生きているといろんなことが起こる。すべてがひっくりかえってしまった311。それまでは政府のやることでもたいていのことはまあいいかと思えた。今はまあいいかって思ったら殺されちゃうと思ってる。天災はあきらめがつくけど、人災はあきらめがつかない。東電核爆発は人災、その後のすさまじき世の中。放射性物質を一般ごみ焼却炉で燃しても安全なら世界中で燃してるはず。でも燃してる国なんてない。益々高まる焼却処理の安全安心の大合唱!すごい国だ日本は。大バカもの!(20111109)
2010年10月21日木曜日
2010年10月20日水曜日
資料〜水銀関係:Risks to Health and the Environment Related to the Use of Mercury Products Final Report
psu.edu の [PDF]P Floyd, P Zarogiannis, M Crane, S Tarkowski, … - Norfolk, UK: Risk and …, 2002 - Citeseer
Page 1. Risks to Health and the Environment Related to the Use of Mercury Products
Final Report prepared for The European Commission, DG Enterprise by Risk &
Policy Analysts Limited, Farthing Green House, 1 Beccles ...
引用元 6 - 関連記事 - HTMLバージョン - 全 3 バージョン
Page 1. Risks to Health and the Environment Related to the Use of Mercury Products
Final Report prepared for The European Commission, DG Enterprise by Risk &
Policy Analysts Limited, Farthing Green House, 1 Beccles ...
引用元 6 - 関連記事 - HTMLバージョン - 全 3 バージョン
Risks to Health and the Environment
Related to the Use of Mercury Products
Final Report
prepared for
The European Commission, DG Enterprise
by
Risk & Policy Analysts Limited,
Farthing Green House, 1 Beccles Road, Loddon, Norfolk, NR14 6LT
Tel: 01508 528465 Fax: 01508 520758
Email: post@rpaltd.demon.co.uk
Web: www.rpaltd.co.uk
RPA REPORT - ASSURED QUALITY
Project: Ref/Title J372/Mercury
Approach: In accordance with the Contract, Scoping Meeting with
the Commission and associated discussions
Report Status: Final Report
Authors:
Dr P Floyd & P Zarogiannis, RPA
Dr M Crane, Crane Consultants
Prof S Tarkowski, Nofer Institute of Occupational
Medicine (Poland)
Prof V Bencko, Charles University of Prague
Approved for Issue by:
Ms M Postle, Director
Date: 9 August, 2002
2010年10月19日火曜日
資料〜水銀関係:「平成19年度廃棄物処理等科学研究費補助金 総合研究報告書 循環廃棄過程を含めた水銀の排出インベントリーと 排出削減に関する研究 (K1714K1852K1940)」平成20年3月版
[PDF]
廃棄物処理等科学研究費補助金 総合研究報告書概要
2010年10月18日月曜日
水銀資源回収〜苫小牧のニュース「 蛍光灯、乾電池を企業が共同回収」 (2010年 10/13)
苫小牧のニュース
蛍光灯、乾電池を企業が共同回収
(2010年 10/13)
http://www.tomamin.co.jp/2010t/t10101403.html
蛍光灯、乾電池を企業が共同回収
(2010年 10/13)
http://www.tomamin.co.jp/2010t/t10101403.html
使用済み蛍光灯(手前)をトラックへ
苫小牧の8企業がメンバーの苫小牧ゼロエミッションネットワーク(事務局・トヨタ自動車北海道)は12、13日、使用済みの蛍光灯と乾電池を回収した。
企業が排出するごみの量を極力減らし、リサイクルにつなげる環境事業。14回目の取り組みで、各事業所を回ってトラックで回収した。廃棄物処理の野村興産イトムカ鉱業所(北見市)に輸送、ガラスや水銀を取り出して再資源化する。
今回は加盟社と協力会社合わせて15事業所が参加。いすゞエンジン製造北海道など4事業所から始め、2日目は出光興産北海道製油所など11事業所を巡回して、約8トンを回収した。
トヨタ北海道でも4.3トンを回収した。同社は「多くの企業が協力して一度に収集、運搬することで輸送費用を削減できる。来年以降も活動を続けたい」と話していた。
活動は2002年にスタート。年1、2回のペースで続けており、昨年までの回収量は約53トンに上っている。
ラベル:
リサイクル,
乾電池,
蛍光灯,
水銀,
野村興産イトムカ鉱業所
登録:
投稿 (Atom)