2012年4月15日日曜日

20120414 エコセメント:Twilog 20120410-20120411

2012年04月11日(水) 

RT @kawai_mituru: 「東久留米市・柳泉園組合市民説明会その後」、周辺協議会の協議内容を改ざんして市民説明会で「一定の理解を得て合意」と説明した。https://t.co/iWVrY4iy 「合意はいつ、どのような方法で?」 今日、質問書を提出した。
posted at 01:53:28
RT @kawai_mituru: 女川ガレキ市民説明会。放射線測定で低い数値を示し説明した。市民参加で測定したのか質問したら、東京都はきちんとしたところで測定し証明書もあると答えた。意味が分かってない。自作自演の検査は信用できないと言ったのだ。証明書があってもダメなのだ。http://t.co/OacBWy3j 
posted at 01:53:14
RT @kawai_mituru:  東京都の試験焼却。家庭ごみの中に20%の女川ガレキを混ぜて燃やし放射能測定をしている。薄めて測定すれば数値は低い、だから安全。え?これは住民をバカにしている。薄めて燃やして女川放射能、全部をばら撒く? 東京都が一生懸命、なぜなのか?http://t.co/OacBWy3j 
posted at 01:52:58
RT @kawai_mituru: 女川ガレキ。女川町の放射能汚染は東京都の10倍も20倍も高い。それなのにガレキを分別して、放射線を測って、ほらこんなに低いって言っている。全く意味不明。東京都が一生懸命、なぜなのか?http://t.co/OacBWy3j 、
posted at 01:52:49
RT @kawai_mituru: 女川ガレキ、何故焼却できないか?http://t.co/05sxWUCK
posted at 01:51:53
RT @kawai_mituru: 4月5日「柳泉園、女川ガレキ焼却市民説明会」・報告 柳泉園組合とは東久留米市、西東京市、清瀬市構成3市の一部事務組合・ごみ焼却場です。 「女川ガレキ焼却」、良いか、悪いか、その説明会の記録です。荒れました。 http://t.co/4cyLEXAL
posted at 01:51:43
RT @kawai_mituru: 本日、7時、「ガレキ焼却」の市民説明会が東久留米市・柳泉園組合である。 環境省がガレキ化している中での今日の説明会、東京都や柳泉園組合がどんな説明するのか?『国が情報不開示なら安全確認はできない』、ガレキ焼却認めない。『少しづつ燃やせば安全の嘘』、こんなこと、認めない。
posted at 01:51:27
RT @kawai_mituru: 東京新聞3月27日こちら特報部。「がれき広域処理迫るが」の記事、「環境省は放射能に関しては技術的知見を持ち合わせてない」といったそうだ。がれき焼却の焦点は放射能汚染がれき。女川町は高濃度に汚染されている。以下、女川原発モニタリングポスト。http://t.co/2Ich9VLc
posted at 01:51:13
チラシ 「ガレキ 焼却できない」 20120406 http://t.co/4KfhAYN8 ”チラシ、「女川ガレキ、何故焼却できないか?」 4月5日「柳泉園組合・女川ガレキ焼却市民説明会」で市民のみなさんに配布しました”
posted at 01:49:22
RT @murakaka: 出席者の人も合意してないって言ってましたね。 RT@kawai_mituru: ..柳泉園組合市民説明会..協議内容を改ざんして市民説明会で「一定の理解を得て合意」と説明した。https://t.co/Iw1WjWUc 合意はいつ、どのような方法で?」 今日、質問書を提出した。
posted at 01:42:55


2012年04月10日(火) 



【瓦礫受入】多摩地区の最終処分は埋立とセメント製品化http://t.co/QottCKab ”多摩地区のエコセメント製品化は23区の海上埋立以上に危険であることは明らかであり、都民としてこれは瓦礫受入に賛成や反対という範疇の問題ではなく広く知識を共有すべき問題である”
posted at 11:57:27
日の出町で8000ベクレルのエコセメント協定 http://t.co/CgUpAfYa "こんな情報が出てきました。「日の出町と循環組合/セシウム焼却灰で協定/8千ベクレル以下は再利用」(都政新報 8/23)" つなみさん 20110828まとめ
posted at 11:54:21
RT @gmax_jp: いやはや。「日本全国核バックエンド化」への布石ですよ。瓦礫広域処理は。
posted at 11:51:00


