ページ

2011年9月1日木曜日

20110901 満田正さんの「福島原子炉包囲網日誌」8/31〜青梅市の放射線量測定データ(6、7月)に疑問

From  満田正
日付  2011912:14
件名  Re: [tamakannet:85] 福島原子炉包囲網(8/31)日誌

たまかんねっとの皆様
たまかんねっと外の皆様には、BCCでお送りしています。
なお、このメール配信、私の判断で、勝手に送らせて頂いています。
配信不要であれば、連絡くださるようにお願いします。

最近青梅市では2ヶ月分(6月、7月)のデータが公表されています。
色々問題があるので、コメントしておきます。

青梅市で測定されている放射線線量測定の条件設定(東京都提供)です。
「・自然放射線量は全国平均で0.05マイクロシーベルト/時間
青梅市での放射線空間線量測定は、次のような条件で行われたと示されています。
「・屋外に8時間、木造家屋内に16時間いると仮定 
・木造家屋内滞在(16時間)における低減効果(計数0.4)」 
この条件、納得できますか。
・青梅市にとっての自然放射線量抜きで、青梅市の放射線量測定はどのような意味がありますか。
・ほとんどの人々は木造住宅には住んでいないのではないでしょうか。そして16時間も家に居るのは老人だけです。
・木造住宅における低減効果は鉄筋コンクリートよりは低いです。勿論、これは安全サイドで見たのでしょうが。
以上の条件で、もっとも大事な条件が抜けています
測定環境が指定されていないことです。地表が芝生、土、コンクリート、アサファルト環境は色々ですが、放射線物質の蓄積具合で、ほぼこの順で放射線値は高いはずです。この条件は明記すべきです。
気象条件はもっとも影響が強いので、少なくとも風速、風向き、そら模様は必須記述条件です。
青梅市では、東京都から貸与された小型放射線測定器を使用して、市内の空間放射線量の緊急測定(625日~71日の間)を128か所で行いました。
それに、測定方法は次のように設定されています。
「・今後も全小学校を含む市内21か所(印)については、継続して測定していきます。
 ・使用機器:DoseRAE2PRM-1200
・測定方法:5回の繰り返し測定による平均
・今回使用した測定器は、個人の外部被ばくを管理する目的の機器であり、安全側に評価するように調整されているので、高めの数値(3846%高)を示します。(東京都説明)」
公共建物を中心としての測定は放射線被害が大きい低年齢に影響しやすいことから見れば当然ですが、青梅市全体の放射線量の傾向を知るには河川・谷川沿いが重要です。
・測定の目的が不明確ですが、青梅市の年間放射線量は1Sv以下であることを証明したいような雰囲気です。
・現在、この数値の一人歩き「年間1Svだと安心だ」と訳の分らぬ風評が出て困って居るのが実情です。
5回測って平均にも困ったものです。少なくとも最大、最小、中央値、平均ぐらいは記さないと意味が無い。
・測定の目的が「年間1Svだと安心だ」にあるのでそうなるのでしょうが、青梅市の逆転層、ホットスポット、青梅市特有の地理条件は無視されています。誰のための測定でしょうか。
そして、青梅市HPで発表された数値を見ていきます。最後に私が測定した、値を比較のため記載します。
単位はマイクロシーベルト/時間(μSv/h)です。
測定場所  625日~71日の間)  720日~721日      
地上1m 地上5cm   地上1m  地上5cm   
第1小学校     0.08       0.08              0.07       0.06
第2小学校     0.06       0.04              0.05       0.04
第3小学校     0.07       0.08              0.06       0.06
第4小学校     0.08       0.07              0.07       0.07
第5小学校     0.06       0.06              0.07       0.06
第6小学校     0.08       0.08              0.06       0.07
第7小学校     0.08       0.07              0.06       0.06
成木小学校      0.07       0.08              0.07       0.07
河辺小学校      0.08       0.08              0.05       0.06
新町小学校    0.07       0.06                0.06       0.06
霞台小学校    0.08       0.07                0.06       0.06
友田小学校    0.07       0.08                0.05       0.05
今井小学校    0.07       0.07                0.07       0.06
若草小学校    0.08       0.07                0.06       0.06
藤橋小学校    0.08       0.07                0.06       0.06
吹上小学校    0.08       0.07                0.07       0.07
柚木児童公園   0.07       0.07                0.09       0.10
釜の淵公園    0.08       0.08                0.07       0.06
成木運動広場      0.08       0.08                0.07       0.06
青梅スタジアム  0.06    0.06         0.06       0.06
御岳ふれあいセンター   0.09  0.09   0.08       0.08

