ラベル 放射能汚染、焼却炉、バグフィルター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 放射能汚染、焼却炉、バグフィルター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月24日月曜日

メモ 20111023: バグフィルターで放射性物質は除去できるか、Twitterより

onodekita onodekita 

バグフィルターで放射性物質は除去できるのか?dl.dropbox.com/u/40607011/%E7… 放射性物質はバグフィルターでほぼ取れるというのは、サッカーのゴールネットで野球のボールを捕獲できるというに等しい暴論である。 はじめからウソとわかっていたが、ここまでひどいとは・・必読


onodekita onodekita 

パンツでおならは防げない-バグフィルターに見るウソonodekita.sblo.jp/article/491075… バグフィルターの構造を知って、環境省に電話しよう。パンツ、靴下でおならが防げるはずがない。それなら、人前でも平気でおならができる画期的発明だ

aaayur zuci
jerico4がリツイート

瓦礫の件を問い合わせると、バグフィルターの安全面の話をされる事が多いです。ネット上の話はあまり信用してもらえない事がありますが、こちらのまとめは参考になります。ライターの方が保安院・ERC広報にフィルターの件で質問されてます。togetter.com/li/194434


出典:
「焼却施設のバグフィルターで放射性物質を集塵可能かどうか...」

関係箇所一部抜粋:

横浜市のこの回答の事ですよね。 http://t.co/zlVj2sn6 バグフィルターではここで指摘されている様に放射能除去は出来ないと思っています。 http://t.co/i7mBbbb7 http://t.co/2fJuA16y RT @itoshunya
toyboy999jp


@toyboy999jp フィルターの件、保安院・ERC広報に質問。以下回答要旨 ①原発内では放射性ヨウ素を吸着・集塵するためにチャコールフィルターとHEPAフィルターを併用している ②セシウムは、通常は原子炉外および外部に放出されないので対応するフィルターは設置していない(続く
nishioka_taka 2011/09/30 11:19:41

@toyboy999jp 続き)③【焼却炉について】セシウムを除去・吸着するには、現状ではフィルターでは無理。水溶性である特徴を利用してSARRYなどのシステムでゼオライトに吸着するしかない。(続く
nishioka_taka 2011/09/30 11:19:44

@toyboy999jp 続き)④焼却炉のフィルターについては確認しないとわからない。ただ、一般的には、セシウムはバグフィルターでは除去できないと思われる。⑤ここから保安院との会話で得た私の解説→セシウムは水と混ぜてゼオライトに吸着させるのが現在の回収方法。バグフィルターでは(続
nishioka_taka 2011/09/30 11:19:47

@toyboy999jp ⑤の続き)バグフィルターでは一部は集塵できても、残りは放出される可能性が高い。ただし、焼却炉にSARRYのような化学処理(水溶処理とゼオライト吸着)すれば、相応量が除去(吸着)できる ■不十分かも知れませんが、以上が保安院への電話取材の結果です。
nishioka_taka 2011/09/30 11:19:48

@toyboy999jp どういたしまして。やはり、技術的にきちんとセシウムを除去(吸着)するには、化学処理が必要みたいですね。でも、保安院が「バグフィルターでもかなり集塵できる」とか言う可能性があるのでご注意を。
nishioka_taka 2011/09/30 11:36:10

.@nishioka_taka バグフィルターで集塵出来ないのは明らかであって、かなり集塵出来ると反論してきたら検証された数値根拠の提示で応戦した方が良いと思います。 検証データは大田区、柳ヶ瀬議員もお持ちとの事なので提示されたデータとの比較検討による妥当性も確認可能です。
toyboy999jp 2011/09/30 11:45:55

ーーーーーーーーーーーーーー

2011年7月1日金曜日

放射能と焼却炉 「放射能はバグフィルターで除去できるか 1、2」と青木泰さんのコメント

汚泥処理施設の焼却炉から、一般家庭ゴミ用の焼却炉から放射性物質が出ています。放射能で汚染された瓦礫を燃したら危険か?いや燃やしても平気などの会議が延々開かれ環境省や国交省や経産省から方針が出されてきましたが、実はとっくに放射能汚染された下水汚泥もごみも焼却炉では燃やされていました。焼却炉からはダイオキシンや水銀や他の重金属類も気化して空気に捨てられてきたので、放射能も煙突から出ていたし、今も出ていると思います。(焼却の過程で放射性物質が灰に残留することは皆さんご承知です)。環境省や一組や下水道局などは、燃やしても排ガスのばいじんは高機能フィルターで捕獲しているので外には殆ど漏れず心配有りません、と言ってます。技術の粋を集めて作られてきたという日本の大型焼却炉、空気を汚さないための守り神の代表、バグフィルター、その実態はどんなものか?「原発震災廃棄物・広域処理問題@まとめ」サイトの管理人さんの以下記事にこの問題が非常に分りやすくまとめられています。感謝。
ーーーーーーーーー
2011625日土曜日
放射能はバグフィルターで除去できるか 1

2011625日土曜日
放射能はバグフィルターで除去できるか 2

原発震災廃棄物・広域処理問題@まとめ
自分の写真
まとめサイト管理人です。東日本大震災の災害廃棄物を、国が全国の自治体に依頼して処理させようとしていますが、放射能拡散防止対策がザルのような状態のまま、話だけが進行している状態に危機感を持っています。tsunamiwaste@gmail.com ついろぐ→http://twilog.org/tsunamiwaste

ーーーーーーーーーー
上記記事に関して、青木泰さんから以下のコメントが届きました:

差出人: 青木泰
件名: Re: つなみさんブログ記事
日時: 2011年6月30日 9:57:58:JST

御世話様です。
有難うございます。
ざーと読ませていただきました。
バグの件は良くまとめています。感心しました。

飛灰は、バグに捕獲された灰なので、煙の中では煤塵(ばいじん)と表現した方が正確です。
放射性物質の物質収支(都議の話)単位やどのようなデータかが必要ですが、燃やしたものは煤塵として煙突から排出されるのと焼却残灰=焼却主灰は、数百度なので灰と処理するために冷却します。その時に使った水が、汚染水として流れます。そこで放射性物質の収支の上では、煤塵と汚染水に混入して環境中に排出されている可能性があります。

バグのバイパス問題は、わたしの「プラスチックごみは燃やしてよいのか」のP170~P172に書いています。(もしお読みでなかったらぜひご覧下さい。現在のごみ問題がどこに問題を抱えているのかの辞書的な役割も持たせ書きました。)
基本は、焼却炉の中で燃やすものはその時時によって、刻一刻組成的に変化しています。廃プラが多ければ熱量が上がり、炉から煙突に向かうガスの流れが急速になります。
そのときには冷却しても温度が下がりきらなくなり、バグを壊すことになります。
その時に備えて、温度が下がりきらなかったとき煙突に向かわせるためのバイパスです。
  
青木泰 
ーーーーーーーーーーー
20110625 青木泰さんメール「環境省、がれき処理を自治体(市町村)に丸投げー2次被害の責任は自...
「放射能汚染災害廃棄物の焼却処理一放射性物賞を拡散する世界の非常識」 20110614 環境ジャーナ...

出典:「プラスチックごみは燃やしてよいのか」青木泰著
プラスチックごみは燃やしてよいのか―温暖化を進めるサーマルリサイクル
ーーーーーーーーーーー
関係記事: