(土)14:00〜「23区廃プラ焼却検証と廃プラの今後」



明日の講演者、環境総合研究所の鷹取敦さんは、すでに2006年に以下の問題提起をされています。





23区廃プラ焼却「実証確認」のまやかし 鷹取 敦

 - 21:17

2010年3月1日月曜日

新聞・マスコミ各社へ、検証市民実行委員会講演シンポジウム(3月6日)チラシ送付






新聞・マスコミの皆様へ

お世話様です。
来る3月6日(土)「23区廃プラ焼却と今後の廃プラ」と題した講演シンポジウムを開催いたします。下記のような内容ですが、従来にない特徴があります。
      23区の廃プラ焼却に際し,それがもたらす環境への影響調査を、行政任せにするのではなく、複数の区議会議員が、政務調査費で専門家に環境調査をお願いし、公平で科学的な調査を行い、それを公に発表する場所を持った。
      その上で、今後の廃プラの処理方法について、国の研究機関のトップで、中央環境審議会の委員でもある森口祐一氏に来ていただき、市民と一緒に考える場所を持ったということです。
この講演会シンポジウムについて、
新聞やその他の通信媒体で、ご紹介をお願いいただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。

協力区議のみなさんへの経過報告とお知らせ by 23区廃プラ検証市民実行委員会




区議の皆様へ

お世話様です。
このたびは、23区廃プラ焼却の検証へのご協力感謝いたします。
皆様からのご協力により、現在環境総合研究所では、池田こみち副所長と鷹取敦調査部長が、清掃一組のデータに基づき、専門家としての検証作業を行ってくれています。
また環境総合研を窓口にし、村田徳治循環資源研究所にも依頼し、村田氏の得意分野での検証も行ってもらっています。
これらの内容は、2月中には概略をまとめ、3月6日の集会で発表させていただきます。
3月6日の発表会には、国立環境研究所の森口祐一氏にも来ていただき、今後の廃プラの取り扱いについて、ご報告いただきます。ご期待ください。
なお皆様から環境総合研究所に委託をお受けした23区廃プラ焼却検証報告書は、3月半ばに冊子にし、環境総合研究所からお届けする予定となっています。
宜しくお願いいたします。

「講演シンポジウム」3月6日(土)14:00〜「23区廃プラ焼却検証と廃プラの今後」

3月6日(土)講演シンポジウムのお知らせ。

みなさまのご参加をおまちしております。


 講演シンポジウム

「23区廃プラ焼却を検証し、廃プラ問題の今後を考える」
記 日時:3月6日()13時半開場 14:00〜17:00
場所: 豊島区生活産業プラザ(第1&第2会議室)
1部 23区廃プラ焼却検証報告
環境総合研究所 池田こみち(鷹取敦)
循環資源研究所 村田徳治
2部 廃プラの今後
国立環境研究所 森口祐一廃棄物センター長