RT @tsunamiwaste: 埼玉県と太平洋セメントに聞いてみたhttp://t.co/EnFvbjqJ がれきを太平洋セメント日高工場で焼却・セメント化の件について電凸した結果。放射性物質濃度を測るのは、ガスとセメントになったもので、焼却灰ではないとのこと。「焼却灰はとりだせないのか?」とブログ主。
posted at 11:17:40
RT @tsunamiwaste: .@pocketof3w ごみ焼却炉あると喘息増えると言いますよね。横浜栄工場⇒ http://t.co/ggo4b9ri 多摩エコセメント⇒http://t.co/GvRYLNJs
posted at 11:15:50
RT @pocketof3w@tsunamiwaste ですよね。地元小学校では生活の授業で柳泉園見学が毎年ありましたがダイオキシン発覚してから見学無くなりました。流石にね。喘息、アトピーの多い地域ですよ
posted at 11:15:41
RT @tsunamiwaste: 青木泰さん東村山在住。著書に柳泉園の深刻な公害状況が。 http://t.co/Xj9V7NvB @pocketof3w
posted at 11:14:49
RT @pocketof3w@tsunamiwaste まともに公表したらほとんどの団体、個人も反対するとおもいます。子どもの多い地域なんですよ。三人以上子どもがいる家庭が多いです。貧乏だけど教育熱心な地域です。柳泉園はすごいダイオキシン汚染隠してたはず
posted at 11:14:39
RT @tsunamiwaste: こっそりやるというのは一番ひどいよ! 昨日のパブコメもそうでしたけど…。 RT @pocketof3w 見ましたよ!意識の高い人が多いし、最後に怒って抗議した保育士さんに拍手を送りたいです。ただ地元の友達にメールしたら何も知らなかったと、ほとんどの一般人は気がついていないらしい
posted at 11:14:17
RT @tsunamiwaste: .@pocketof3w ちょうど、柳泉園組合の住民説明会に参加された議員の方のツイートを見つけたよ! ⇒ RT @satoichiro5: 柳泉園組合に女川町の災害廃棄物受け入れにかかる住民説明会に来ています。http://t.co/JtoT0Fl4
posted at 11:13:55
RT @tsunamiwaste: おはよう! ここまで調べた@osa_tuneさんはすごいと私も思う。 http://t.co/Z37jdbXb 政治家・行政にいい加減な政策を許さないために、市民の監視は大事ですね RT @NekoAndPeace 普通の人でもこれだけできるんだと勇気もらえました!
posted at 11:13:42
RT @tsunamiwaste: 東久留米、柳泉園の瓦礫受入説明会が最後大荒れになったと聞きました。 http://t.co/THTjnS61 RT @pocketof3w:@NekoAndPeace @osa_tune 東京の東久留米市の人が瓦礫受け入れ、市報にも載らないし、何も知らなかったと
posted at 11:13:27
@osa_tuneさん「情報公開請求で知事発言を検証した」http://t.co/PEjD2hYi "埼玉県知事が昨年末県議会で「『(震災がれき受入れを)積極的にやるべきだ』というようなメールが多々来るようになりました」と発言。疑問に思った@osa_tuneさん.."
posted at 10:54:27
@osa_tuneさん「政府が広域処理を進めたい本当の理由」http://t.co/vrIymswm "政府が広域処理を進めたい本当の理由は何? 本当に震災復興だけなの? 埼玉県で『市民じゃ~なる』を発行している印刷業の長内経男@osa_tuneさんの連投ツイート"
posted at 10:52:18
RT @osa_tune: 14 震災瓦礫の全量2300万㌧の内、福島の200万㌧を除いた20%を広域処理する計画の必要性について、環境省は遂に説得的な説明をできませんでした。翌日の東京新聞には環境省に放射能の「知見がない」点は報じましたが、広域処理と復興支援が関係ないとことについては書いていません。
posted at 10:49:35
RT @osa_tune: 13 環境省の瓦礫問題の責任者が明らかにしたことは、被災地の復興支援の必要性と震災瓦礫の広域処理は全く関係がないということなのです。この事実に会場中がビックリ。それなら細野環境大臣が全国各地に「復興支援のため」と要請しているのはいったい何なのだの問いには答えませんでした。