以上の測定値を見ての感想は以下の通りです。
・常識に見て、地表近く(5cm)より地表から離れた(1m)の方が高いということは信頼できる数値でしょうか
私の測定経験でも、理屈から言っても納得いないのではないでしょうか。
6月と7月とでは、7月の方が全面的に数値が低くなっているのですが、信じてよいでしょうか
測定器は高めに調整しあるというのですが、果たして、どういう操作を加えているのでしょうか。調査として測定器の調整は許されるのでしょうか。3846%高とは5割近い割り増し。信じられるでしょうか。それにその割り増し幅が、8ポイント(%)もあります。誤差が8%あるということです。例えば、0.08という数値は0.090.07の範囲にあることです。これでも果たして、全体の数値の意味づけが出来るでしょうか。例えば、6月のデータは最大0.08、最小0.06の範囲にありますが、誤差の範囲だとも言えるわけです。
青梅市で私が測ったデータ。
>> 青梅放射線量測定(RD1503、晴れ、風1~2/S、気温30度~)
多摩川架橋袂、コンクリート上1m 717日          722
多摩川橋袂           0.130.140.160.17    0.140.16
長渕消防署前                             0.16                      0.080.150.17
鳶巣川橋袂                              0.190.19                   0.170.17
二小正門前                                0.15
調布橋袂                                  0.110.15                   0.130.14
長渕7丁目工事中橋                    0.150.15
カンポの宿                              0.100.12
万年橋袂                              0.100.110.120.13       0.110.12
セブンイレブン畑中庭                   0.16                          0.13
明治人道橋袂                         0.160.180.180.18       0.110.12
町谷入道橋袂                         0.110.120.130.13       0.170.17
吉野橋袂                              0.140.160.180.18       0.110.12
神代橋袂                              0.100.130.150.18       0.170.21
吉野ばいごう                             0.15
新明王橋袂                            0.080.100.120.13         0.14
軍畑大橋袂                            0.140.150.160.16       0.140.14
柚木三丁目                                            0.150.160.12 
粗端人道橋袂                          0.120.130.140.15        0.140.14
御岳トンネル                          0.110.140.150.18        0.120.14
御岳橋袂                               0.130.130.130.13        0.170.18
御嶽駅ホーム                            0.080.15             
青梅市の発表した測定値と私の測定値とにはおおきな差があります。もし東京都の機械の調整が逆だったら、両者のデータは似てきます。そうではないので、青梅市の測定データと私の測定データとは3倍以上の相違があるわけです。その理由ははっきりさせないといけませんが、考えられる可能性を列挙します。
1)青梅市のデータは河川から離れた平地です。でも第二小学校、第三小学校、柚木児童公園での測定データの比較でも両方の間では測定値に大きな開きがあります。
2)私はRD1503、青梅市は東京都から提供されたDoseRAE2PRM-1200を使っています。でも、私の機械での測定値は、色々の地域で測っているのですが、青梅市以外の地域では同じような値を示しています。青梅市だけ違った数値を示すはずは無いのです。
3)青梅市の測定は多人数でしかも日時を変えて行っています。放射性物質は最初に述べたように、風向きに大きく影響します。数日間かけて測った青梅市の測定データが誤差の範囲内に収まること事態が不思議に思うのです。私は私1人で同じ機械、同じ日時で測定したデータです。如何して、青梅市の測定データがすべて、誤差の範囲に収まる測定データなのかが不思議です。
とにかく、測定器の調整を行ったとか、気象条件を無視するとか、地理条件を配慮しないとか、測定条件を一律にしないで、提出されたデータが信用できないことは当然です。
満田


  1. ーーーーーーーーーーーーー
  2. 青梅市青梅市内の空間放射線量測定結果

    www.city.ome.tokyo.jp › ... › 住まい・環境 › 放射線に関する情報 - キャッシュ
    5 日前 – 青梅市が実施した市内128か所の空間放射線量の緊急測定(6月25日~7月1日 ...
  3. ーーーーーーーーーーーーー
  4. たまかんねっと:
  5. https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=gmail&attid=0.1&thid=12c7b8199ed1e0e4&mt=application/msword&url=https://mail.google.com/mail/?ui%3D2%26ik%3D383e853ff6%26view%3Datt%26th%3D12c7b8199ed1e0e4%26attid%3D0.1%26disp%3Dattd%26zw&sig=AHIEtbTzpWrrglEouA97fG9T2R9ZS3hJ8g


関係記事:


20110822 満田正さんの「福島原子炉包囲網日誌」8/22~政府・東電戦略は福島切り離し、それに...



0 件のコメント:

コメントを投稿