posted at 10:48:55
"12 さらに驚くべきことに、現地処理を基本とした災害廃棄物の処理指針により、昨年8月までに福島第一原発20㎞県内を除き、震災瓦礫は一時置場に100%集積を終え、生活や復興活動に支障がないこと、25箇所にのぼる現地に仮設処理施設がほぼ完成 http://t.co/vrIymswm
posted at 10:46:03
"11 自ら環境省は「知見がない」と.なぜ新基準の設定が可能なのかの問いに「専門家の諮問に従った」.放射性廃棄物の取り扱いに2つの法律がある状態=ダブルスタンダードの指摘には100Bq/㎏は再利用基準で8千Bq/㎏は埋立て基準と説明するのみhttp://t.co/vrIymswm
posted at 10:43:28
"10 どういうことかというと、従来、放射性廃棄物の取り扱いについて、原子炉等規制法では100Bq/㎏以内となっていた再利用・埋立ての基準が、放射性物質汚染対処特措法.では、規制官庁でありながら基準を80倍に緩和・拡大し8000Bq/㎏" http://t.co/vrIymswm
posted at 10:39:02
"9それに役立つのが3月26日衆議院第一会館で行われた政府交渉ネットと環境省の交渉http://t.co/NAzjqYao.環境省が原発事故由来の放射能汚染した震災瓦礫等の扱いを定めた放射性物質汚染対処特措法を「放射能の知見がない」のに" http://t.co/vrIymswm
posted at 10:35:39
"8震災瓦礫の広域処理は①被災地の復興支援に役立ちたいという国民感情、②放射性廃棄物処理の新基準、③高額な瓦礫処理費用の全額政府負担の3点が保証され.③の金への執着を①の美しい嘘と②のインチキが支えている構造.事実を対置すれば崩せる." http://t.co/vrIymswm
posted at 10:32:28
"7埼玉県の上田清司知事が昨年12月8日突然瓦礫受け入れを表明。それ以後、今3月県議会で全議員一致の瓦礫受け入れ決議、新座・川越両市議会での受け入れ決議、さいたま市議会での条件付受け入れ決議.いずれも被災地支援の名目と瓦礫の「安全」を謳" http://t.co/vrIymswm
posted at 10:29:53
"6 実証試験は、埼玉県とセメント工場がタイアップし、①瓦礫焼却 ②補助金付の燃料 ③セメントの原料への「リサイクル」という「一石三鳥」を狙ったプラン..「最終処分の方法」とは、焼却灰を③番目のセメントの原料への「リサイクル」と.." http://t.co/vrIymswm
posted at 10:27:11
@osa_tuneさん「政府が広域処理を進めたい本当の理由」http://t.co/vrIymswm "5 ここで思い起こして欲しいのは3月25日のこと。埼玉県が強行した太平洋セメント(熊谷・日高)と三菱マテリアル(横瀬)の工場での瓦礫焼却の実証試験です.."
posted at 10:21:41
RT @cha_pei: 実証実験 埼玉県日高市の太平洋セメントで、岩手県野田村のガレキ、持ち込んだ5tはその日のうちに焼却したそうです RT @jerico4 埼玉県と太平洋セメントに聞いてみた | アラウンド還暦 書きたい放題 http://t.co/nxNjrLFJ 2012/4/9
posted at 10:04:34
RT @WSJ: NYC's public library systems are planning huge renovations—and books, in many cases, aren't the focal point: http://t.co/l8HDwjWg
posted at 00:35:01
@uguisujaya 報告楽しみに待っています。水辺さんが考えていることが上手く行くことを祈ってます。
posted at 00:23:44
RT @uguisujaya@jerico4 ジェリコさん 青木泰さんの勉強会の報告、もうちょっと待っててください ブンブンの会の仲間にメールで報告したら「わかりやすかった」「行ってみたくなった」と反応が良かったです 青木泰さん、青梅に行くよ! って言ってくれました なんか勇気100倍ですよ♪
posted at 00:13:37






20120414 エコセメント:Twilog 20120407-20120409


8000 bq/kg が決められた頃の関係記事: https://t.co/dg53sFK4
posted at 12:27:36

埼玉県と太平洋セメントに聞いてみた | アラウンド還暦 書きたい放題 - teacup.ブログ“AutoPage” http://t.co/Ht6QWdqP 2012/4/9
posted at 17:24:27



2012年04月07日(土) 



@cha_pei こんばんは。現状は三多摩地域で利用、全国への流通はないようす。循環組合の構成自治体の発注工事で「全量利用」と。http://t.co/7DgW1rxk 4.5 組織団体によるエコセメントの利用促進16p| 資料4:エコセメント製品の使用状況55-56pp
posted at 22:38:42
RT @cha_pei: その製品は全国へ流通? RT @jerico4 メモ:多摩地区受け入れ予定震災がれきは50,000トン。これを清掃工場で燃やすと、焼却灰が出来る。焼却灰の量は、50,000トン x 10% = 約5,000トン。この約5千トンの焼却灰が全量、日の出のエコセメント工場に搬入される
posted at 22:26:17
@uguisujaya ありがとうございます。良かった!勉強会、どんなようすだったのかお時間のある時に話してください。日の出のことは水辺さんがよく知ってらっしゃるので、また教えてください。その前にゆっくりお休みください。感謝。
posted at 21:47:22
RT @uguisujaya@jerico4 ジェリコさん 結局、勉強会に夜勤明けで行きました 青木泰さんの話、すごく良かったです 教えてくれてありがとうございました♪ 今、帰り道です
posted at 21:40:11


RT @risaikuru: (@cha_pei)RT @jerico4: ⑦東京たま広域資源循環組合議会 平成23年10月28日 http://t.co/BGlCKADx "続いて、エコセメント化施設の状況でございますが、平成18年7月の本格稼働以来、搬入される焼却灰の全量をエコセメントにリサ...
posted at 04:28:52
RT @akasari_e: 柳泉園の建ってる敷地って、半分は東村山市なんだけどなぁ…@jerico4: .@rcs_kiyose さんの「「2012年4月5日 柳泉園(東久留米、西東京、清瀬)での震災がれき受け入れ説明会の様子」」をお気に入りにしました。 http://t.co/A9PKu0gw #瓦礫
posted at 04:28:48
RT @cha_pei: 東京たま広域資源循環組合 H23.10報告 冒頭要約 焼却灰のセシウム濃度は高い工場でも2000から3000 の安定した推移、搬入された焼却灰は全量をエコセメントとして、あるいはコンクリートU字溝、境界ブロックなどの二次製品としてリサイクルし出荷。RT @jerico4
posted at 04:28:41
RT @NekoAndPeace: この面白いニュース、どこが面白いの?って聞く人ががれき受け入れちゃうのかも(>_<) RT @jerico4 どこを読んでも面白いwww【ニュースの核心】被災地のがれき受け入れ 慎重に進める県、腰引ける市町村 - MSN産経ニュース http://t.co/KmFbLUhy
posted at 04:27:59
RT @NekoAndPeace: これ真面目なニュースなんですよね?? RT@jerico4 どこを読んでも面白いwww【ニュースの核心】被災地のがれき受け入れ 慎重に進める県、腰引ける市町村 - MSN産経ニュースhttp://t.co/KmFbLUhy
posted at 04:27:55
資料:「ごみ製セメントで埋立て処分回避へ エコセメント工場まもなく稼動 多摩の自治体が選択した新たな広域処分」寄稿 西多摩密着ジャーナリスト 緑川圭介 ごみっと・SUN52号 20060127 http://t.co/WJu6z6XI
posted at 04:21:33
資料:最終処分場の延命策 本格稼動を迎えるエコセメント事業:③報告「焼却灰のエコセメント化とは?」太平洋セメント 三多摩エコセメントプロジェクトチーム・管理者 市川光成氏 ④「セミナー開催の趣旨と狙い」ごみかん・市民ごみ大学セミナー事務局 http://t.co/RCp57MrU
posted at 04:15:52
資料:最終処分場の延命策 本格稼動を迎えるエコセメント事業:①基調講演「これからの焼却灰の処理」岡山大学大学院教授 田中勝氏 ②報告「多摩地域のごみ行政とエコセメント事業」東京都三多摩地域廃棄物広域処分組合・管理者石川良一氏 060212 http://t.co/RCp57MrU
posted at 04:11:05
週刊金曜日の「震災がれき広域化ー亡国の日本列島汚染」青木泰 http://t.co/xDJo9x46青木泰より/
posted at 03:51:05
@uguisujaya 水辺さん、お休み中に起こしてごめんなさい。私も明日は参加できないのです。どなたか参加される方がきっとツイしてくださると思います。青木さんもレポートを書かれると思います。よろしくお願いします。おやすみなさい。
posted at 03:47:53
.@rcs_kiyose さんの「「2012年4月5日 柳泉園(東久留米、西東京、清瀬)での震災がれき受け入れ説明会の様子」」をお気に入りにしました。http://t.co/yRzqzZ8u
posted at 03:44:27
RT @tsunamiwaste: まとめ、お疲れ様です。柳泉園は、焼却炉からの重金属が土壌汚染しているという話を青木泰さんの本で読んだことがあります。今後も当地からの情報発信をお待ちしています。 http://t.co/xMHnj1R9
posted at 03:44:06
RT @kanagawa_mamoru: 青木泰さんがれき勉強会:4月7日(土)14:30~【震災ごみ について知っておきたいこと】場所:稲城市中央公民館  JR南武線稲城長沼駅徒歩15分 主催:ごみ焼却を考える会IN Tama 詳細→http://t.co/QTtWeqBx
posted at 03:38:08
⑧東京たま広域資源循環組合議会 平成23年10月28日http://t.co/WQaDcP4b "また、コンクリートU字溝や境界ブロックなどの二次製品は、昨年度、組織団体において456件の公共工事にも利用されております。" 5p
posted at 03:34:42
⑦東京たま広域資源循環組合議会 平成23年10月28日http://t.co/WQaDcP4b "続いて、エコセメント化施設の状況でございますが、平成18年7月の本格稼働以来、搬入される焼却灰の全量をエコセメントにリサイクルし続け、これまでの出荷量は58万トンを超えました"5p
posted at 03:33:10
⑥東京たま広域資源循環組合議会 http://t.co/WQaDcP4b 承前) "今年度の補正予算に計上する.災害廃棄物の受け入れには、周辺住民の理解が不可欠であり、十分な安全確認が必要.当組合としてはできる限り災.害廃棄物の焼却灰を受け入れ、復興に対する支援を行って."5p
posted at 03:30:23
⑤東京たま広域資源循環組合議会 http://t.co/WQaDcP4b "当組合は、各組織団体の受入準備が整った後、各清掃工場から搬出される焼却灰をエコセメント化施設で受け入れる予定であります。このため、時期を失うことなく迅速な対応ができるよう、今回受け入れに伴う費用を”続5p
posted at 03:26:36
④東京たま広域資源循環組合議会 http://t.co/WQaDcP4b "次に、災害廃棄物の焼却灰の受け入れについてでございます。東京都は、9月30日、岩手県宮古市と災害廃棄物処理の基本協定を締結し、現在は、宮城県の廃棄物受け入れに関して準備を進めていると聞いております" 5p
posted at 03:23:50
③東京たま広域資源循環組合議会 平成23年10月28日http://t.co/WQaDcP4b "当組合といたしましては、今後も注意深く濃度の推移を見守りつつ、当面、現在の処理方針を継続していきたいと考えておりますので、組織団体のご協力をお願いいたします。" 5p
posted at 03:22:05
②東京たま広域資源循環組合議会 http://t.co/WQaDcP4b "また、搬入団体の各清掃工場におきまして、毎月、焼却灰のセシウム濃度の測定をお願いしていますが、7月以降の濃度は、高い工場でも2,000から3,000程度であり、安定的に推移しています" 5p
posted at 03:20:38
①東京たま広域資源循環組合議会 平成23年10月28日http://t.co/WQaDcP4b ○管理者(黒須 隆一君).各組織団体及び日の出町のご理解をいただきまして、現在、1kg当たり8,000ベクレル以内の焼却灰をエコセメント化施設で受け入れて処理をいたしております。5p
posted at 03:18:33
資料:多摩地区エコセメント:三多摩地域 第4次廃棄物減容(量)化基本計画書 平成22年7月 東京たま広域資源循環組合 http://t.co/7DgW1rxk 資料4:エコセメント製品の使用状況、写真あり、55-56pp
posted at 03:12:28
資料:多摩地区エコセメント:三多摩地域 第4次廃棄物減容(量)化基本計画書 平成22年7月 東京たま広域資源循環組合 http://t.co/7DgW1rxk 資料3:湿灰(①主灰、②乾燥灰を水や薬剤等で処理したもの)と乾燥灰(飛灰)、灰、運搬車両、受入状況の写真あり、54p
posted at 03:10:54
資料:多摩地区エコセメント:三多摩地域 第4次廃棄物減容(量)化基本計画書 平成22年7月 東京たま広域資源循環組合 http://t.co/7DgW1rxk 焼却灰 搬入量H17- H21 t/年、49p|資料2:エコセメントか施設の概要、施設俯瞰図と製造工程、51p
posted at 03:07:51
資料:多摩地区清掃工場の焼却灰、エコセメント: ② 図表4-1焼却残さの搬入状況 t/年、5p  H19:83,460トン、 H20: 79,653トン、 H21: 75,138トン  http://t.co/E6mbS1BX *これに震災がれきの焼却灰約5,000トンが加わる
posted at 03:04:50
メモ:多摩地区受け入れ予定震災がれきは50,000トン。これを清掃工場で燃やすと、焼却灰が出来る。焼却灰の量は、50,000トン x 10% = 約5,000トン。この約5千トンの焼却灰が全量、日の出のエコセメント工場に搬入される。
posted at 02:53:00
メモ:灰の発生量は搬入されるごみの成分や焼却炉の方式(ストーカ炉と. 流動床、ガス化溶融炉)によって多少の違いはあるが、これまでは、焼却したごみ量に対して約 10 %(重量比)としてた。 実績では、主灰が 6.5%、飛灰が2%http://t.co/tAfrC3Je 注:リンク切
posted at 02:46:02
資料:多摩地区:宮城県女川町における災害廃棄物の受け入れについて:2 事業概要等(1)事業期間 平成23年11月24日~平成25年3月 (2)事業規模 可燃性廃棄物(木くず等)約5万トン(多摩地域は、別途約5万トン)出典:目黒区?資料 http://t.co/Eb6oPhAv
posted at 02:13:03
資料:多摩地域:東京都市長会 平成23年11月24日 宮城県女川町の災害廃棄物の処理に関する基本合意書 http://t.co/PeEbqWje "東京都市長会は.多摩地域に所在する清掃工場等において、災害廃棄物が円滑に処理出来るよう協力.宮城県女川町、東京都及び宮城県と別紙の"